弐、神使

 絲が住まう表店おもてだなに近い、九尺二間の裏店うらだなに佐田彦は腰を下ろし、視線の先では絲が茶を淹れている。

 まだ火を入れて間もない部屋は冷たく、引き寄せた火鉢に手をかざした。


「なあ、お絲」

「なあに?」

「言っちゃあなんだが、おまえさん。少々、用心が足りないのではないか?」

「そうかしら」

 首を傾げる姿は、つい先頃見せた驚愕の顔とは裏腹に、あどけない。

「わかっていないのは、旦那の方だと思うわよ」

「俺が何をわかっていないって?」

「うちの長屋の結束具合よ。ここで私が悲鳴をあげたら、お縄になるのは旦那の方だわ」

 曰く、向かいには腕っぷしの強い大工屋がおり、剣術の師範代、町火消、鳶職人と、なんでもござれと揃っている。下手な泥棒なぞものともせず、奉行所顔負けの働きを誇るらしい。

 力では勝てないと言われたようなもので、嬉しくない心持ちだ。

 あぐらを解いて前のめりになり、絲に睨みをきかせる。

「なめられたもんだな。俺がそこいらの男に敵わないとでもいうのか?」

「力自慢の話じゃないわ。騒動の種になることは、しないのではないか、ということよ」

「……違いない」

 佐田彦が本気ではないとわかっているのか、絲はたいして震えもせず、こちらに湯飲みを差し出した。

 団子屋で使っているものと同色の湯飲みを受け取ると、手のひらが温まる。火鉢を挟んで絲が前に座り、こちらも湯飲みを両手で包み、暖を取っている。

「寒いな」

「こんなものよ。お狐様が住む地は、よほど暖かな地なのね」

「狐ではないと言うとろうが」

「じゃあやっぱり天狗なの?」

「それも違う。俺は、まあ、いうなれば神使しんしだ」

「――よくわからないわ」

 眉をひそめる絲に、佐田彦は肩をすくめた。




 調理場で、絲の手を取り、浮いてみせた佐田彦は、自身は稲荷神の御使いだと言ってのけた。

 夢物語を――と附することは、絲には出来ない。たった今、己を火種から助けてくれたのは、この男なのだ。

 絲の身を守っただけでなく、付け火となるところをも、この男は救ってくれたのだと気づいたからには、「馬鹿なことを」と流せるわけもないのである。

 餡を取りにやってきた松が見たのは、両の手を取り、見つめ合う男女の姿で、「おや、もう春が来たかえ?」とのたまい、絲を慌てさせた。


「ち、違うから。火の粉が飛んじゃって、助けてくれたの、それだけなのっ」

「顔を真っ赤にして言うことかい」

「母さんが変なことを言うからよ!」

「悪いねえ、あまりからかってやんないでおくれよ」

「お松殿ほどではないかと思うが」

 話の種に使われた絲は、濾し終わった餡を、松へと押し付ける。

「はい、出来上がり」

「火の粉が飛んだなら、きちんと冷やしておきなよ」

「わかってる」

 膨れ面のまま外へ出ていく絲を、佐田彦は追いかけた。

 足早に井戸へ向かう後ろ姿に、声をかける。

「すまん、お絲。平気か?」

「なにが」

火傷やけどを負ったのではないのか?」

「助けてくれたから、どこにも」

「ならば――」

「あれ以上、からかわれるのは御免だもの。逃げたに決まってるでしょう?」

「お松殿には筒抜けだと思うがな」

「それもわかってるわよ! 母さんには勝てっこないんだから」

 声を張り上げる姿に、くくくと佐田彦は笑った。柄杓ひしゃくを取り上げ、絲はそれを振り下ろす。中に僅か残っていた水が佐田彦の頬へ飛び、男はその冷たさに悲鳴をあげた。



  ◇◆◇



 裏店の一角にある小さな稲荷の前で、軽く手を合わせる。

 絲の隣でそれに倣う男をちらりと横目で盗み見て、ふむと頷く。

 この界隈では見慣れぬ総髪。

 ただの不精かと思っていたが、そもそもがまげを結わない種なのだと思えば、納得もいくというものだった。

「どうした」

「旦那はお狐様だったのね」

「――どこから来た発想だ」

「だからあの稲荷神社に居たのでしょう? 御供えだって平気で食べたし」

「だからといってだな」

「私、お礼が言いたかったのよ。だから嬉しいわ」

「一体、何の話なのだ」

「辻斬りよ。あのお騒がせな輩を退治してくれたのは、お狐様なのでしょう? 私、ずっとお願いしていたの」


 ここ、賀根町かねまちに出没していた辻斬りは、人を殺めるまではいかないものの、肌をかすめて血を滲ませる程度には被害が出ていた。

 時節柄、厚い綿入れ羽織を着ている者も多く、だからこそ、この程度で済んだのだともいえる。夏場の単衣ひとえであれば、一太刀で斬り伏せられていたやもしれぬと、剣術師範代の庄之助は沈痛の面持ちで語ったものだ。


「危ないから陽が落ちた後は外へ出るなって言われるし。男衆は徒党を組んで見回りをしていたけど、斬られて戻ってくる人も居たの。医術の心得なんてないし、私が出来るのは、せいぜい羽織を縫い直すくらいなもので。もう、歯がゆいったらなかったわ」

「そうか」

「ねえ、お狐様」

「だから違うというに」

 そこで、がらりと音を立てどこぞの扉が開いた。裏店のひとつから出てきた男の目が二人を捉え、固まる。

 不審者を見る眼差しを向けられ、佐田彦はひるんだが、絲にしてみれば、馴染みの顔。にこやかに挨拶をするものだから、ますます居心地が悪い。

 このままでは自分の事を「辻斬り被害から町を救ったお狐様」と吹聴しかねない。

 そう案じた佐田彦は、絲の袖をついと引くと、小声で告げた。

「戸外でする話でもなかろう。場所を変えんか」




 そういった訳で移した場所というのが、裏店のひとつなのである。

 もともと、宿を探すつもりであったこともあり、佐田彦は亥之助の口利きで、部屋を借りた。

 生活を送る上での調度品も一式揃っており、定期的に手入れもなされているらしく、すぐにでも暮らせる状態である。藁で編んだ坐具ざぐしかない部屋を不憫に思い、松がふたつほど座布団を譲ってくれたことも幸いし、佐田彦は絲と共に、茶を啜っている。

