参、長屋

 賀根町かねまちは、幕府が直轄する五街道からは離れた場所にある。

 とはいえ、脇街道には人の出入りも多くあり、市中の店には珍しい品が並ぶことも少なくない。

 絲は、佐田彦を伴って買い出しに出ている。

 周辺の案内をするにしても、何の目的もなく歩いては目立ちかねないと考えた。佐田彦は上背があり、顔立ちもまた、周囲のそれとは違っていたからだ。

 冬だというのに少し浅黒く、たまに野菜を売りに訪れる農民のような肌をしている。顔立ちもはっきりとしており、煤竹色の目がより、男の印象を周囲から隔絶させているのである。

 稲荷神社ではじめて相まみえた際は、まだ陽が昇りきっていない時分であったため、絲は気にとめてはいなかったようだが、長屋へ戻ってからは、その容姿は皆の目を引いた。

 自身のそれを理解している佐田彦は、何をどう問われるのか身構えたものだったが、絲の家族らはとくに語ることもなく受け入れ、部屋を借りる手配までしてくれたのだから驚いたものである。

 借り受けるにあたり、差配とも話をしたが、彼もまた深くは問わなかった。

 長屋へ人を住まわせるのだ。身元を調べるのは当然のことであるにも関わらず、それをしないことに佐田彦は疑念を抱いた。

 それを感じたのか、差配である辰五郎たつごろうは言った。

「亥之助の紹介だからな」

「それだけで?」

「だけというがな、そいつ以上に大事なもんはねえだろう。おまえさんのことを、亥之助あいつが引き受けた。その顔に恥じる真似をする気はあるかい?」

 問われ、佐田彦は首を振る。

 辰五郎は「そうだろうさ」と笑い声をあげた。

「俺はこの長屋に住む人間を信用してるんだ。どんな立派ななりをしていようがな、口利きのねえもんは受け入れねえと決めている」

「俺が言うのもなんだが、それで商売は成り立つのか?」

「身の内に信用なんねえもんを引き込んじまったら、裏からやられちまうだろうが。表店おもてだなの看板を守るためにゃ、裏を疎かにしちゃいけねえ」

「……なるほど、道理だな」

 この長屋において、亥之助は相当に顔が利く立場にあるらしい。


 差配の元へ向かうにあたり、二人で話したことを思い出す。

 佐田彦の素性については、自分の遠縁で通すと言われたのである。だがそれは、と言いかけた佐田彦に、亥之助は黙って首を振った。

「旦那のその目の色は、ここいらとは少しばかり違うようだ。背も高い。話に聞く南蛮の人間かと思えば、言葉は通じるし、なにより旨そうに飯を食ってやがる。罪人のたぐいじゃねえだろうよ。それになあ――」

「なんであろうか」

「いや、お絲のやつがな」

「お絲殿?」

「あれは昔から勘がいいんだ。おかげで、食い逃げには合ったことがねえ。事前にあいつが教えてくれるからな」

「そいつは、たいしたもんだ」

「お父ちゃん、あの人おかしいよ、ってな奴は、たいがい盗人だ。長屋では重宝されてるよ。そのお絲が連れてきたんだ。罪人であるはずがねえし、長屋の連中だって疑いやしねえ」

「……良い娘御むすめごだな」

「天からの授かり物だと思ってるよ」

 そう言って浮かべた笑みは、家族を大事に思う父親の顔で、佐田彦はわけもなく苦しくなる。

 家族とは、こんなにも温かなものなのだ。

 佐田彦を有する稲荷神――宇迦之御魂神うかのみたまのかみは、恩人ではあるけれど、人の感覚でいうところの『家族』とは異なるものだ。

 神の世界において、佐田彦は異端であり、人の子だと弾かれたことも一度や二度ではない。喧嘩を売られた場合は漏れなく買っていたため、神力の扱い方が上達したのは、怪我の功名である。

