第22話 巻き込まれた母、お良の覚悟

 

 虹王領にあって、斎王領にない身分、それが武家だ。

 貴族は王族の傍流にあたり、豪族は貴族の傍流にあたる。

 しかし、武家は豪族の傍流という位置づけではなく、あくまで臣下である。

 

 端的に言えば、武家は、魔物狩りを専門にしていた士族の家系だ。

 王族や貴族の直臣の近衛や武官は役職であって、武家にはあたらない。

 武家の当主や嫡男は男獅子おじしと決まっており、竜眼が誕生したら豪族となる。


 武家は、虹霓教徒でも父系相続だが、当主の娘の人数で、家格が変わる。

 目安としては、聖女がいれば、上級武家で、雌狒々めひひ二人以上で、中級武家である。

 下級武家では、雌狒々めひひに婿を取ることがあるが、雄狒々おひひには相続権がない。


 武家は、女性の比率が15%で、両性体は認めない男社会である。

 生後七年たっても単性化しない子供は、商家や職人へ養子に出される。

 逆に、聖女の価値は高く、寄親よりおやに、養女として献上させられる寄子よりこも多い。


                       ――基礎社会学・教本より――



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 


 お良は死を覚悟した。

 最初は訳がわからなくて、悪い夢をみているようだった。

 囚われたのは、何かの間違いだと思いたかった。

 だが、征二郎が聖女狩りの犯人だと知らされた今、希望はついえた。四寮四室に捕まったのであれば、申し開きもできるだろう。お良親子は、何も知らなかったのだと。情状酌量じょうじょうしゃくりょうしてくれるかもしれない。甥のアンヤンは、利用されていただけなのだと。

 だが、相手が、闇組やみぐみでは。その頭の息子を殺したというのであれば、許されるはずがない。征二郎の仲間ではないなどと釈明したところで。親族であるのは間違いない上、お良は、この家を借りる際に名義を貸している。アンヤンが使い走りなどしていたのであれば、尚更のこと。関係がないと言っても、通用するわけがない。それに、征二郎の仲間である勝子さえ、お良は協力者だと思い込んでいたようなのだ。

「お良! やっぱり、おまえは、征二郎の隠れ家を知っていたのね。それで、私を亡き者にする計画についても、知っていたわけ?」

 この薄暗く頑丈な蔵に、レンヤンを抱いたまま押し込められてすぐ、今度は、アンヤンと勝子が、入れられて来たのだが、お良がいることに気づくや否や、勝子は、まなじりを吊り上げて問いつめてきたのだった。藪から棒に責められて、呆気にとられたお良が何も言えずにいると、代わりに、アンヤンが、勝子の腕にしがみつきながら、激しく食ってかかった。

「ちがうって言ってるだろ、勝子さま! 母ちゃんは何も知らないって。おいらだって、文を届けるように言われただけだし、中を読んでなんかいない。おじ上と喧嘩したからって、おいらたちに当たらないでくれよ!」

「お放しっ!」

 逆上した勝子が、力まかせに振りほどき、アンヤンは、近くにあった樽にぶつかって倒れた。ゴンと鈍い音がして、動かなくなる。

「アンヤン!」

 お良は、下の息子を抱いたまま、上の息子の傍までいずり寄って、無事を確かめた。

 大丈夫。息はある。だが、頭を打ったのか、意識がない。動かさない方が良いのだろうが、少しでも楽な体勢にさせようとしていると、勝子が狼狽しきった声で弁解した。

「さ、触るから、い、いけないのよ……」

 確かに、男性や両性が、許しもなく、女性に触れるなど無礼千万の所業だ。女性が訴えれば、未成年であろうと、非常時であろうと、罰を受けるというのが常識なのである。ましてや、勝子は、格式の高い城主の正室だったこともある気位の高い聖女だ。

「申し訳ございません、勝子さま。私のしつけが行き届かず、息子が大変な御無礼をいたしました」

 お良も、下級とはいえ武家で養育された身である。両性体として生まれた者は、身をわきまえなければならないと叩き込まれていた。その場で平伏して謝罪すると、勝子の上擦うわずった声も、いくらか落ち着きを取り戻した。

