第184話 命令でなく頼みなればこそ

 シシリッテ・ニィレは、年齢こそ基準を満たしていたものの、身長が足りないこともあって、訓練校では見込み入隊であった。扱いこそ同じではあるが、いわゆるミソッカスのような扱いで、期待値はそもそもゼロ。それでも幼少期の経験もあって、辛い訓練を乗り越えることができた。

 それ以前は何をしていた? ――簡単に言えば、迫害されていた。

 今にして思えば自業自得だ。つまり、己を分割して創り上げる〝残影シェイド〟の術式を多用してしまった結果、それこそ悪魔のような扱いを受けていたのだ。今もこればかりは仕方ないと、若かったんだなあと思っている。

 ――だが。

 であればこそ、生き残ることへの自信があった。他人と比較して自分が優位である、なんてことは考えないし、見下した覚えもないが、それでも、自分には術式があるのだと、そんな自負と共に、なんとかなると楽観していたのは事実で。

 ――忠犬リッターハウンドに配属され、その気持ちはすぐ消し飛んだ。

 全員が魔術を扱える上に、ほぼ対等と呼べる位置付けに同僚がいて、一日や二日の経過だけで、すぐに追い抜かれる。だからシシリもまた、同僚の良いところを盗み、己を磨き、一歩でも前へ動かなくては――時には、走り抜けなくては、置いていかれてしまう。

 そんな環境がになったのは、いつ頃だろうか。

 人が生きるなんてのは、そんなものだと最初から朝霧芽衣は言っていたが、半年を過ぎた頃にようやく、それを実感できたというか、わかってきたように思う。

 わかったところで、結果はどうなんだ? それを今、示された。

「貴様も術式の扱いが下手だな……?」

 まだ呼吸も整わず、怪我さえなかったものの、衣類が汗を吸って水浸しみたいな状態で、仰向けに倒れたシシリが朝霧芽衣の方へと視線を向ければ、いつものように腕を組む彼女がそこにいた。

 ――化け物じゃないのか、この人は。

 錯誤の時間も含め、三十分という長丁場の戦闘訓練であったのに、汗一つ流れていないように見える。いやそれ以前に、こちらの攻撃が一切届かないのは、どういうことだ。

 運が左右するゲームだとて、十回やれば一度くらいは勝てる。戦闘だって、どれほどの熟練者だとて一撃くらいは当たると、今までは思っていたのに――。

「ふむ」

 組んだ腕をほどいた芽衣は、近くにあったタオルを放り投げ、足元にある水のボトルを一つ、シシリの隣に置いた。

「質問は?」

「どう、して――攻撃が、一発も」

「いいだろう。答えてやるから息を整えて水を飲め」

 言って、芽衣は小さく笑った。それが頭上に落ちてきたのでシシリッテは上を向き、首を傾げる。

「ああ、気にするな。かつては私も、似たような疑問を浮かべて、寝ているクソ野郎に襲撃をしてよく返り討ちになったものだなと、そんなことを思いだしただけだ。シシリッテ、お前がどう感じていたかは知らんが、貴様は対一戦闘において、力や技術よりも必要なものがあることを知らないのだ」

「――、それは?」

「主導権を握るということだ。お前は、お前の意志で一歩、あるいは一撃を出すが、それは私の想定内であり、同時に、私がでもある。シシリッテ、やれと言った行為をやった相手の動作を、避けられない間抜けがいるか?」

「そりゃ……そう言われれば、頷くしかないですが、でも、そんなことが?」

「いや対一戦闘の基本だが」

「あの、中尉殿、一ついいですか」

「なんだ言ってみろ」

「中尉殿の言う〝基本〟は多すぎます……!」

 今までに何度聞いたことか。

「それだけ貴様らは基本を覚えていないと、そういうことだ。攻め気で誘うなどという低レベルな話ならば問題外だがな。加えて貴様の場合は固定観念が強い。確かに残影シェイドは戦力を増加できる単純な手段だが、それは戦場などの広いフィールドでこそ、真価を発揮する――ふむ」

 そこまで言った芽衣は、壁に背を預けて水のボトルを一口。

「あー、どうしました、中尉殿。ちょっと不機嫌そうに見えて、動けるならあたしは部屋を出たいくらいなんですが」

「ああ、ちょっと残影の使い手と遊んだ時のことを思い出して、貴様が見ての通り、少しばかりイラっとしている。時間差で三体ないし四体の襲撃は、さすがの私も心躍ったが、その時の負傷まで思い出してな……言っておくが、時間差といってもほぼ合間なく、だがな」