「お狐様でも天狗でもないといっても、神仏ではあるのでしょう?」

「俺自身はべつに、神ではないのだがな」

「だけど、空を跳んだじゃない」

「あの程度の神力であれば扱える」

「それなのに、神仏ではないの?」

「ああ、そうだ」


 神使しんしとは、神の眷属にして、神意を民に伝える存在。

 そしてそれは、動物のなりをしているものであるが、佐田彦は「人」である。

 人の形をしている、という意味ではなく、彼は正真正銘の「人」なのだ。神の力を借り受けて行使することは出来るが、それだけである。

 常世とこよの民となるには、まだ時も徳も足りていない。


「ようは使い走りだ。神狐しんこほどの格は、俺にはない」

「格?」

くらいといえばわかるか? 人の世にも、上や下の位付けがあろうが」

「お武家様の肩書みたいなものかしら」

「そちらには、古来よりのお家事情もあるだろうが、神の世界は神力がすべてだ。俺のような『はぐれ者』は、足元にも及ばんよ」

 明るい声を出してはいるが、なにやら一口には語れない事情もあるらしい。

 男の出自は気になるけれど、それよりも今は、神の御使いがやってきた理由の方が大事である。

 家から持ち出した団子を勧め、自身も串を持ち上げる。

 それに倣い、佐田彦が団子を口に運ぶのを見やりつつ、絲は男が落ち着くのを待った。

 甘味は大事だ。

 茶屋で食べる菓子も良いが、絲は両親の作る団子が好きなのである。


「旦那がお狐様じゃないのはわかったけれど、それでも神様からのお達しがあって、此処にいるのよね」

「後始末のようなものだがな」

「なんの始末をつけるの?」

「辻斬りが出たといっておったな」

「下手人はもう捕まったわよ」

「そいつはどうなった?」

「よくは知らないけど、もっと大きな町へ連れていかれたのだと思うわ。裁きを受ける者は、みんなそうだもの。……ねえ、その人がどうかしたの?」

「おそらく、ではあるがな。その者は鬼に囚われたのだ」

「鬼?」

「悪鬼は、人の心の隙間を狙って付け入る。人の良い悪いは関係なく、弱った心を狙うのだ。ねたそねみを増幅させ、悪道へと導く」

「どうして、そんなことをするの?」

「罪を犯した者は極楽へは行けぬというであろう? 鬼どもは人を悪へと導き、そうやって黒く染まった魂を得ようとしておるのだ。それが奴らのかてだからな」


 清らかな心ではなく、憎悪に染まった心ほど、極上の味となる。

 人の魂をなによりも糧とする彼らは、現世うつしよに紛れこんでは、悪の道へと誘っている。

 ひもじさに喘ぐ過疎の地よりも、こういった町中である方が、殺める人の数は増えていく。そうして事切れた魂もまた、鬼にとってはたまらぬもの。死する間際の哀しみや絶望が、このうえなく愉悦であり、歓喜となるのだ。

 悪辣極まりない、性根の曲がった輩である。


「此度のこと、元となる悪鬼は他所へ行ってしまったようであるが、気配はまだ残っておる。よどんだままでは、また別のものを呼び寄せてしまうだけだ」

「旦那はその始末に来たということ?」

「まあ、そういうことだ」

「わかったわ」

 合点がいったように頷いた絲に、佐田彦は眉根を寄せる。

