第164話 隠居に似た青色

 住宅街というのは、似たような家が並んでいる。違っているのは庭の景観くらいなもので、だいたいは同じ敷地、同じ建物、同じ色。ただ指定された蒼凰そうおう蓮華れんかの家は、商店街などへのアクセスも悪くない場所であった。

 以前は、記憶にある限り、雨天の家で顔を合わせていたので、こちらに来るのは初めてだ。蓮華のことも、なんとなく覚えている程度である――が、相手の方がよく知っているだろうし、緊張はない。

 インターホンを鳴らせば、返事はなかったがすぐに玄関が開いた。

「よう」

 男性にしては少し小柄な蓮華は、笑って出迎えた。

「暁から聞いてるぜ、久しぶりだなァ鷺花。つっても、お前は覚えてねェか」

「うん、ほとんど記憶にないくらいだけど、ぼんやりとは。よろしく、蓮華おじさん」

「まァ入れよ」

 案内されたのはリビングで、並ぶようソファに座る。正面には小型のテレビと、両側には大きなスピーカーが鎮座していた。

一夜いちやさんと話が合うでしょ」

「まァな、よく話をしてるよ。今はエルムのところだろ? どうよ、日本が恋しいか?」

「んーどうだろ。あっちにいる時間の方が長いから」

「――あ? あいつまたサボりか」

 玄関から物音がした。

「ただいまー」

 すぐにそんな声があり、ひょいと顔を見せたのは、少女。

 蓮華の娘である、連理れんりだ。

「あれ? お客?」

「――っ」

 目が合う、おそらくほぼ同時に、鷺花は書物を幻視した。

 厚い装丁でありながらも、表紙は黒く、何も描かれていない両手で抱えるほど大きな本が、目の前で開き、ぱらぱらと内容をこちらに見せるが、中身もまた黒塗りで何も読めとれない。

 知っている?

 記憶にはない、ないが、もちろんそれを読み取れもしないが――それでも。

 それを知っていると、そんな確信があって、きっと鷺花が違う認識で見ているものが、彼女にとって、連理にとっては本そのものなのだと理解する。

 そして。

 手元に落ちていた視線を上げれば、そこに。

 灰色の世界。

 広い世界。

 そこで存在感を示しているのは、無数の、大小の歯車が埋め尽くす空間。

 それが、ギチリと、不協和音を奏でる。

 その音で頭が痛む。

 回ろうとしている。

 回りたくて仕方がない。それはそうだ、歯車という装置は、全てがかみ合って回ってこそ、真価を発揮するのだから。

 けれど――回らない、回れない、だから嫌な音が出ている。

 その原因は――。


「ちょっと、大丈夫?」


 飛び込んできた声に、小さく吐息を落とし、左手で軽く額を押さえた鷺花は、苦笑を見せた。

「うん、ちょっと頭痛がしただけ。久しぶりね、レン。覚えてないかもだけど、鷺花よ。暁の娘」

「ああー、鷺花かあ。え、何してんの」

「今は国外で暮らしてるからね、久しぶりにこっちに来たから、蓮華おじさんに挨拶。そっちは学校じゃないの?」

「退屈だから帰ってきた。邪魔してもあれだから、お茶だけ出すよ。ゆっくりしてって鷺花、主に父さんの相手をお願いね」

「はいはい」

 ちゃんとこちらの用事をわかっていて優先するあたり、ちゃんとしている。

 連理が飲み物を持ってくるまでは黙っていたが、蓮華はお茶を一口飲んでから、口を開いた。

「落ち着いたか?」

「ん……だいぶね」

「感受性が高いのは、お前の法式が関連してるのかもな。今はもう封じ込めてるんだろうけどよ」

「……私の反応でわかったの?」

「揃ってる条件を改めて確認しただけだよ、こんなのは。俺一人じゃ反応しなかったのに、連理が顔を見せた瞬間に合致した。見えたのは本か?」

「うん。あれは連理が持ってるのね」

「どこまで理解した?」

「あの本が世界そのものだってことだけ。それと」

「歯車を見たか」

 そこまで、わかるのか、この男は。

「いやこっちも大したことじゃねェよ。頭が痛いッて時は、嫌な音を聞いた時だろうし、繋がりもある。暁は何も言ってなかったが、お前の聞きたいことも似たようなことだろ?」

