第185話 日本にいる電子戦爵位持ち

 同じタイミングでの移動、というのは随分と珍しいことだ。

 そもそも犬は、犬同士で行動しないため、公共交通機関を使うにしても、同じものを使うことがなく、ないがゆえに、どこか居心地の悪さを感じてしまう。

 だからたいして会話はなかった――が。

 安堂あんどう暮葉くれはが、一つだけ伝えた。

「軍曹殿、すぐわかるとは思いますが、野雨では23時から4時まで、それ以外の時間帯での危険行動は、やめておいてください」

「それがルールか?」

「はい、そうです。ともすれば、犬ごと喰われます」

「おー、わかった」

 ただそれだけ。

 同乗していたシシリッテ・ニィレは半信半疑だったが、日本の地、野雨に足を踏み入れた瞬間に、何かを理解したようだった。

 シシリッテは、県内でも風狭かざま市へ。安堂は野雨にある実家へ――そして。

 にわたずみ兎仔とこは、野雨市内にあるマンションへ足を向けた。それなりに敷居の高いところであり、セキュリティも高い。ただ、それほど背の高いマンションではなく、部屋数が多いのは敷地面積をいっぱいに使っているからだ。

 不動産関係の調査も終えてはいるが、真偽までは調べていない。まあ、仕事にはならんだろうと、そういう判断である。

 入り口で目的の部屋にインターホンを鳴らす。対応したのは室内AIの無機質な音声だったが、それに対して。

「兎仔だ。犬」

 そう短く伝えれば、すぐロックは解除された。

 不用心だろうか。

 相手が何を考えているのかを探ろうとしても、それはあくまでも可能性でしかない。たとえば、接触機会はほかでも良いのに、わざわざ部屋を訊ねたことや、武力そのものでは敵わないことなど、理由はいくらでもある。

 総合的な判断で許可を出したのなら、それを悪意的にでも、好意的にでも受け取れるし、それら全てを判断材料にするのは、まず不可能だ。何しろこっちは、本人ではないからだ。

 推察は、で良い。

 考えすぎても、二の足を踏むだけ――これも、朝霧芽衣から教わったことだ。

 中に入って、まずはエレベータで。東西にそれぞれ二基あり、左側に乗って上へ。そこから廊下を通って目的の部屋へ行き、軽くノック。男性の声と共にロック解除、それから中へ。

 家主は。

「いらっしゃい」

 玄関で出迎えた彼は、まだ若い学生であることを兎仔は知っている。

「兎仔だ。なんて呼んで欲しい? アリス・ザ・リッパーか、それとも」

「まいでいいよ、沢村でも」

 沢村まい。

 もう五年以上前から、電子戦公式ライセンスを所持し、爵位を持っている少年だ。

「どこに案内しようか。俺の仕事部屋か、それともリビングに?」

「仕事の話にはなるんだが、本腰を入れようって内容じゃねーよ」

「じゃあリビングにしようか。遠隔になるけど、操作もできるから。飲み物は珈琲でも?」

「おー、どっちでも」

 案内されたリビングはキッチンも併設されており、柔らかいソファに腰を下ろした兎仔は、その安定のなさに苦笑する。こういう感覚は久しぶりだ。

「野雨の行動が夜に限定されてんのは、どういうルールなんだ?」

「もともとは、夜間外出禁止令っていうのがあって、法律上、野雨は23時から翌日の4時まで、一般人の外出を禁じたんだよ。たぶん兎仔さんが気にするべきは、それが施行されたタイミングだろうけど、そっちは割愛するね。結局は犯罪者のあぶり出しというか、動きやすい時間帯を作ったようなものだ。けれど、狩人ハンターにとっては都合が良かった」

「調べた限りじゃ、かなり前だろ。それこそ、ジニーが現役だった頃だ」

「そうだね。今はベルが管理狩人になったし、その方針も強いよ。せっかくの夜があるんだから、日中のもめごとは止めておこう――と、まあ、そうなったのにも理由がある」

「……見せしめか」

「かなり残酷な、表ざたには決してならないものだったそうだよ。特に拉致に関しては駄目だ」

「あたしが知ってる限りだと、花ノ宮はなのみやだったかの娘が拉致されて、ちょっと混乱した事例があったろ」

「うん、あれも乱暴な解決をしたからね」

「現状を作った理由の方が重要だろ」

「そうだなあ……」

 珈琲を落とし終え、カップを持ってきたまいは、対面に腰を下ろした。

「あくまでも俺の見解だけど」

「わかってる」

「結論――いや、まあ、皮肉じゃなく兎仔さんたちの流儀で言うなら、結果として、日中の犯罪はほぼゼロ。狩人が企業から情報を盗む程度のことはあれど、荒事は一切ない。ベルの子狩人チャイルドが野雨をメインで動いてるし、これは誇張ではなく、狙撃銃を取り出して、構えた時点でその人は殺されると思う」