「い、いいわよ。今回は大目にみるわ」

 勝子は、勝気で我儘なところはあるにせよ、日頃ここまで尊大な態度をとる女性ではない。征二郎に引き合わせられた頃は、出産直前で心細かったせいもあるだろうが、お良を頼りにしてくれたし、まだ幼いアンヤンを可愛がってくれたものだ。その後も、機会あるごとに、お菓子や古本のお土産をくれたので、アンヤンもなついていた。正直な所、お良としては、あまりかかわりたくなかったのだが。勝子が嫌いなのではなく、征二郎に繋がっているのが嫌だったので。

「勝子さま。征二郎どのが、聖女狩りの犯人だというのは、まことでございますか」

 お良が問うと、勝子はこちらをじっと見つめてから、苦しそうに顔をそむけた。

「おまえは、知らなかったの……?」

「征二郎どのが、私などを信用してお話しされるはずがありません。もともと主人亡き後、氷室家から逃げ出した側女そばめにすぎませんし、今は、商人の妾に成り下がったと軽蔑されておりますでしょう。レンヤンが生まれてからは、お会いしたこともございませんでした。いえ、一度だけ。この家を借りる折、名義を貸してくれと、会いには来られましたけど」

「借家名義を? 変だと思わなかったの?」

国許くにもとに知られたくないことに使うのだとは思いました。だから、氷室家の名は出せないのかと。それに、征二郎どのが、新河岸に三年以上住んでいる者でなければ、お届けを出しても時間がかかり、お許しが下りないこともあるのだと申されましたので」

 話を丸呑みにしたわけではなかった。計算高く非情な征二郎のことだから、何をしでかすかわからない不安はあった。だが、居所を突き止められた以上、その交換条件を受けいるしかなかったのだ。そこには、これで縁が完全に切れるなら、氷室家から解放されるならという安堵があった。それが、まさか、ここまで悪辣あくらつな大罪を犯すことに使われようとは……。

「本当に、愚かでございました」

「――私ほどじゃないわ」

 勝子は自嘲気味じちょうぎみに吐き出した。どうやら、お良の言い分を信じてくれたようであった。征二郎の仲間ではないのだと。それなら、勝子の言い分も聞いてあげるべきだろう。どんな事情があって、こんな羽目におちいったのかを。

 だが、それよりも何よりも、まずは、攫われた幼い聖女たちの安否あんぴが気にかかった。お良は、平民相手の小さな貸本屋を開いていて、瓦版かわらばんの最新情報にも精通している。

「お連れになられた聖女さまは、たしか、四方よんかたおられましたか。皆さま、御無事なのでございましょうね」

「勿論。傷一つつけたりしていないわ。に着いた後のことは、聞いてないけど。当然、のように扱われているでしょうよ」

 『あちら』。『宝物』。それで、お良にはおよその想像がついた。征二郎は、親元から攫った四人を北上領へ拉致らちし、賄賂わいろとして使ったのだろう。勝子が協力したということは、息子の高之進の益となる交渉をするために。だとしても、いきなり城内へ入れて、噂がもれるような危険はおこさないはず。恐らく、渡した相手は、新城主本人ではなく、重臣に違いない。敢えて推測するならば、城代と側用人、目付役あたりか。

「御養女をお望みになられたのは、東様、松代様、大木様の御家でございますか」

 勝子は、ぎょっとして全身を強張らせた。根が正直なので、肯定はしないけれど、否定もできないでいる。つまり正解なのだ。

「高之進さまをお護りするためでございましょう。そういたしますと、あとのお一方ひとかたは……」

「氷室家よ。四人目は、征二郎に渡したの。実際に連れていったのは、耕介の方だけど」

 四人目。美笛屋の笛子だ。

 口がほぐれてきた勝子から、更に聞き出そうとした時、外から怒号が湧き上がった。女二人で耳をそばだてると、かすかに鐘の音がしてきた。頑丈な塗り壁で、小さな高窓が一つあるだけの蔵だが、あの警告音は聞き間違えようがない。

「やだ、半鐘はんしょうじゃないの」

「火事でございますか。一体どちらが……」

 最後まで言い終えないうちに、扉がバタンとあいて、闇組の夜叉のうち一人が、手下を引き連れ入ってきた。ただでさえ恐ろしい形相が、今や殺気だって、鬼気迫ききせまるものになっている。