 絲のおかげとはいえ、素性の知れぬ佐田彦を、亥之助は引き受けてくれた。

 それはつまり、佐田彦が罪に問われるような行動を取れば、そのとがが亥之助へいくということでもある。

「辰五郎殿。亥之助殿の顔を潰すような真似は決してせぬと、誓おう」

「いい面構えだ」

 居住まいを正した佐田彦に、辰五郎はにやりと笑う。

「店子は家族同然。おまえさんも、俺の息子だ」

「息子……」

さとの親父さんの代わりにゃ、ならんかもしれんがな」

「……いや、ありがとう、親父殿」



  ◇◆◇



 買い物だというので、夕餉ゆうげに関するものだとばかり思っていたが、絲が向かった先は古着屋だった。

「こちらに用があるのか?」

「用があるのは、旦那の方よ」

「俺か?」

 佐田彦が首を傾げると、絲は深く溜め息を落とした。

「旦那、着物を持っていないのではない?」

「着ておるが……?」

 自身のころもに目をやりながら答えると、絲は顔をしかめた。

「それ以外の物よ」

 身を寄せ、小声で告げる。

「旦那は常世とこよの国から来たのでしょう? それ一着きりしかないのでは、困るじゃない。おまけにそれ、寸足らずだわ」

「そう、だな」

 足元へ目を転じると、地面より一尺(約三十センチ)ほど上がったところに裾がある。裸の足が覗いており、見ているこちらが寒々しいのだと絲は言う。

「今着ているものは仕立て直すとして、替わりの着物が必要でしょう? あと、羽織もね」

「必要か?」

「長屋で寒そうにしていたくせに、なに言ってるのよ。今だって、袷一枚で歩いている人、いないでしょう?」

 佐田彦はぐるりと周囲を見渡してみる。

 たしかに皆が、小袖の上に一枚羽織っており、綿の詰まった羽織を着込んでいる者も少なくない。

 佐田彦の前で口を尖らせている絲も同じで、紅色の綿入れ羽織を重ねている。

「ふむ、なるほど」

「……神様の国は、どこかずれていらっしゃるのね。こんなことを言うと神罰が下るのかもしれないけれど、主人というのは、奉公人を飢えさせてはいけないもの。身なりだって気を配るべきなのよ。店の看板に傷をつける行いだわ」

「伝えておこう」


 なるほど、とひたすら頷く佐田彦に、絲はやはり毒気をぬかれる。

 父親から「田舎出の遠縁として扱う」とは聞かされたけれど、田舎は田舎でも、山奥の出としたほうがよいのではないだろうか。

 とはいえ、佐田彦の身なりは小綺麗であり、丈が足りていない以外は問題はないのだ。使われている布は上質な物のようで、手触りがまるで違う。そして、その着物に『着られている』風な印象がない程度に、佐田彦という男は立ち居振舞いが町人のそれとは異なっている。そういった意味では、田舎や山奥住まいという素性もそぐわないだろう。

 いっそのこと、大名の放蕩息子とでもした方が似合っている気もした。

 町人の暮らしに疎いところも、それで説明がつくだろう。

 絲の口から笑いが漏れる。

「どうした、お絲」

「なんでもないわ。さあ、入りましょう旦那。今の着物よりだいぶ質は落ちるけれど、品数は多いと思うわよ」

「俺にはよくわからん、お絲――」

「そう言うと思ったわ」

 不安げに眉を下げた佐田彦を遠慮なく笑い、絲は男の袖を引いて、店へと足を踏み入れた。




 佐田彦の背に合った袷はやはりなく、出来るだけ丈の長い物を買い入れた。糸をほどき、仕立て直せばよいだろう。

「助かった。礼を言う、お絲」

「似合ったものが見つかってよかったわ」

 群青色の羽織を着た佐田彦が、満足そうに微笑み、羽織をしげしげと眺めている。

「綿を入れた方がよければ、そうするけど?」

「いや、構わん。これ以上は重くなる。そうなると動きが鈍る」

 右手でなにかを握り、振り払うような仕草をする。それは剣術の型に似た動きで、驚いた絲は訊ねた。

「旦那も剣を使うお人なの?」

「使わんこともないがな。例の辻斬りとやらのように、鬼が人に巣食うておれば、こちらもそれに合わさねばならんだろう。だが、鬼自体は刃物で切り伏せられるものではないのだ」

