第169話 一つの生き方を決めた日

 教育をする、だなんて言われたけれど、やっているのは指示を出すだけの教官役だろう。実際に鷺花は、随分と自分の時間を作ることができた。

 しかし、タスクを詰め込むと悪い方に転びやすいことを知っていたため、とりあえず優先順位をつけることを念頭に置き、まずはベルから頼まれた学校の仕組みから。こちらは入院中のケイオスが戻るくらいまでを目途に、とりあえずの構造を決める。

 ただ、それにしたって大まかなことであるし、それ以降は電子戦の勉強と、朝霧芽衣と戦闘をして経験したことを、改めて自分のものにしなくてはならない――のだが。

 思ったよりも並行して何かをすることに、鷺花は馴染んでいた。むしろ、違うことなのに関連性を見出しやすくなったと思う。

 とりあえず、育成はともかくとして、これら三つを並行してやることにした。バランスは特に考えず、気の向くままに任せて。

 ただ。

 問題があったとしたのならば、特に戦闘技能において、消化したものの確認をする相手がいなかったことか。

 軽いものは兎仔とことケイオスを相手にした。全体の一割に満たなかったが、贅沢は言っていられない。

 いられないのだが、消化不良にしておくのも問題だ。


 半年である。


 ベルから頼まれた仕事が一段落し、あちらは学校を既に稼働しているらしく、これで適当に拾っても投げる先ができた、なんて本人は気軽に言っていた。何故拾うのか、その理由も知らないが、本人もたぶん、説明できない類のものだろう。

 執事と侍女の育成と同時に、護衛を育てるカリキュラムとした。一部選別した学生を二年目から執事と侍女へ。そして護衛は希望者にする。もっとも、護衛だとて難しい職業だ。卒業できたとしても、就職できるとは限らない。

 電子戦の方は、学ぶのが楽しくなり始めた頃合いだ。B級ライセンスなら取得できそうだと言われたが、まだ試す気にはならない。試験なんてものは、学ぶのが退屈になった時で充分だ。

 不十分なのは教育してるのに、ちっとも上達しない連中のほうか。とはいえ、鷺花レベルでの話なので、一般的にはだいぶ成長しているのだけれど。


 さらに半年、つまりは一年後。

 ジニーの訃報ふほうが耳に届いた。


 その時、宿舎にはメイリス以外が揃っていたので、とりあえず呼び出し。

「ちょっと十日かそこらだけど、空けるから。連絡は取らないで」

「……何があった」

 何かあったのか、と疑問を口にしないだけマシかと、そう思う。

兎仔とこ、情報なんて早ければ早いほど、次の初動も早くできるものよ。安心なさい、明日か明後日くらいには、あんたたちも知るでしょうから。加えて、私が動くのに直接の関係はないわよ。まあ、休んでても良いから、問題だけは起こさないように」