「これも、あんたらの仕業しわざか、えぇっ?」

 天井が落ちてきそうな怒鳴り声だった。声も上げられないほど怯えきったレンヤンは、お良にしがみつき、気を失っていたアンヤンが、呻きながら身じろぎした。二人の子供を庇うには、自分が楯になり、怒りの矛を受けるしかない。お良は、レンヤンをアンヤンの脇に降ろして、怒り狂う相手に対峙たいじした。

「私どもは何も存じません。半鐘の音は聞こえましたが。この火事も、征二郎どのの仕業とお疑いなのでしたら、どうぞ、征二郎どの御本人にお聞き下さいませ。私どもには、お答えすることができないのでございます」

 夜叉族は、その爪で敵の目をえぐり出すことができるという。お良は、飛びかかられるのを覚悟して身構えたが、意外にも、相手は逆に一歩下がった。そして、背後の手下に合図する。と、三人がかりで、血まみれで丸裸の征二郎が、蔵の中に投げ込まれた。だが、その容赦のない手荒な扱いに、何の声も動きもない。ヒッと声を上げたのは、勝子だった。

生憎あいにくと、こいつからは、もう何も聞き出せないもんでな。言っとくが、俺らがったわけじゃないぜ。これからって時に、毒を飲みやがったんだ。氷室家ってのは、生粋きっすいの武家じゃねぇんだろ。毒飼どくかいがお家芸の九克教徒なんざ、忍あがりか、殺し屋の血筋に違いねぇや」

 鋭い。それとも、同類には理解しやすいのか。婚家が暗殺者の家系だとお良が気づいたのは、して二年も経ってからだったのに。

 お良は、敢えて、肯定も否定もせず、相手の目を見返した。正解であると認めたのだ。

「フン。性根しょうねわっているな、姐さん」

 夜叉は、鼻を鳴らした後、声を張り上げた。

「よし、いいぞ。出て来い、ゾナー」

 ぎょっとしたことに、隅にあった行李こうりの蓋があき、中から小柄な少年が飛び出てきた。お良が蔵に入るより先に潜んでいたらしい。

「どうだった? 耳をかっぽじって聞いてたんだろうな?」

「そっちの子連れの方は、ほんとに何も知らねぇらしいっす。けど、勝子さまからは、聞けることが他にいろいろあるみたいっすね」

「やっぱり、そうか。あんたには、まだ隠していることがあるんじゃねぇかと踏んでたんだ、勝子よ。それじゃ、頭の所へ行って、せいぜいさえずってもらうとしようか」

 手下に顎をしゃくって、勝子の腕が両側から捕まれたとき、夜叉の片割れが現れた。

「おい、ヴァン。早いとこ引き上げよう。火元は高峰屋だとよ。この辺も、そろそろやばいぜ」

「何ですって!」

 勝子は甲高く叫ぶと、手下の腕を振りほどきそうな剣幕で、自ら外に出て行った。

「こっちの姐さんは、どうすんだ」

「何も知らねぇようだし、ふたつもコブつきじゃ、あとが面倒だ。ここに閉じ込めて行くさ」

「閉じ込めるって、らずに? ハン。おまえ、情けをかけるほど、この女が気に入ったのかよ」

「妬くな、ジャギ。それじゃ、姐さん。恨むんなら、征二郎を恨んでくれ――っと、あんたは理教徒か。だったら、これは、前世で犯した罪に対する罰と思うんだな。あばよ」

 母子で焼け死ねということか。厚い扉が閉められる。その後、重そうなかんぬきが降ろされる振動がした。助かったわけではないのに、緊張が解けて、お良は大きな溜息をもらした。

「――母ちゃん……?」 

 アンヤンのか細い呼びかけに、お良は気を引き締め直した。子供たちの側にひざまずくと、アンヤンは、まだ朦朧もうろうとした様子なのに、しがみつくレンヤンの背中を撫ぜてあげていた。

「気分はどうなの、アンヤン」

「ちょっと、フラフラする、かな」

「そう。頭を打ったみたいだから、動かない方がいいわ。もう少し横になっていなさい」

「頭……あぁ、そっか。勝子さまに、突き飛ばされたんだっけ。あれ、勝子さまは……?」

「出て行かれたわ。ここにいるのは、もう私たちだけ。だから、気を楽にして大丈夫よ」

「――うん。母ちゃん、ごめん。おいら、こんなことになるなんて、思わなかったんだよ。ただ、おじ上に手伝ってくれって言われてさ。父上のかたきを取ることになるんだからって」