「そんな経験もあるんですか……」

「まあいい。覚えておけシシリッテ、何も自分自身を増やす必要などない。腕や足、そうした部分を増やすことも選択の中に入れておけ」

「諒解であります……難易度は跳ね上がった気もしますし、今しがたさんざんやられましたものね」

 あくまでもそれを〝組み立てアセンブリ〟でやっていた。そういう汎用性に舌を巻くし、こちらに合わせてくれる配慮も嬉しくは思う。

「泣き言は聞かんぞ。――シシリッテ、お前に頼みたいことがある」

「……は、それは仕事ではなく?」

 これが本題だったのかと思いながらも、その言い回しが普段とは違っていたため問えば、芽衣は少し間を置いた。

「結果、それは仕事になるのかもしれん。そして、状況がどうであれ、貴様は私の頼みを断らんだろう?」

「もちろん。今までずっとそうして来ましたし、犬の中で中尉殿の命令を待っていない者は、いません」

「だろうな。だが、私としては自分で選択しろと、そう〝命令〟したくもなる頼みだ。その上でいくつか、説明しておく」

「はい」

「まず――見えざる干渉インヴィジブルハンドは、そう長く持たん」

「それは、軍部の意向が反映され過ぎているから、ですか?」

「実際にそういう流れはできているが、決定的ではない。しかし、本当に過ぎた時点で、犬はその手に噛みつくだろう。その時に、二匹も三匹も必要はない――私がいれば、ただそれだけで済む。だが、貴様らはもう、私の命令を待つのと同様に、どんな生活をしていたところで、犬としての生き方が染みついてしまっている」

「それが誇りです、中尉殿」

「良いのか悪いのかは、悩みどころだがな。だからこそ、私に言わせればもう、部隊としての体裁など保たずとも、貴様らは上手く生きて行けると安心しているわけだ」

「しかし、あたしはまだ、軍曹殿にすら届いていません……」

「だが、結果を出すことはできる。加えて、私は貴様らを組織に属させた覚えはない。――私を筆頭に、貴様らは私の犬だ」

「ありがとうございます」

「安堂の退役の話を聞いているな?」

「ええ。あの野郎、半年くらい伸ばしたみたいですが」

「それを私は契機と捉えた。組織の解体に貴様らをあまり関与させたくはないし、解体が終わってから新しい就職先を紹介するようでは遅い。そこで、お前にはしばらく日本へ赴任してもらいたい」

「はあ……日本ですか。それは構いませんが、仕事は?」

「その話なんだが――ここで私が、聞いたら戻れなくなると言ったところで、では止めますとは答えんのだろうなあ」

「そうですが、まずかったですか」

「いや、私の育成がそういう方面に影響を及ぼすのだとも思ってな」

 ――そもそも。

 朝霧芽衣は、シシリにとって手の届かない存在であり、憧れと尊敬が含まれる相手で、そして畏怖もある。であればこそ、この人の片腕として、一時とはいえ動けることを喜ばしく思うし、そのために実力をつけてきた。同じ部隊、上官と部下という立場でさえ、繋がりがあるのだと頷けば、足を止める理由もなくなる。

「私には弟がいる。しかし、戸籍上の私は死んだことになっているし、まだ三歳くらいだった弟が私を覚えている可能性は限りなく低い。今は祖父母の家に引き取られているが――ああ、両親も同様に死んでいるが」

「なにか事件が?」

「調べて構わんぞ。私が生きていることから、多少は辿れるかもしれん。ただ、日本では派手に動くと面倒が起きる。そこらは現地入りして安全度を確認する、いつものやり方だ」

「急ぐ仕事でなければ徹底します」

「うむ。でだ――弟である朝霧あさぎり才華さいかの護衛を頼みたい」

「詳細をお願いします」

「迷わんなあ……」

「文句は仕事が終わってからでいいと、教えられておりますので」

「まあいい。聞いた後に断っても構わんし、ほかのプランもある。護衛と言ったが、貴様のすべきことは、才華が厄介になっている家に赴き、そこで年齢相応の学生として生活するだけでいい」

「はあ……、え、護衛の必要性はどこに?」

「餌として使うならば一般人と、ティオから教わっていないか?」

「ああ、話は聞きましたが」

「組織解体時に餌として使う。護衛はその時にやればいい」

「えーっと……?」

「簡単に言えば、安堂と同じく予備役として、呑気に学生としての生活を楽しんでみろと、そう言っている」

「学生、ですか」

「そんな生活とは無縁だったろう?」

「まあ、そうですね。昔ほど学生を見て、クソ呑気な間抜けどもって気持ちもありませんが」

「ふむ。そうだな、大佐が名古屋支部に居を構えているから、そちらで説明を受けることになるだろう。あいつも朝霧家に関しては、それなりに知っている。お前のすべきことは、状況に馴染むこと、日常を楽しむこと、私からの連絡を待つこと――くらいなものか」

「仕事なんか忘れて遊べって言われているような気分ですが」

「そう言っている。ただし、わかっているとは思うが、私の存在を明かすな。そして貴様の素性も隠せ。とはいえ、日本には狩人ハンターも多い。すぐ露呈するだろうが、才華たちには隠し通せ」

「はい、そこは徹底します」

「多少の誤魔化しも含め、配備は安堂と同じにする。場所はそれなりに近いはずだ、詳しくは野郎に訊いてみろ。あの場所がどれほど〝安全〟で〝厄介〟かを知ることになる。何か質問は?」