「――野雨にあるの、この歯車は」

「あるのは、もちろん世界だ。けど鷺ノ宮事件の時に、俺が通した道がここにあるぜ」

「……蓮華おじさんが?」

「おゥ、場所としちゃ野雨西から入ったが、まァ入り口は今となっちゃ閉じてる」

「閉じてはいるけれど、道が一度でも通じたのなら、解釈次第では、野雨のどこからでも通せる」

「野雨の空気がおかしいの、それが原因?」

「いや」

 それはちょっと違うと、蓮華は頬杖をついた。

「理由の一つではあるぜ、そいつァ間違いねェよ。突き詰める――ッて話よな」

 ところでと、そこで一息入れて。

「そういやお前、まだ鷺花のままか?」

「あ、うん、今は鷺城鷺花」

「それでか」

 納得だと、蓮華は言う。

「さて……どこから話したもんかな。話さないと理解はできねェ、話すぎりゃエルムが文句を言う。丁度その中間を上手くやらなきゃなァ」

「長い話になるの?」

「現状、お前がわかってることは何だ」

「歯車にはさまったナイフ、たぶんあれエミリオンのもので、東京の中心に置いてあるってことくらいは予想したけど」

「まァ気付くよな。じゃあここで疑問の列挙だ。何故――と、始める。まずは鷺ノ宮事件が起きたこと。東京事変が発生したこと、歯車があること、それに野雨からは接触できること。エミリオンのナイフ」

「――全部繋がってる?」

「そりゃァそうだろ、なに一つとっても孤立してることはねェよ。ただなァ鷺花、鷺ノ宮事件の後始末をしたのは俺だけどよ、当事者じゃねェよな、こいつは」

「当時、何が起きたの?」

「知ってるだろ、鷺ノ宮家が潰れたンだよ。現実としてはただ、それだけだ。けどまァ、わかりやすく言うと、あの歯車が回った。エミリオンのナイフをつけたまま、ガチガチうるさくてなァ」

「……」

「全ての始まりは、あの歯車の発生だぜ、鷺花。けど俺やエルムに言わせりゃァ、歯車は常にあった。いつまでもあるし、どうやっても消えない。ただそれが必要な時に回るだけの代物だ。それをクソッタレと蹴り飛ばしたのが、始まりの一人」

「――始まり?」

「鷺城が元は樹ノ宮きのみやだッて話は聞いたかよ」

「え、ああ、うん」

小波さざなみだって、元をたどれば魂ノ宮たまのみやだ。さァて魔術師、念のために聞くぜ? 苗字、かばね、そんなものが簡単に誰かから受け取って、誰かに渡せるものか?」

「――違う」

 そんな単純なものではない。

 譲渡なんて、自分の持ち物を他人に渡すことだとて、魔術式の中では厳密なルールがあって、それはいうなれば、世界そのものが定めた規則でもある。

 誰かに譲って違う名を使い始めるのだとて、完全に本人が忘れたのならばともかく、そんなことはまずないし、人はいつだって認識を外せないものだ。

 はいそうですかと、切り替わるものでもなし。

 けれど。

十一紳宮じゅういちしんぐうなんて呼ばれてる家名、鈴ノ宮もそうだが、大半の家名は、そう名乗るようになった。俺はさすがに、当事者じゃねェよ」

「それはジニーなら、当事者だった?」

「おいおい、ジニーを引き合いにする理由は推測できちまうが、それは置いておくとしても、お前にはもっと身近な相手がいるだろうがよ」

「……?」

「始まりの一人、名もない少女が一番最初に接触した相手――そのハジマリは、その刃物を創るだけの男に、創造理念エミリオンと名づけた時だと、エルムは読んでたぜ」

「――っ」

「そこが始まりだ、何もかも。俺の動きなんてのは、先読みよりは立て看板を読んで、できることをやっただけだよ。まァ何にせよ、当時の後始末ッてのは、結局のところ鷺ノ宮を鍵にして歯車が強引に回るもんだから、その余波があちこちに出て、それを収束させることだ。俺一人でやったわけじゃねェよ、状況から利用できるもんを利用して、やることをやっただけ」