 アンヤンは実の父親を知らない。幸いにして。もし、産まれた時、まだ父親が生きていたら、両性体のアンヤンは、御家の恥として、その場で絞め殺されていただろう。最初の子と同じように。だから、夫が戦死したのを機に、お良は新河岸に逃げてきた。仇が憎いどころか、むしろ有難いと思って。だが、アンヤンに真実は話せなかった。どうしても。そのせいで、父親を理想化して、叔父である征二郎にその面影を求めたのかもしれない。

「お手伝いさせられたのは、どんなこと?」

「えっと、勝子さまに、お文を届けたのが、三回かな。あとは、寮のうわさ話をしたくらい」

「噂話って、たとえば?」

「ジャレンリーさまは、〈聴き耳〉の捜査官なんだとか。セイギ様さまは心話力者で、パレヴァさまは霊能力者だとか。みんなすごい有名な審問官ばかりだから、聖女狩りの犯人なんて、すぐ捕まえられるよ、とか」

 アンヤンは、自分の言ったことを反芻はんすうするように黙り込み、ポツンとつけ加えた。

「そういや、聖女狩りのことばかりだったかも」

「叔父さまが犯人だって、知っていた?」

「知らないよ! 知ってたら、手伝ったりしてない。ホントだ。信じてよ、母ちゃん!」

「えぇ、信じるわ、アンヤン。でも、あなたは手伝ってしまった。その事実は消えないのよ。悪いことだとは知らなくても、あなたがしたことによって、叔父さまが悪いことをしたのだったら、それは、やっぱり悪いことでしょ」

「――うん。おじ上は、おいらをだましたんだね。聖女さまをさらったからって、父上のかたきを討てるわけないもん。ウソだったんだ」

 怒りが湧いてきて、じっとしていられなくなったらしく、アンヤンは、がばっと身を起こした。そして、征二郎の姿が目に入ってしまったのだろう。息を呑んで凍りついた。その視界を遮るように、お良はアンヤンを抱きしめた。ガタガタ震えて、慰めと支えが欲しいのは、自分の方かも知れなかったけれど。

「叔父さまを許してさし上げなさい。あの方は、もう、今生での報いを受けられたのだから。それに、来世でも、相応の罰を課せられることになるの。自裁という罪も含めてね」

「じ、じさい? せっぷくしたの?」

「いいえ、毒を飲んだそうよ」

 そう言った時、半鐘の音が一際ひときわ大きくなった。火の気が近づいているしらせだ。狂ったように鳴らされ始めて、やっと、アンヤンも気づいたらしい。どうせなら、気を失ったまま煙にまかれた方が、苦しまなくてすんだのに……。

「母ちゃん、あの鐘、あれって……」

「そう、半鐘よ」

「たいへんだ! 逃げなくっちゃ!」

 アンヤンは、お良を振りほどくようにして立ち上がり、背丈よりはるかに高い窓を見上げた。そこには、頑丈な格子がはまっていて、レンヤンどころか、猫の子でも通れそうにない。そう見てとると、今度は扉の方へ飛んでいき、助けてと叫びながら、力まかせに叩き始めた。華奢きゃしゃな身体では、厚い扉を叩き破れるわけもなく、自分が傷つくだけなのに、諦めようとしない。こういうところは、やはり、氷室家の血をひいているのだと思う。理教徒のお良には、到底持ち得ない強靭きょうじんさだ。

「もうおよしなさい、アンヤン」

 疲れきった頃を見はからって、お良は息子の傷だらけになった手を掴んだ。

「だって、何とかしなくっちゃ!」

「えぇ、そうね。祈りましょう」

「祈る……?」

 アンヤンは、母親の正気を疑うように、見上げてきた。

 この子は理教徒にはならないかもしれない。摂理の教室に行かなくなった時、お良は、そう感じたものだった。自分で信仰は選ぶものだ。仕方がないと。

 でも、今はもう時間がない。差し迫る死を受容できるどころが、この子には必要なのだ。九克教だろうと、何だろうといい。だけど、この場で、今すぐに。

「摂理の神でなくてもいいのよ。あなたが信じられるものに祈ればいいの。九克教の試練の神とか。それとも、闘魂の神は、どう?」

「それじゃ、リンフジカ」

 アンヤンの口から、するりと出てきたのは、意外な名で、お良はびっくりした。聖リンフジカは、新河岸の守護聖人として祀られているので、異教徒も参拝することはあるが、本来は樹宗徒が信仰する〈樹魂〉とかいうものである。アンヤンは、虹霓教などに興味を示したことはなかったはずなのに、医寮生になって、周囲に感化されたのだろうか。

