第193話 寂しくなった宿舎にて

 2058年、四月――。

 ざっと計算したのならば、忠犬が設立されて四年になった頃合いになるのだろうその日、宿舎にはアキラ大佐が顔を見せていた。

 もう、ほとんど宿舎には人がいない。吹雪ふぶきえつは宿舎を出ているし、七草ななくさハコも北上きたかみ響生ひびきも日本に配属しており、グレッグ・エレガットもこちらに戻ることがほとんどなかったからだ。

 現状、この宿舎で生活しているのは芽衣と、受付のネッタ・ラックエットくらいなものだ。食事は基本的に外なので、食堂も開いていない。必然的に掃除は二人がやるのだが、芽衣には仕事もあって、戻る日は少ない――が、それも半年前からは改善された。

 というのも、無事に大学を卒業できたので、一つ手間が減り、そして心労も減ったのだ。猫族のスズも、そちらに預けてある。

 そして、部屋の中。

 久しぶりの来訪者であるアキラは、混ざり出した白髪を気にした様子もなく、仰向けになってソファで寝転んでいた。

「……おう、朝霧。久しぶりだな」

「アキラ、確かに久しぶりだがその態度はどうなんだ? まあ、貴様の部屋なので文句はないが」

「今更だろ? この頃の仕事が面倒でな――ん、珈琲か?」

「うむ、私のついでにな」

 六杯分は入る容器を片手に、二つのカップにそれぞれ注ぐ。アキラも躰を起こし、まずは一口飲み、それから。

「なんだその顔は。不味かったのならばもう、貴様には飲ませんが?」

「いや味に文句はねえよ……ジニーが落とした珈琲に味がソックリだ」

 今度は芽衣の方が変な顔になった。

「喜んでいいのやら、悔しがるべきなのか、わからんな……」

「俺の気持ちがわかったようで何よりだ。名古屋支部からの移動も、これを最後にしたいもんだが――で、グレッグは?」

「ああ、野郎は居場所を作らないし、帰るならば越のところでいいと言って、自由に好き勝手やっているぞ」

「へえ。まあいいが――朝霧、そろそろ日本に来い」

「そろそろなのは、組織の維持が難しい方だろう? 適時解体をしているそうではないか」

「んーまあ、な」

「実情は?」

一〇ヒトマルの〝ランス〟と、六〇ロクマルの〝忠犬リッターハウンド〟だけだな。三〇サンマルの〝かっこう〟はそもそも、部隊じゃなく個人だ。残りは、優秀なのを引き抜いて帰属させて、残りはごっそり軍部が受け持つってよ。残党狩りの名目で何度か動くだろうから、その時には撃退しての必要もある」