「では、なにで斬るの?」

「気だ」

「き?」

「気の力。それが乗っておれば、その辺りに転がっておる、棒切れでも斬れぬことはない。相手が強ければ、それなりの道具を必要とするが、小鬼程度であれば、それで十分だ」

 眉を寄せて考えこむ絲を見やり、佐田彦は笑みを浮かべて「深く考えるな」と声をかけた。

「思考に囚われすぎると鬼を呼びかねん。気を病むというだろう?」

「きというのは、そういう意味の『気』なのね。気合い」

「そういうことだ」

「では旦那はとても強いお人なのね。あの腑抜けた兄に、見習わせてやりたいところだわ」

「直太郎殿か?」

「店の手伝いもしないで、ふらふらと」

「どこへ参っておるのだ?」

「知らない。教えてくれないの」

「そうか」

「先月は、戯作者になりたいなどといって、部屋へ籠っていたの。原稿を持ち込んだところ、すげなく断られたそうよ。あれはあちらの才覚がないのだと憤慨していたけれど、才覚がないのは兄さんの方だと思うわ」

 それ以外にも、同心の手先になりたいと直談判に赴き即座に叩き出されたなど、その変わった振る舞いは枚挙にいとまがない。妹である絲は、肩身が狭いのである。

 思いついたが吉日とばかりに行動する直太郎だが、不思議と憎めないところがあり、「また直太郎かい、仕様がねえ野郎だなあ」で済まされてしまうのだから、始末が悪いと絲は考えている。

 幼い頃からの数々の失敗談を笑いながら聞いていた佐田彦は、文句を言いながらも決して兄を嫌ってはいない絲に気づき、胸のうちがまたもどかしくなった。差配の辰五郎と言葉を交わした時と、似た感覚が飛来する。

 川沿いの道に通りかかったところで、絲が立ち止まった。

「どうした」

「あそこ。川縁かわべりに子供がいるわ」

 指差した先には、赤い色をした小袖に身をつつんだ童の背が見えた。

 道行く人は気にも止めず通りすぎて行くのを見かねたのか、絲は佐田彦の言葉に耳を貸さず、小さな背中の方へと降りて行く。

 佐田彦は、絲から渡された風呂敷を抱え直し、彼女の後を追った。




「どうしたの? 迷子?」

 絲が声をかけると、子供は振り返った。

 齢五つほどだろうか。大きな瞳に、ふくふくとした頬。あどけない顔つきをしたその子供は、絲を見て、目をまたたかせた。

 しゃがみこんだ子の足元には、ざるがあり、その中にあったのは小豆である。水がしたたっており、今までそれを水へ浸けていたのだろうことがわかった。

 親の手伝いでもしているのだろうかと思ったが、ここは商店が主に並ぶ道。子連れ家族が住まうような区域ではない。そして、食材をこのような往来の川で洗う行為もまたおかしい。そういったことは、井戸水を使うものだろう。

「なあ、お絲。そいつは――」

「小豆を洗っているの?」

 佐田彦が声をかけるより前に、絲は子供に問うた。

 数回まばたきをした子供は、絲をじっと見つめていたが、やがて頷く。

 そして、小さな声をだした。

「うまく、できないの」

「おっかさんに頼まれた?」

「うまくできないの」

「そっか、難しいねえ」

「できない」

 それだけを繰り返す子に、絲は手を伸ばして笊の中へ右手を投じる。指先に砂利の感触があり、これを洗い落とそうとしているのだとわかった。

 だがこの場所では、いくら洗ったところで、土汚れが増すだけだろう。

「ねえ。お姉ちゃんのおうちに来る?」

「お絲――」

「帰りは坊やのおうちまで送ってあげるわ。一緒に小豆を綺麗にしましょうよ。ついでにお汁粉をご馳走してあげるわ」

 ね、と笑いかける絲を見上げて、子供はこくりと頷いた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る