「リンフジカって、、聖リンフジカ?」

「ううん。兄ちゃんのリンフジカ。それとも、うん、かな。本物かもしれないんだから」

 アンヤンは、自分が初めて担当補佐を務めた患者について、早口に話し始めた。事故を生き延びたが、記憶を失った獬豸の青年のことを。とろくって、クルクルなんだとこき下ろしながらも、話すうちに楽しげになった。恐怖を忘れて、緊張が緩んでくる。

 ありがたい。望外の幸運に、お良は感謝した。早熟な上に頭が良すぎて友達もできず、ずっと孤独だったこの子をありのままに受け入れ、可愛がってくれる人と出会えたのか。

「そんで、ごれいじゅの花が初めて咲いたから、きっと本物のリンフジカだって、みんな、うわさしていたんだ。兄ちゃんは、そんな偉そうなかんじじゃないから、おいらは、ウソだろって思ってたんだけど。そんでも、もし、兄ちゃんが本物だったら、助けにきてくれるよ」

 アンヤンは夢中になって言いつのった。

「ううん。本物でなくたって、助けてくれるかも。だって、スゲーでかくて力持ちだし、おいらにツケがあるんだもん。だから、母ちゃんも一緒に祈って。ほら、レンヤンも」

 揺ぎない信頼だった。現実に叶うかどうかは問題ではない。死に際の想いは、魂に〈刻印〉されるのだ。恨みや憎しみでなく、好きな人を信じながら、この世を去って行く方がいい。次の世では、きっと、より良い幸せな生を賜ることができるだろう。

 お良は、アンヤンと共に祈りを捧げることにした。息子の最後の願い故に。理教の神ではなく、息子が信じる生身の人に。自分自身は、全く信じてはいなかったけれど、その願いは嘘偽うそいつわりのないものだった。

「どうかお助け下さい、聖リンフジカ。お願い申し上げます。私は、どうなってもかまいません。この子たちだけでも、何卒なにとぞお救い下さいませ」



―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

   


   【 解説/言語と名前の基礎知識 】



1. この時代の言語には、大別して4つの流れがあり、下記の通り表記している。

  ① 竜眼語りゅうがんご・・・竜眼族が竜との意思疎通に使う音節文字。『かな』で表記。

  ② 離門語りもんご・・・宮家が予言書や歴史書に使う表意文字。『漢字』で表記。

  ③ 種族語・・・獬豸語や猩々語の方言などの外来語。『カタカナ』で表記。

  ④ 古代語・・・絶滅した古代種が残した表音文字。『ローマ字』で表記。


2. 虹王国の共通語は、竜眼語をベースに、種族語が雑多に混入したものである。


3. 支配階級や知識層は、離門語を使えるが、平民は『かな』のみ習うのが一般的。


4. 古代語は、虹霓教、理教、九克教の古文書に残るくらいで、日常は使わない。


5. 虹王国では、身分の高い者には、本名とは別に、離門語で性別名がつけられる。

 

  ① 竜眼族・・・十六歳の誕生日に御披露目を行い、女性名か男性名がつく。

          恋愛解禁という意味でつけるので、中性の性別名はない。 


  ② 乙女・・・・女性体で生まれたら、7日以内に御披露目を行い命名する。

          勝子、友子、笛子など、末尾に『子』がつくのが、乙女名。


  ③ 男獅子・・・男性体で生まれたら、7日以内に御披露目を行い命名する。

          平民は、性別名を使わないので、命名しないこともある。


  ④ 雌狒々・・・女性化した時点で命名する。平民は『かな』の名前が多い。

          身内以外には、お良などと、頭に『お』をつけて呼ばれる。


  ⑤ 雄狒々・・・武家生まれでも、平民扱いなので、性別名はつけない。



 ※上記の性別名は、時代劇を参考にして創作した、便宜的な表記に過ぎません。

  実在の名前を差別したり、その方の尊厳を貶める意図は全くございません。

  あくまでファンタジーですので、御了承いただけるようお願い申し上げます。  

  

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る