「順当だな、そちらは任せろ。降りかかる火の粉は私に回せ、振り払う準備もしてある。そのためにシシリッテを弟の護衛に回したのだ」

「ああ、そうだったな。報告はある程度聞いてるが、上手くやってるよ。これで俺もようやく、このクソッタレな椅子で尻を磨かなくても良いと思うと、気が楽になる」

「それは結構だ」

 そして、珈琲を飲む間が空く。

 久しぶり過ぎて言葉を忘れたわけではなく――こうして、黙り込んだ時は大抵の場合、共通している男のことを、どちらかが考えているのだ。

 ジーニアス、そんな呼ばれ方をした男のことを。

「これで、最後なんだよ朝霧」

「ん……?」

「ジニーに頼まれたことの、最後だ。いつかお前を、日本に戻せってな。そいつは一時期、あるいは一度でもいい」

「まったく……師匠のそういうところが、また何というか、大げさに見えるものほど精密作業だと、教わっている気がするな」

「お前の方はどうなんだ?」

「むしろ、犬になってからの方が、ジニーの教えを痛感した。たまに夢の中で馬鹿にされる」

「野郎が怒ることはねえよ。叱ることでさえ稀だ――馬鹿にはするが」

「うむ、その通り。何よりそれが気に食わん」

「今更だが良いことを教えてやろう。お前を拾った初期の頃はな、よくジニーも夢を見て飛び起きていたそうだ」

「なんだ、悪夢ナイトメアか?」

「――、そうお前に言われて目が覚めるんだと」

 小さく笑えば、芽衣は腕を組んでソファに背中を預けると、すぐに煙草を取り出して火を点け、前かがみになって左手を額に添える。

「どう反応しろと……?」

「教えることと育てることを両立すりゃ、そういうことになるのさ。そう言って責められても、文句を言える立場じゃない」

「生前はそんな素振り、一切見せずにいたのか……」

「お前が部下の前で、そうあるようにな」

「ふん」

 似ていると言われれば心外だ。上官なんてのは常にだろうから。

「あー、書類を持って来てねえ……」

「軍部に顔を出すことばかり多くて、疲労が溜まっているようだな。それでも頭に残っているのならば、軽く口頭で構わん。私の配属先は野雨のざめか?」

「ああ。学校に通え」

「それは構わんが……北上たちと同じく、あのVV-iP学園か?」

 野雨にあり、象徴だと言われることもある、学園都市とは言わずとも、かなり広い敷地面積を確保した中高大の学園である。学科数も多岐に渡り、愛知県だけでなく、他所からも通う者もおり、学生寮などの設備もかなり広くなっている――らしい。

「いや、お前には県立の野雨西高等学校だ」

「何故だ?」

「歳相応の学校生活ってのを、経験しておけって俺の嫌がらせ」

「ふむ?」

「三学年、情報処理学科な」

「…………それは受ける意味があるのか?」

「授業内容はともかく、日本の同じ年齢の連中を見ておけとは考えているな。それでも、そこから先はいつも通り、お前はただ好きにやりゃいい。後見人――ああいや、保護者には俺がなる」

「お前はそうやってガキを拾うから、面倒になるのだ」

「拾った先は好きにさせてる。そう手のかかるヤツじゃない――お前も、同様にな」

「どうだかな。それ自体は構わんし、大学も卒業資格を得たので、好きにできるだろうが……」

「住居はひとまず、俺の知り合いの寮に行け」

「そこも野雨か?」

「ああそうだ。しばらくは馴染むのに時間をやるが、いずれにせよ後始末はある。部隊の頭であるお前は、特にな」

「それは既に織り込み済みだ、問題ない。というか、私がやろうとせんと、部下が勝手に始末をつける」

「本当、お前の教育には白旗を振りたくなるね」

「勝手にあいつらが育っただけだ」

「そいつも、ジニーが言いそうな台詞だよ、まったく。予備役登録もお前を最後に切るが、何か問題は?」

「今までの給料が支払われているのならば、問題ないだろう。一括でメールでも送ってやれ。就職先を斡旋して欲しいなどと言うようならば、笑ってやって構わんぞ」

「どうせ組織は解体だ」

「私としては、一般人になったから制約がなくなったと、そう考える方を心配しているがな」

「へえ? たとえば?」

「今までの私たちは犬であり、大きく見れば一応、軍人になる。だが、それがなくなれば――傭兵の領分にも、足を踏み入れることができる」

「……スプリングロールか」

「まあな。いずれにせよ、ティオの件もあるし連中には責任を取らせる。アキラが頭を痛めることにはならんだろう」

 だってもう、上官ではないからだ。

「――役目は、終わりか?」

 煙草を消して問えば、アキラは二杯目の珈琲を注ぎ、吐息を一つ。

「そもそも、組織の前身でもあるインクルードナインは試作段階。だが、同じような組織を作れば、同じように潰れるのも目に見えていた結果だろ」

「であればこそ、数年とはいえ目隠しをしたかった。その役目は、あるいは必要性は?」

「聞こうか」

「副産物は多くあっただろう。あるいは、犬の出した結果などがそうかもしれん――が、私の引き入れも役目の内として考えると、なかなか面白くてな。私は当初、一〇の〝槍〟に関しての不透明さを気にしていた。連中は一体何をしている? 部隊の中で一番槍の役目を負わせられながらも、どう出ている? しばらくして私が出した結論は、そもそも、連中は結果を出す必要がなかった――そこに尽きる」

「続けろ」

「私が忠犬リッターハウンドのファーストとして、部下を育てるのと同様に、槍とはそもそも育成のために部隊を集めたのではと考えた。つまり、組織の設立に関わる誰かが、目隠しの意味合いも込めて、組織であり部隊と呼ばれる体裁を保つことで、疑いの視線を持たせぬよう、有用な人材を育成しよう、とな。あるいは私もそこに含まれる」