「戻る気はあるのか、鷺城」

「今のところはね」

 それだけ伝えて、アメリカ国内をいくつか経由して、イギリスの屋敷へ向かった。

 まだ鷺城鷺花は、記録が残るような行動に制限がついている。


 結局、一年ぶりになってしまった。

 ただいまと声を出せば、真っ先に駆け寄ったアクアに抱き着かれる。

「おかえりなさいませ、鷺花様」

「うん。成長したかな?」

「そうですね、ええ、背も伸びたように思います。そちらの生活はいかがですか?」

「自分の時間が結構あって、いろいろできる。来客は?」

「はい、小夜さよ様がいらっしゃいますよ」

「ああ、私が帰るタイミングだったなら、ちょうどいいや。試したい術式とかあるから――でも後回し」

「滞在は何日ほどになりますか?」

「十日くらいを予定してる。じーちゃんは?」

「はい、大丈夫ですよ」

「じゃあ先に済ませておく」

「では、昼食は私が作りますね」

「ああうん、ありがとう。またそうやってガーネの仕事を奪うんだから……」

 いつものことだし、アクアの料理はおいしいので鷺花も文句は言えない。

 さて、二階の自室に向かおうと思ったら、部屋から出てきたシンと顔を合わせる。どうせこれから風呂――だろうけれど。

 でも。

 たぶんここが、一番違っていたのだろう。

 朝霧芽衣と違って、鷺花は昔から、この屋敷で、それなりに人と触れ合ってきた。昔はそれほど大勢だとは思わなかったけれど、でも、比較したら多くなってしまう。

 良し悪しは、どちらにもある。

 だから本当は、こんなことを比較すべきではない。

 軽く挨拶だけして、そして。

「じーちゃん」

 エミリオンは、相変わらず窓際の席に腰を下ろしており、外を見ていた顔をこちらへ向けた。

「鷺花か」

「うん、ただいま。本当はもっと早く、じーちゃんには逢いたかったんだけど」

「ん?」

「野雨の空気を感じてきた」

 言えば、対面の椅子に座るよう促されたので、腰を落ち着ける。緊張はしないが、エミリオンとの会話はいつだって、背筋が伸びるような気持ちだ。

「それと、歯車を止めていた、一本のナイフも」

「そうか」

「あれって、前に話してた東京に使われたじーちゃんの、一本目でしょ。でもあの歯車は、私からしたら心象でしかない。だったらあれは……」

「あれは?」

 口にしろと、言う。

 エミリオンはこういうところが厳しい。

「あれは、じーちゃんそのものだ」

 つまり。

 それはと、続きを言おうとして、鷺花は口を閉じる。

 言えない。

 さすがに、そこまで確定させたくない。

 エミリオンが死ねば、あのナイフも消えるなんて――わかりきった未来のことを、それでも、口にしたくはなかった。

「そうだな」

 その雰囲気も含めて、エミリオンは肯定した。

「……俺にとってのハジマリは、あいつと出逢った時だろう」

「あいつ?」

「名前を持たない、おかしな存在だ」

 そう言うエミリオンはどこか、楽しそうであり、嬉しそうであり――けれど諦めのような雰囲気がある。

「どうやって逢ったの?」

「今のお前にわかるかどうかは知らんが、俺との接触で意味が合った」

「……、――まさか、野雨にある蒼の草原のこと? あれも、その人が制御したの?」

「そうだ。意味が合ったからこそ、その理由を考察した結果、被害を抑えるのに間に合ったからこそ、蒼の草原の内部で済んだ。初見の時にあいつは俺にこう言った――俺は、くさびだと」

 今の鷺花は、それを知っている。何故かと問われれば、エミリオンという刃物が歯車を止めている結果を見ているから。

 けれどたぶん、その逆は無理だ。顔を合わせ、会話をして、たとえ意味が合ったことを察したところで――さらに踏み込み、ああこの相手は楔になると、そんな確証を得るなんて、どれほどの情報量が必要か、考えただけで恐ろしい。

「お前の知っている通り、俺はただ刃物を作るだけの装置だ。ハジマリの一人に数えられているのは知っているが、ただ、友人のあいつに頼まれたり、行動したりしていただけで、何もわかってはいない」

「……その人は」

「東京事変の後は、存在がほとんど消えていた。最初から陥穽バグのようなものだ、そうなることはわかっていたらしい。だから鷺ノ宮事件の時には、あいつはいなかった」

「じゃあ、蓮華おじさんね?」

「蓮華は、あいつの残した案内板を見て対処を思いついたらしい。エルムも手を貸していたが……まあ、エルムにとっての本番は、これからだろう」

 これから。

 だから――それは、歯車がまともに動き出す時であって。

「エルムによれば、だいたいは三種だ。遅延、停滞、加速。通常に進む時間なんてものは、多くは停滞に感じられる。その停滞を作り出すのはまず、遅延させるところからだ。そして、停滞が終われば、遅延していたぶん、加速する」