 狐だ天狗だと言い、神使の存在すらあやふやな娘が、何を以て頷いているのか。

「おまえは一体なにを心得たというのだ」

「神使というのは、神様にお仕えしているのよね」

「そうだな」

「つまり、奉公人ってことじゃない」

 そう言ってのける娘に、佐田彦はしばし呆け、その後に笑みを漏らした。

 なんと、まあ。神使を「奉公人」扱いするとは。

 ――上が聞いたら、どう思うのかねえ。

 人である佐田彦を御使いに召し上げた、すべての神を束ねる『彼の御方』を思うと、可笑しくてたまらない。


「どんなふうな始末をつけるの?」

「まずは気配を辿り、要因を探る必要があるな」

「気配とやらは、見えるものなの?」

「普通の人間には見えぬだろうな」

「つまり、旦那は神様の奉公人だから、見ることができるということね」

「ああ、だから――」

 言い終えるよりまえに、絲は喜色の笑みで問いかけてくる。

「私は何をすればいいかしら?」

「まて、お絲」

「なあに?」

「おまえに何かを課するつもりはないぞ」

「あら、どうしてよ。仕事は分担したほうが良いと思うわ」

「人であるおまえに、妖退治なぞ、させられるわけがなかろうが」

「陰陽道に通じる人だっているじゃないの」

「だが、おまえはそうではなかろうが」

「でも――」

「お絲」

 その先の弁を封じるように名を呼ぶと、絲もさすがに押し黙る。

 しかしながら、まだ納得はしていないような面持ちだ。佐田彦は小さく笑う。

「なあ、お絲」

「……私は迷惑かしら」

「そのようなこと、あるわけなかろうが。あの稲荷で俺を助けてくれたのはおまえだ」

「たまたまだわ」

「かもしれぬ。だがな、その偶然が、大切なのだ」

 畳の目を数えるように俯く絲の頭に、手を置く。

「俺のような得体の知れぬ男を招き入れ、こうして住まいまで整えてくれた。俺一人では、こうはいかんかっただろうさ」

 軒先を探して宛もなく彷徨さまよい浮浪者と化し、番屋に連れて行かれていたに違いない。

 長く常世とこよで暮らすうちに、現世うつしよの事情にはとんと疎くなっている。神々よりは詳しく、こちらに紛れやすいが、それでも随分と勝手が違うのだから。

「本当に何かが起こるとはかぎらん。俺は、もしもの為の存在なのだ。だからな、お絲」

「……なあに」

「俺を助けてくれるというのであれば、付近の案内を頼まれてくれるか」

「そんなことでいいの?」

「この辺りの事情には明るくないからな。この町のどこに『ほころび』があるのか、探す手伝いをしてくれ」

「ほころび?」

「鬼が現世に渡ってきたからには、どこかに穴があるやもしれんということだ」

「穴?」

 言葉尻を捕まえては首を傾げる絲は、生来の気性きしょうを取り戻したようである。

「人の目に見えるようなものではないぞ」

「それも、神様の御力がなければ、見ることが適わないたぐいなのね。もう、神様はいけずね」

「いけずと申すか」

 神の意は、人が図れるものではないだろうが、人も神も同列に語る娘に、佐田彦は胸にある重石おもしが軽くなったような気がした。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る