「殺しが先かー」

「理由や背景は後回し。ただ俺が拾えないってだけで、たとえばベルに許可を得たりしてれば、こっそり発生してる可能性はある。俺は情報屋じゃないからね」

「知ってる」

「だからこそ、なんていうか無関係な俺からすると、個別の事情はどうでも良くてさ。ちょっと俯瞰して見た時に、こんな結果が見えた。――ああ、日中が平穏になったぶん、しわ寄せが夜に向かってる」

「つまり、犯罪がどうのって話じゃなく、いわば面倒ごとを一ヶ所に集めてる?」

「その状態を、安定させてるんだ。無法地帯じゃなく、夜に出歩くのだって狩人を護衛に雇えば、そう難しくはないんだよ。あちこちで戦闘が起きるわけでもない――だから、知っている人はこう言う。戦場よりも、よっぽど野雨の夜の方が怖いって」

 それは兎仔もよく聞いた。でもそんなのは、あくまでも噂みたいなものだ。

 現地入りして、まだ夜を経験していないが、肌でそれを感じた兎仔は、噂よりもよっぽど恐ろしい場所だと感じたが。

「対比か」

「そうしたかった理由は、よくわからないけどね。それに、夜だって――俺は知らないけど、出歩く連中に言わせれば、悪くないそうだよ」

「よくわかった」

「うん。それで兎仔さん、本題は?」

「ああ、大したことじゃねーよ。まず、お前のところの衛星映像、だいぶ借りてる」

「そうだね。ただ感謝されるようなことじゃないよ、対価は俺だって得てるから」

「一応あれは、垂れ流しだろ? 黒い円柱ブラックコラムを使われたことが、少なくとも数年前に一度、あったはずだが――」

「知ってるよ。報告レポートをくれただろう?」

「へえ……あんなのは日常茶飯事で、目を通すとは思ってなかったな」

「俺にとってはで、犬の動きを追う理由になったから、感謝してるんだ。あのプログラムは普遍的だけど、使える人物も、使う人物も限られる上に、発見が難しいからね。リアルタイムで対応していたとしても、逆に見つからない」

「必ず後手に回るウイルスか」

「それに加えて、実害が出にくいから」

「……そうか?」

「これが普遍的で、大勢が知っているのはね、当たり前に使われているからだ。もちろん俺も使える。じゃあいつ使うのかって言われると、俺は今まで一度も使ったことがない」

「ああ、そうか。そもそも何かを隠すなんて事態が、そうそう起こらない」

「実際に朝霧さんも、あの時以降はほとんど使ってないはずだよ。俺が知ってる限りじゃ、一度もない」

「対策はしてねーのか?」

「結論から言うと、してないよ」

「そうなのか」

「俺は情報屋じゃないし、隠された意図を探るような真似もしないからね。たとえば兎仔さんから、ウイルスが使われている形跡があるから、調査をしてくれと頼まれても、踏み込みの度合いが違うよ。情報屋よりも、俺の方が踏み込まない」

「じゃ、調査はしてねーのか」

「そこがバランスかなあ。うん、調査はしたよ。あくまでも爵位持ちとして、干渉された形跡があれば、興味もあるからね。ただ勘違いして欲しくはないんだけど、俺はこれまでも、たぶんこれからも、過去を調査しない。これはいわゆる、わきまえだね。だから、俺が知ってるのは忠犬の発足から今までを追ってきたもので、それ以前はほとんど知らない」

「領分の話だな。んで? 調査の内容は話せるのか?」

「構わないよ。面白いし、俺が忠犬を追ってたのも、そこが理由だから。知ってることもあるだろうけど、今じゃサーバを踏み台にしてアクセスなんてのは当たり前で、ダミーサーバを踏んで、すぐそれを破壊しても、まあ、辿ろうと思えば辿れるんだ」

