第163話 一年で変わってしまった故郷、いや、変わったのは

 一年ぶりの帰郷だが、なんだか日本へは戻る感覚が強く、もちろん実家に帰省することは悪くないけれど、ただいまと言って安心感があるのは、やはりイギリスの屋敷だ。

 理由は過ごした時間だろう。ただ、親戚の家へ行くような感覚はなく、家族に逢えるんだという気持ちはあるので、あまり気にしないでもいいかもしれない。

 以前もそうだったが、日本に戻る時は公共の空港を使わず、鈴ノ宮すずのみやを経由する。術式で目隠しブラインドをしたヘリポートがあり、ほぼほぼ直通で移動できる。朝霧芽衣と違って死んだ身分ではないにせよ、鷺花の存在というのも、あまり記録が残るような行動は避けておくべきだ、というエルムの判断だ。

 去年も同じことをした。

 鈴ノ宮清音きよねは、母親の姉のような人であり、鷺花も随分と可愛がってもらっているため、必ず顔を見せて挨拶をする。それから侍女として生活している、ジェイと風華ふうかの娘とも少し話をしてから、実家へ向かうのだ。

 だが。

 一年前と違った。


 ――なんだこれは。


 たった一歩、鈴ノ宮の敷地、つまりはその区切られた結界から出た瞬間、鷺花は勢いよく左右を見渡し、それから足元と空を見上げた。

「なんなのこれ……」

 去年から今までに何かがあったのか?

 いや、違うなと鷺花は二歩目を踏み出して考える。たぶん、去年は気付かなっただけで、この場所は、野雨のざめは、ずっと

 何故だ? その答えは出ないので、何がどうなっているのか、目の前の問題に取り掛かる――この思考もまた、朝霧芽衣の影響を受けたものだろう。想像力を働かせて理由をあれこれ出すよりもまず、目の前の分析から始めるのだ。

 魔力が濃いのか?

 自然界の魔力は、場所によって濃淡があるものだが、濃いと表現するのは少し違う。ただ、一般的な――自然なものでは、ない。

 かといって作為的でもない。

 鷺花の直感的な答えを口にしたのならば、それは。

「――混ざりものだ」

 もう一度、見上げた空の上には、日中には姿は見えないけれど、間違いなく、夜間には見ることができる、紅月の存在がある。そして紅月からは、独特な魔力波動シグナルが発生しており――その魔力が、野雨には混ざっていた。

 では、いつからだ。

 そして、何のために。

 過去のことなら、確定事項。であるのならば、手段は棚上げしてしまえば、おのずと正解は見えてくる。何しろ既に起きていることだから。

 けれどここから先は、わからない。

 それこそ想像するしかない。

 いろいろと考えながら歩いて、自宅に到着する頃までに出した結論は、野雨がある種の特異点になっていて、それがまだ終わってはいないこと、この二つだけだった。

 入り口から入れば、相変わらず落ち着く水気すいき。すぐ影からウイスキーを取り出し、庭にある池のそばに出現した雨天の天魔、百眼ひゃくがんに投げ渡す。

「ただいま」

「うむ、おかえり鷺花。ちゃんと覚えておるぞ」

「うん。じゃなきゃ返せって言うところだったよ」

「ははは、なあに、忘れんとも」

 どうだかなと思いつつ、人の気配がある道場へ。

 邪魔をしないよう声をかけなかったが、すぐに。

「おゥ」

「ただいま」

「おかえり。――よし、少し休憩だ紫花しか

「うん助かる。おかえり鷺花」

 今日は小太刀の扱いがメインだったようだ。自然な動作で納刀した小太刀を引き抜いた、父親であるあかつきは、それを道場の隅に置き、上半身を起こす動きで壁に置いてあった刀を手に取る。


 ――そのまま、呼吸をするよう抜刀した。

 居合いである。


 紫花は、この怖さをよく知っている。呼吸をするように攻撃をするなんて言われるし、今まさにそうであるし、さらに言えばそれを受けたこともあるが、そもそも感知が難しい。

 だって、日常的に相手の呼吸を見る人間なんて、ほぼいないじゃないか。

 戦闘ならば、呼吸を読む。だが、普段の生活で会話をしていて、相手の呼吸を見るなんて、一般人なら想像もしないだろうし、意識もしない。それは誰だって同じだ――武術家だとて、似たようなもの。

 ただ、初動の起こりをどう把握し、察知するかが重要になる。


 ぴたりと、刀が停止する。


 寸止めではないことに、紫花は驚いた。ちょうど鷺花の肩の位置、どういうことだと半歩躰を動かせば、暁の躰で隠れていた部分が見える。

「ん……止めなくてもいいのに」

 肩よりもわずかに外の場所で、鷺花の右手、ちょうど手の甲が刀の腹を下から押し上げているところだった。

「鷺花、お前この一年、何してた」

「へ? 何って」

 なんだろうかと考えれば、必然的に思い出すことになり。

「そりゃまあ」

 刀が納刀の動きを見せたので腕を組み、首を傾げた時点で舌打ちが一つ。

「サバイバル生活に近いような」

 足で二度ほど床を叩く。

「――クソッタレな戦闘訓練みたいなものを、してた。まだ消化はしてないけど」

 腹が立ってきた。

「なにイラついてんだ」

「いろいろあったから」

 去年も似たような居合いを見せたが、その時はこんな対応をしなかった。自然な動作で、軽くやったのにも関わらず反応できたとなると――。

「まず紫花」

「なに?」

「鷺花とはやり合うな」

「わかった。やらないけどね……」

「それから鷺花、質問が一つ」

「どーぞ」

「対武術家戦闘」

 短いその台詞を聞いて、ああと頷く。

「父さん以外なら、まず足を踏むところから。あれ、意外と効くんだよね。そうでなくとも武術家って、基本的に相手の足を踏まない踏み込みをするから、そのあたりの操作も組み込むと効果倍増。あとは相手の得物次第」