「だが、今は違うわけか」

「大筋は違っていない――が、槍からこちらに出向した兎仔とこを見ていて、認識が少しズレているのではと思った。そして半歩ほど兎仔に対して踏み込めばわかる。アレは」

 まるで、疲労をすべて吐き出すような吐息と共に。

「鷺城が育てただろう……?」

「――そうだ」

「私が今まで犬としてやってきたように、鷺城にも何かしらの経験を積ませたかった。だが、鷺城鷺花の存在を明るみには出したくない――あいつの師匠はそう考えたのではないか? だからこそ、どうであれ成長途中に必要なポイントとして、槍という部隊を準備しておき、鷺城をそこに宛がった。ほかの部隊など、体裁を保つためであって、全てが隠れ蓑だ」

「それは言い過ぎだが、ほぼ当たりだよ朝霧、良い読みをしている」

「言い過ぎか?」

「全てじゃない。――朝霧芽衣、お前を隠すためでもあったんだからな」

「……」

「鷺城鷺花の師である、エルムレス・エリュシオン。楽園の王キングと呼ばれるそいつは、ジニーの忘れ形見であるお前を知っているし、気遣った」

「…………」

「なんだその変な顔は」

「変な、が余計だぞアキラ。しかし、勘づいているが、私はこう問わなくてはならんのだろうな。――何故、と」

「だとしたら俺も、きちんと答えるしかない。――そう、ジニーがエルムと約束を交わしたからだ、とな」

 掌の上で踊らされた感覚とは違っていて。

 なんというか――敗北感が近く、劣等感とはまた別で。

「敵わんな……くたばっているのに、まだ、私はジニーに感謝することばかりだ」

 珍しく素直に心情を吐露すれば、アキラは笑った。

「はは、そりゃそうだ。あいつは最高峰の狩人で、お前の師匠なんだからな」

「ふん……楽園の王、か。魔術師として比類なき一人――鷺城の師か」

「そして、お前の持ってる刃物、三番目、そいつを作った人物の息子だよ」

「そういう繋がりもあったのか」

 芽衣は左手に視線を落とし、握って開く。三番目の刻印があるナイフを組み立てることは、しなかった。

「ただ、鷺花と違ったのは、お前は経歴の問題から、ここで目立つ必要もあったわけだ。今なら、朝霧芽衣と聞けば、犬かと頷く連中も多い。そういう実績も含み――これでお前は、普通に生きられる」

「面倒事はまだ残っているがな」

「以前と比べれば良い方だ」

「確かに自由度は上がったか……まあいい。そろそろ落ち着けと、そんな遠回しの気遣いも受け取ろう」

「何か質問は?」

「特にないが――ああ、一応これも言っておいた方がいいのかもしれん。ところで、今すぐではないのだろう?」

「ん、ああ、六月末か七月頭くらいに編入だったはずだ。事前調査が必要か?」

「むしろ、先にこちらを片付けておきたい。だいたい二ヶ月と少しか……ま、なんとかなるだろう。爆破解体をするような予定はないので安心しろ。ただ、野雨入りしてからのことだ」

「ん?」

「私は雨天うてん家へ顔を出す約束がある。寮からはそう遠くないんだろうな?」

「……、野雨はインフラが整ってるから、移動に時間はそうかからない。だが、なんだってまた? 武術家の総本山だろう、雨天は」

「いやなに、鷺城から、いつか来ることがあるのならば顔を出せと、そう約束した――……ふむ、今日はお互いに変な顔を見るものだな?」

「鷺花は雨天の娘だ」

「――、は? あのクソ女、武術家に生まれての魔術師か?」

「弟が雨天をやってるよ。には丁度良いのかもしれんが、あいつはまったく……せめてもうちょい先読みを入れてから、約束をすりゃ良かったのに」

「なんだアキラ、問題でもあるのか」

「ねえよ」

「私はてっきり、雨天家に顔を出して家主と一戦交えてみろ――そういうことだと、勝手に思っていたのだが、待っているのは鷺城か? それはそれで構わんが」

「……、武術家とやってみたいと、そう思うか?」

「アキラから基本は教わったが、私はそもそも武術を知らん。戦場で見かけたのは、未熟な糸使いだけだったからなあ」

久我山くがやまか? だったら奇しくも、同じ学校だから顔を合わせるだろ。一応、日本への帰還の手回しと、当面の資金繰りが可能な仕事の斡旋くらいはしてやった。俺に逢ってみろと伝えたのは朝霧だろう?」