「あくまでも現実的なアプローチがあればって話だろ、それ」

「あはは、先に言われたね。その通り、だから俺はできないし、やらないようにしてる。まあ借用の流れとか、そういうデータを追うことはできるけど」

 あくまでもまいは、電子戦を主戦場として生計を立てている。だから、ネット上に落ちていない情報までは拾えない。また、完全独立された端末へのアクセスも、ほぼ不可能だ。

「でもね、そういう物理的な理由以外に、手を引かなくてはならない状況もある」

「追跡が困難な状況か」

「うん、これも結果を先に言うとね、どういう踏み台を使っていたのか調査した先に、バージニアの訓練校があったわけだ。さすがにこれは手出しできない」

「……」

 兎仔は額に手を当てて、天井を見上げた。

「あの人なにやってんだ……?」

「たかが衛星映像を誤魔化す、当たり前のプログラムを使うのに、訓練校内部からのアクセスを使うなんて真似は、ほかの誰もしないだろうね」

 それこそ、切り札のようなものだ。何故って、それ以上踏み込めば米軍を敵に回すことになるぞと、そういう意味合いだから。

 それをあっさり、もういらないとばかりに使うだなんて、笑うしかない。実際にまいも笑った。

「そこで別のアプローチを試みた」

「ん?」

黒い円柱ブラックコラムの特性上、衛星情報に干渉するからね。じゃあ、どこにアクセスしたのかを探すんだ。これは電子戦の腕にもよるけど、可能な範囲の調査だよ」

「……ん? 衛星からのアクセス経路ってのは、少なくとも一つじゃないのか?」

「普通はね。うん、兎仔さん、普通は俺の持ってるラインのみへのアクセスだ。ところで朝霧さんは、普通かな?」

「いやそれはない」

「現実的にはね、衛星の情報を得ることは、公式的に、申請さえ通れば可能なんだ。もちろん、申請そのものは面倒だけど」

「そうなのか」

「うん、気象衛星は許可が下りれば、誰だって使えるよ。俺も一応、許可だけは得てるからね。じゃ、それを前提に、ここからはたとえ話だ。あくまでも簡単に概要だけ説明するから、そのつもりで。――衛星から気象庁へ、一つのラインがある。そこで、気象庁から映像を借りようとするラインがあったとしよう」

「今の流れで言えば、許可が下りて使う場合か」

「うん。そして、気象庁から俺のところへ来るラインの間にハッキングして、こっそり曲がりしている連中が数人いたとする。この枝分かれから、俺たちは枝がつく、なんて表現もするんだけど」

「最大効果」

 すぐ気付いた兎仔はそう言い、珈琲を一口。

「つまり黒い円柱を使うのなら、枝分かれする以前のラインに干渉するべきだ」

「そのぶん、リスクが付きまとうけどね。で、朝霧さんの打った手に関しては、リスクリワードが見合わないと判断して、俺は調査をやめたよ」

 それは。

 限りなく根本に近い位置へのアクセスだったと、そう思っておいて良い。

「そこからだね、俺が犬の情報をそれとなく追ったのは」

「なるほどな、とりあえず理解した、ありがとな。つーか……あたしらの動きを見てたのか? それとも中尉殿の?」

「最初は、全体かな。それほど深く入り込むような真似はしてないよ? 感覚としては、アイドルの追っかけに近いかもしれない。ちょっとした時間があると、なんとなく調べてしまったり、仕事の結果を見てすごいなあと思ったりね」

「物好きな……」

「あはは、そうかもね。最近は兎仔さんの動きをよく見てるよ」

「あたしの? 面白くはねーだろ」

「そうでもないけどね。実際にこうして逢えて、嬉しいと思うくらいには」

「なんであたしなんだよ。知らねーかもだけど、あたしはこれでも幽霊の弾丸ゴーストバレットだぞ」

 言えば。

「ふうん」

 なんて、小さく微笑みながらの返答があった。

「あ?」

「ああうん、知れたことは嬉しいけど、言っただろう? 俺は過去にあまり執着しないから」

「……いや待て。あたしに惚れてるとか、そういうのか?」

「――」

 問えば、しばし硬直したまいは、顎に手を当てて、やがて顔を少し赤らめた。

「そう、かも……?」

「なんで曖昧なんだよ」

「いや好きじゃなきゃ追っかけてないんだけど、いや、確かに兎仔さんばっか見てた気がするし、改めて言われると、思い当たることがあるっていうか……」

「お前なあ……」

「いやごめん、ごめん、俺にとってもその見解は予想外すぎて、戸惑ってる。好きならちゃんと伝えるよ。いや好きなんだけど、うん、それは間違いないんだけどね?」

「あーいい、いい。あたしが本格的にこっちを拠点にした時にでも、また話をすりゃいいさ。慌てる必要はねーだろ」

「そうしてくれると助かるよ。でも好意は持ってる」

「あたしは半信半疑だけどなー。とりあえずこっちには、安堂が戻ってシシリッテが風狭だ。あんまり関わるなよ?」

暮葉くれはは知り合いなんだ、そのうち挨拶はしておくよ。兎仔さんのことは話しても?」

「おー、べつにいいだろ」

「それでも、あまり関わらないようにはする。俺は情報屋でも、狩人でも、ましてや軍人でもないからね」

「それが処世術か」

「生き方かな。専門外のことに手を出せるほど、俺は器用じゃないんだよ」

「そうか。じゃ、あたしもお前には仕事を頼まないようにする。つーわけで、ちょっとここで寝てていいか?」

「……え?」

「だから休憩、休み、寝る」

「いや、それは構わないけど」

「お前は仕事してていいぞ。注文は一つだ」

「うん?」

「危害は加えないから、べつに近くにいてもいいけど――起きたら、洗面所を貸してくれ。あたしは寝起きの、口の中がベタついてるの、好きじゃねーんだよ」

「うん、それは構わないけど」

「おー、じゃあ頼んだ」

 言って、兎仔は本当にごろんとソファに横になった。小柄というのもあって、すっぽり収まり、クッションを適当に集めて目を閉じた。

 うん。

 なんだろう、途中まで真面目な話をしていたが、この結末はまったく予想してなかった。

 どこでも寝れるタイプ――では、ないと思う。だとしたら、兎仔はここで寝れるかどうかを確かめたいのだろうか。

 いずれにせよ。

 寝てる兎仔の写真を撮りたい気持ちを抑えながら、まいは仕事部屋に向かった。

 たぶん集中できないだろう予感を抱きながら。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る