「なるほどねェ」

「父さん」

「おゥ悪い、水浴びして着替えていいぞ」

「よかった。このままじゃ落ち着けないからね。鷺花、あとで母さんの相手もちゃんとするんだよ」

「わかってるって」

 弟との距離感は、楽でいい。そもそも遠いと思ったこともないが。

 そして、紫花が道場を出てしばらくしたら、暁は笑う。

「足、踏まれただろ」

「初見の時にね。やられた、とは思わなかったけど、結果的にかなり劣勢に追い込まれた。綺麗な戦闘ばっか経験してたんだと、痛感したわよあれは」

「鍛錬が中心の生活をしてると、基本的にはそうだ。――で、本当は何してた」

「時間を決めての殺し合い。六時間から八時間くらいが平均値」

「へえ、加減は?」

「んー、どうだろ。あいつ死なないし、大丈夫だって思ってたから」

 お互いに。

「まずいって思う瞬間はあったけど、まあ、死んでないから大丈夫。腕の良い医者もいたからね」

 そういえば、悦はこっちに戻っているはずだ。時間があるなら、逢っておこう。

「でもまあ、言うほどじゃないでしょ。それより父さん、訊きたいことが一つ、頼みが一つ」

「おゥ、言ってみろ」

「野雨って、以前からだった?」

 問えば、暁は苦笑して道場の外へ。鷺花もそれについていく。

「変わっちゃいねェよ」

「原因は鷺ノ宮事件?」

「お前、こっちにいつまでいるんだ? 次はどうする」

「へ? ああうん、予定は五日くらい。次は、師匠の指示でなんか軍だったか組織だったかの、教官やれって。半分以上、育成じゃなくて私の痕跡消しのためだと思うけど」

 やるからには、手を抜けない。

「予定は特にないんだろ? 明日、蓮華れんかのところに顔を見せてこい。俺から連絡を入れておく」

「蓮華おじさん? そういえば、私が向こうに行ってから、逢ってないけど、今でも?」

「正月やお盆には顔を合わせるさ。お前が疑問に思ってるあたりは、蓮華の方が詳しい」

「わかった」

「それで頼みってのは?」

小夜さよの連絡先、知らない?」

「いや……知らねェな。用件は」

「電子戦を覚えたくて」

「あァ、それならベルのところ行け。その方が早いぜ。そっちも連絡を入れておいてやるよ――つっても、それは翔花しょうかだけどな」

「うん、じゃあ私から頼んでおくよ。蓮華おじさんの方はよろしく。……紫花は順調?」

「本人がどの程度を望んでるかにもよるなァ。俺はべつに後継者を作ろうと思ってるわけじゃねェし、望むのはいつだって紫花だ。ただまァ現状じゃ、百回やっても鷺花が百回勝つ」

「勝つ?」

「そう、勝つンだよ。殺し殺されッて段階でもねェ。もちろん体術のみなら話は別だ」

「んー……そんなに術式を使うつもりもないんだけど」

「お前が知ってる通り、術式なんてのは補助だ。それをどこまで見抜けるか、対応できるかッてのは、知識よりも経験が重要視される」

「ああうん、ここ一年でそれは充分に痛感した。同じことをやるのを間抜け、改良して当たり前、裏を掻いて二流、通用してようやく一歩目」

「はは……そりゃ随分と厳しくやったなァ」

 厳しいというか、これも朝霧芽衣の台詞である。

「四年後とか、そういう話だけど」

「おゥ」

「武術っていうか、得物? 一通り教えて。たぶんこれからの仕事が落ち着いて、こっちに拠点作ってからだとは思うけど」

「どの程度だ?」

「私が使えるかどうかって話は、当時にならないとわからないけど、一通りの技は見ておきたいかな。ただ武術家にはなれないから、そこらは任せた」

「まだ先の話だな。そういや、久我山くがやませがれが姿を消してしばらく経つんだが、お前、戦場で逢ってないか?」

「あーそっちはまだ、出てないから。年齢は私と同じくらい? なら……」

 たぶん芽衣の方がと言いかけて、やめて。

「運が良ければ、生きて戻るでしょ。私も覚えておく」

 あくまでも、この一年は、正式になかったものの方が良いはずだ。少なくとも、今は。

「とりあえず、今日は家でゆっくりする」

「おゥ、そうしとけ。――あ、鷺花おまえまた百眼ひゃくがんに酒を渡しやがったな? 爺さんが文句言ってたぜ、新しい味を覚えさせるなッて」

「それは知らん!」

 さあ、早めに今日の昼食をオーダーしておこう。母親の料理を食べるのは久しぶりだ。

 ずかずかと玄関へ向かう後ろ姿に、こりゃたくましく育ったもんだと暁は苦笑する。

 ――たった一年だ。

 子供の成長というのは、侮れない。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る