「意図的に停滞いまを生み出すための遅延ナイフ

「そうだ」

 ナイフを抜けば、今度は加速が待っている――。

「俺としては、鷺花が気にすることじゃないと思うが」

「囚われるつもりはないよ。でも、知っておきたい」

「俺は囚われている」

 思えば。

 そういう会話を、たぶん、エミリオンとしたことはなかった。

「歯車が回りださなければ、世界を支える魔法師は消えない。そして、人はいずれ死ぬ。ただ俺の場合は役割ロールを回されただけのことだ……が、四番目を完成させた俺には、もう次がない。先にいなくなったあいつとの再会を、ずっと待ち望んでいるだけだ」

「……もういない人を、追ってるの?」

「そうだ。あっち側であいつに逢って、どうだ、俺はお前との約束を果たした。この四番目を見ろ、遅くなったが完成したぞ――そう言ってやるために、生きている」

 肯定していいのか、否定すべきなのか、今の鷺花にはわからない。

 言葉が見つからないとはこのことだ。そして、実際にそういう人生を歩んできたエミリオンは、確かにここにいるのだと――。

「――っ」

 待て。

 待て、それは、つまり。

「どうした?」

「じーちゃん、私はその生き方に、何も言わない。でも教えて。じーちゃん、もういない相手の背中を追い抜ける?」

「不可能ではない。ないが、無理だろう。神聖化しなくとも、周囲の評価を聞いても、自分で確認しても、――

「でもそれが、たとえば師のような人なら、きっと、同じような生き方をせずとも、師とおとしめるようなことは、しない?」

「どこまでの関係かによるが、憎まれ口を叩こうとも、心底では、おそらくしないし、させない。それは誇りだ鷺花、そして本人の生きざまでもある」

「それは――死んだあと、いずれ逢った時に、胸を張っていられるように?」

「そうだ。わかっていると思うが」

「うん……」

 それは。

 早く逢いたいという願いであり、死を望むことでもある。

 たとえ、実際にやらずとも、心底ではこいねがう。

 ――右手が握られた。

 朝霧芽衣は、そう簡単に死なない。あっさりくたばることを、ジニーが望まないから。

 でも、いつかその時が来たのなら、殺してやるのは自分ゆうじんの役目だ。

「ありがと、じーちゃん」

「いいのか」

「うん。やるべきことを、一つ見つけたから」

「そうか」

 そう言って、エミリオンは小さく笑った。

「いつでも来い」

「もちろん。――それと、ジニーが亡くなったよ」

「……そうか」

「納得?」

「世話にはなった。だが誰だって、あいつの生き方を知れば、長くないこともわかる」

「そうね」

「鷺花、これを受け取れ」

 エミリオンはナイフを一つ、作ってテーブルに置いた。小さなナイフだ、20センチほどで、一枚板の黒色。実用性があるかどうかよりも、自然に鷺花はそれを読み取る。

「何か組み込んであるね?」

「かつて俺が受け取った、ナイフの戦闘技術をそれに落とし込んだ。移植ロードに関わる部分はウェルにも手を貸してもらった。誰かに渡してもいい、お前が使ってもいい」

 もう。

「俺には必要のないものだ」

「わかった。とりあえず、保管しておくね」

「すまんな」

「そのくらいはできるようになった、そう喜んでおくよ」

「そうだな」

 ゆっくり手を伸ばされ、頭を撫でられた。久しぶりの感覚に鷺花も笑い、立ち上がって部屋を出る。


 やらなくてはならない。

 朝霧芽衣がどういう生き方をするのか、まだわからないが、その時はいずれやってくる。そして、相手に自分が選ばれない、なんてことは許せない。

 焦る必要はない。急ぐ必要もない。

 ただ、朝霧芽衣に劣ることだけは、自分自身に許さない――そういう決意を抱いた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る