 部屋の換気扇を作動させると、悪いなと一言断って、蓮華は煙草に火を点けた。鷺花はジニーで慣れているので気にしないと伝えた。

「それと、鷺ノ宮事件の当事者は翔花だぜ」

「え、母さんが?」

「身内だと見えなくなるもんか? 小波が魂ノ宮のものだって言っただろ。自分と似たような事情だと、そこから推測の手を伸ばすんだよ。そこらは本人に聞いてみろ。エミリオンはともかく、翔花なら簡単に話しそうだ」

「うん。……わからないことだらけだ」

「そりゃそうだろ。わかってるなら訊かないだろうし、その場合はエルムが話してるッてことになっちまう。あいつの性格上、それはねェよ」

「師匠はね、なんかまともに師匠らしいことをしないから」

「あいつは昔から、理解してることの方が多くて、話さないことを選択しがちだからなァ」

「というか、蓮華おじさんの思考にもちょっと追いついてない。飛躍してない?」

「んー……どうだろうなァ。連理とはこういう話はしねェし、理解できねェ相手に話すこともそうないから、よくわかんねェよ」

「そっか。うん、ありがと。いろいろ考えて、母さんとじーちゃんに話を聞いてみるわ」

「そうしとけ。また逢う機会もあるだろうし、今日で全部詰め込まなくても良い。五年やそこらなら、――

 意味深な言葉だ。まるで、十年先になれば、大丈夫じゃないようにしか聞こえない。

「で、こっちに拠点を構えるのか?」

「ああいや、まだ経歴作りの途中かな。それなりにやることもあるし」

「なんだ、そうなのか」

「これからベルのとこ行って、馴染みの医者に逢って、一日早く戻って屋敷でじーちゃん……エミリオンと話して、それからは米国かなあ」

「忙しい合間を縫っての帰国だったか。でも去年だって戻ったンだろ? 暁が言ってたぜ」

「まあね。そりゃ実家にだって顔を見せないと」

「ふうん? ……ま、だいたい予想できたけど、俺からは黙っておくか。ここ一年で何してたのかも」

「わかるの?」

「お前と違って、見え方も捉え方も違うからなァ。先の予測なんてもんは、振り返った過去の積み重ねから来るもんだし、エルムが絡んでるとなりゃァ、そこからの縁を辿ってやるのが一番早い。加えて、お前の育ち方だな。最初の頃がどうだったかは知らんが、何を積み重ねて、今がどうなっていて、こっからどうなるのか――そういうのを見るんだよ」

「単純に、すごいわね」

「育ってる最中と、落ち着いた俺を比較する必要はねェよ。ただお前、間違いなく同年代の連中と混ざり合わないから、そこは諦めとけ」

「……? そう?」

「自分の弟を見て、まともに対峙できると思うのかよ」

「そう言われれば、私は頷くしかないんだけど」

「連理だって、あのザマだ。……いや、そのうちわかるか。どうせこのあたりは、いずれとは考えつつも、暁のアドリブだ。俺がとやかく言う話じゃねェ」

「そういうとこ、弁えてるね」

「余計な面倒が嫌いなのは、誰だって同じだよ。それに俺は引退したようなもんだ、気楽にやってるよ。まァなんだ、余裕があるなら野雨の情報も集めておいた方がいいぜ。特に同世代」

「混ざり合わないんじゃなかったっけ?」

「だからだよ、知っておいて損はねェ。たとえば、橘の四番目や、九番目とかな」

「覚えておく。というか、知らないことの方が多いし」

「そうか。んで、ベルに用事か?」

小夜さよでも良かったんだけどね、ちょっと電子戦の勉強したくて」

「あいつは駄目だろ、まだ勉強中だぜ。なんか目的があるのか?」

「最低限、電子戦公式ライセンスA級は取っておきたい」

 朝霧芽衣と同じ土俵にいなくては、また嫌味を言われそうだから。

「いいんじゃないか? 一度くらい爵位を取ってもいいと思うが、まァそこまでの暇はないだろうよ。目的があるうちは楽しめ、焦る必要もねェよ」

「うん、ありがと」

 そこからは、ありふれた世間話だ。主に、イギリスの屋敷にいた時の内容が多かった。

 蓮華は多くを知っていて、話さない。

 なんだかエルムと似たような雰囲気を感じた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る