「うむ、その通りだが、まさか私の言う通りにするとは、思ってもみなかったのでな」

「言ってろ」

「だが知らんという意味では、武術家と手合わせできるのならば、やってみたいとは思うがな」

「――じゃ、やるか?」

「む? 貴様が相手か? 老骨に鞭を打つような真似はせんぞ?」

「確かに、かなりのブランクはあるが、武術家としてそんなのは言い訳だ」

「だったら何故言う?」

「簡単な話だ。ブランクがあるってことは、手加減が上手くいかないってことだからな」

「ほう、面白いことを言うものだ」

「そりゃ言うさ。何しろ

「……、……はあ?」

「雨天において、雨天を名乗ることの条件は、雨天家を背負えるかどうかだ。家を出て名乗りを許されてるのは、今のところ雨天の御大と、俺だけだな。ちなみに鷺花は、あれ俺の孫」

「何故それを早く言わない……?」

「それは俺の台詞だ。いや配慮なんだろうが、お前は一度も、鷺花に俺と逢ったことを言わなかったろ? ジニーのクソ野郎は絶対にわかってて黙ってたんだろうが――槍の宿舎で顔を合わせた時、お前のことに関して文句を言われた」

「孫に甘えられてハッピーだな?」

「冗談だろ。だいたい、忠犬って組織の名前も鷺花が考えたんだぜ」

「冗談だろう……」

 今さらそんな事実を知っても、殴りたい理由が増えるだけだ。

「……で、どうする?」

「やろう」

「よし。俺もこの職務を終えたら、腕を戻さなきゃと思っていたんだ。丁度良い。屋内の訓練室でやるか」

「うむ、立ち合いはネッタにやらせよう。あれでも、尻がデカいだけでなく魔術師だからな」

 そうして、二人はここにきて初めて戦闘を行い、芽衣は武術家の最高峰としてうたわれる雨天の武術を目の当たりにする。

 まずは術式なしの体術のみ、拳銃あり。

「ちょっと待て貴様なんだそれは! 銃弾に当身をして45ACPを砕くとは何事だ!」

「こんなの基本だろ。ほれ前に教えただろ、こりゃ〝つつみ〟だ」

「特定箇所に衝撃を与えて内部爆発させるあれだろう? わかる、それはわかるが貴様、踏み込みの軽く曲げた膝、突き出した肩、肘、その三ヵ所だけで砕くだと!? 馬鹿か貴様は! そして殴られた私は痛い!」

「殴っただけだ、ちゃんと衝撃を抜け。――ほれ」

「――、ほれ、とは何だ! 貴様、無手で刃物のような技を出すな! 私の綺麗な顔にぱっくり傷がついたらどうしてくれる! 悦はいないのだぞ!」

「うるせえなァ……おいネッタ、ちょい頭下げてろ」

「へ? ――うわ! 速いし行動も早いっての!」

 ぐるりと回し蹴りを放てば、芽衣もしゃがんで回避――ずるりと、訓練室どころか宿舎ごと、斜めに切断されて轟音を立て、崩れた。

「……ん? なんか書類とか二階に……ああ、まあいいか」

「よくわないわよ!?」

「こんな乱暴なことを術式もなしでやるな馬鹿者! 避けるのが遅れていたらどうする!」

「避けただろ……ッたく、本当に女ッてのは、うるさくていけねェよゥ」

 ははッ、と笑いながらアキラは踏み込みを見せる。

 言葉遣い、気配、態度――そうしたものが、昔に戻ってくる。もちろん、今は老いてしまったが、老成したからといって武術家は、それを辞められるわけではないのだ。

 それこそ、生涯現役。

 武術を使わず、誰にも見せずとも、彼らはただ、己が武術家であることを忘れない。

「ほれどうした、その程度かよゥ、朝霧中尉殿?」

「組み立てた武装を片っ端から壊すな戦闘にならんだろう!?」

「戦闘をしてねェのは、お前ェの方がだろうが。相手にもならねェなァオイ」

「このっ――!」

 久しぶりに、アキラは――雨天うてんあきらは楽しみを感じていた。

 ジニーが亡くなってからは、ずっと忘れていて。

 そして以前は、ジニーを相手にさんざんやり合っていた、楽しみの時間。

 ようやくだ。

 ここにきて――こいつはジニーの弟子なのだと、きちんとアキラは認めることができた。

 だがそれを本人に悟られるわけにはいかない。黙っているのが年長者の楽しみ方だ。

 ちなみに。

「私はもう武術家と戦いたくはない……」

 芽衣は荒い呼吸を整えようと四苦八苦しつつ、なんとか無事に残った床に腰を下ろしたまま、そんなことを呟いた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る