「失礼、少し待ってください」

 水を一気に飲み干して、一息。多少の思考時間をそこで稼いだ。

「状況入りしなくては見えない問題もあるとは思いますが、訓練をするような場所は確保できますか?」

「気になるか」

「気になります。まだ中尉殿のよう、訓練をせずにいられるほどではありません」

「実戦から遠ざかれば、機会も減るか……では、対一戦闘が主体とはなるが、武術家というのはどうだ」

「――武術家?」

「そうだが……ああ、丁度良い」

 扉を開いた芽衣は、声を上げて兎仔とこを呼んだ。気配を掴んでいたらしい。こういうところ、本当に参る話だし、それをと反応する兎仔も、どうかしている。

「どうしま――なんだ、シシリか。ってことはあの話、通したんで?」

「うむ、その話でな。すまんが、私はあの地方に関しては、事前調査をしないとので、よくわからんのだが、風狭かざま市の近辺に武術家の道場はあったか?」

「ああ、小太刀二刀の都鳥みやこどりがありますね。ほかだと朧月おぼろづきの槍や雨天うてんもありますが」

「――雨天は、まだ早い」

「でしょうね」

「ということだシシリッテ、上手いこと説明して手配してやろう」

「失礼、そもそもどういう連中なのですか?」

「簡単に言えば、専門家だ。対一戦闘においては、かなりのモノらしいぞ? どうだ兎仔」

「錬度は高いですよ。ただなシシリ、あたしらとは流儀が違う。戦場では役に立たねーって、そう感じるかもしれねーが、連中と同じ〝領域〟でやると、痛い目を見る。良い経験だ」

「――面白そうですね」

「うむ、前向きに考える要素があって良かったな。引き受ける気があるなら、早いうちに大佐に連絡を入れておけ」

「諒解しました」

「ところで、貴様はどうする兎仔」

「配属の話ですか? それとも――」

 ふいに、兎仔は左手を表に向けるよう、小さく苦笑して。

「――戦闘訓練の話ですか」

「ほう? なんだ、やる気になったのか?」

 微動だにせず、どうすると誰何すいかするように問われ、やはり兎仔は少し悩むような時間を置いてから、吐息。

「いえ、やめておきます」

「どうだシシリッテ、この対応を臆病だと思うか?」

「正直に言って、あたしのいないところでやって下さい……マジで」

 二人の戦闘を見たい気持ちがあるのも事実だが、それ以上に巻き込まれたら死ぬ。

「臆病は貴様の方だったか。――兎仔」

「はい」

「いずれにせよ、できるだけ一ヶ所に留めておきたいのは、政治的配慮も含めて、大佐同様に私も同感だ。足場を整えておくためにも、折を見て帰国しておけ兎仔。二年くらいは猶予もあるだろうがな」

「諒解。北上きたかみ七草ななくさの足場も、現地に行って確保しておきます。必要なら安堂とシシリと一緒に一度、向かいます」

に、貴様のに逢っておけ。――久しぶりだろう?」

「――」

 思わず、返事を忘れた姿を見て、芽衣は訓練室を出て行った。それを見送ってようやく、足に力を入れたシシリが立ち上がる。

「どうしました、軍曹殿」

「いや……本当にあの人は、どこまで見えているんだろうってな」

「先読み、ですか?」

「いや、場の掌握、状況の把握、ひいては――主導権を握る、そういうことだ」

「……さっき、基本だと教わりました」

「戦闘でも、状況でも、同じなんだよなー……先読みの精度が情報量って話は聞いたか?」

「はい、ティオから」

「そこに〝経験〟を加味してようやく、戦闘で役に立つ。あのレベルだと、壁を越えないと至れない。先読み、思考誘導、そこからの技能把握。シシリ、そこまでお前ができたとして、相手がどう見える?」

「……まあ、遊び相手くらいかと」

「それがわかっても、どうやればに行けるかは、わからない。せいぜい壁を越えなきゃってくらいなもんだぞ」

「あたしと軍曹殿の間にも、その壁ってのはいくつもありそうだ」

「はは、その通り。だがお前と同じで、あたしも中尉殿の言葉にはどうも、逆らう気が起きなくてな。お前が赴任する前に、下調べはしておいてやる。現地入りのタイミングは、まだ考え中だけどな」

「じゃあそれまで、あたしはこっちの仕事を済ませておきますよ」

「そうしとけ。――悦のところに顔は見せろ。んで、今日は休め」

「は、ありがとうございます、軍曹殿」

 事実。

 怪我はないにせよ、打撲は多い。加えて魔力不足――まったく。

「なるほど……主導権を握っているからこそ、こっちの限界まで引き出すわけですね」

「あたしならその前に、銃を撃ってる」

「容赦がないってだけじゃないんですね! びっくりだ!」

「…………」

「冗談です! 冗談! 無言で銃を引き抜かないで下さい!」

 うちの上官に対してのジョークは、命がけだとわかっていたのに、どうしても一言付け加えたくなるシシリであった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る