第151話 空間転移の構成における考察

 ウェル・ラァウ・ウィルは鷺城鷺花にとって、師匠の次に頼れる相談役ではあるが、それと同時に、師匠の次に面倒な相手でもあった。

 部屋に入ると、丁寧に整理されてはいるが、本棚に入りきらない本が山ほど積んである。当の本人はずっと本に目を落としている――まず、最初の難関が、ここだ。

 没頭しているウェルは、何をしてもこちらに気付かないのである。

 しかしだ。

「あ、ガーネいる」

「鷺花様、ウェル様にご用事ですか?」

「うんちょっと聞きたいことがあって」

「はい、わかりました」

 本を整理していたガーネは、ふうと立ち上がってから、後頭部を結構な強さでごつりと叩いた。

「む……」

「ウェル様」

「なんだ、なんだガーネ、僕は今のところ痛い、痛い、なんだガーネもう食事の時間か?」

「ウェル様」

「聞いている、大丈夫だ。僕だって人の話くらいは聞く。それでなんだガーネ、それほど空腹は感じていないし、今の僕は――痛い、だから何だ? ん? ……んん? どうした、鷺花じゃないか」

「はい、気付いたようですねウェル様、その通り鷺花様です。話をきちんと聞くように。よろしいですか? はい、とりあえず本は閉じましょう」

「ん、ああ、そうだな、そうしよう」

「では鷺花様、お茶を持ってきますね」

「ありがとねガーネ。すっっごく助かった!」

「いえいえ」

 いつも世話をしているガーネは、さすがとしか言いようがない。あと、頭を軽く撫でるように髪をぼさぼさにしたウェルが、あまり痛そうじゃないのも不思議だ。

「それで鷺花、僕に用事か?」

「うんちょっと聞きたくて。空間転移ステップを研究してたんだけどさー」

 まだ僅かに目が泳いでいるので、こちらの話を聞いているかどうか知らないが、とにかく始めようと鷺花は術陣を周囲に展開した。

「えっと、あ、読めないか。んとね」

「いや、いい」

 席を立ったウェルは、それなりに背丈は高いが、男性としては平均的だろう。年齢そのものも、シンより少し老いているだけで、まだ四十には至っていない――が。

 その姿のまま、シンも同様に、百年以上の刻を生きている。

 と、今の鷺花は認識している。

「なるほど、術陣をベースにしているのか……理由は?」

「ずっとこうだから。じーちゃんがナイフ作るの見たのが最初でさー」

「そうか、そうか」

 ひょいと鷺花を持ち上げてテーブルに乗せたウェルは、周囲を見渡しながらしばらく歩き、頷きが一つ。

「空間転移におけるアプローチは?」

「指定座標との連結かなあ。対象と現在位置の誤差をなくして、同じものにするかたち」

置換リプレイスの応用だな」

 指先で術陣に触れながら、ウェルは視線を鷺花に向けず、口を開く。

「本来あるはずの距離を誤魔化す手法としては、簡単な部類のものだ。同一シムの特性を利用している。つまり――位置が違っても、それは地面に置いてあり、質量が違うのならば魔力で同じにして、そういう定義を重ねつつ、違っている位置そのものを、違っていないと証明するのが術式の構成だ。しかし、それはあくまでも、置換の術式であり、その応用でしかない――理論そのものは間違いではないにせよ、汎用性は低いな」

「う、うん、まあ、うん」

 一気に言われると口を挟む余裕がない。

「でもなんか、違う? そういう感じ?」

「言葉にできるか?」

「なんていうか……実際にできるんだけど、違うっていうか。ホットコーヒーをガラスのコップで飲んでるみたいな?」

「そうだろうな」

「っていうか、ウェルこれ見てわかるの?」

「お前の展開式だろう?」

「そうだけど、普通は読めないんだよね」

「いや、単に勉強不足なだけだ。普通は読める」

「ふうん……じゃ、勉強する」

 もちろん、それは普通のことではない。展開式なんてものは、本人ですら全て把握するのは難しいものなのだ。

「さてと、僕はこうしてどこから説明すべきかを考えているわけだが、いいか鷺花、最初に言っておくが、この手順は不正解ではない。しかし、お前が違和感を抱いたよう、確かに着眼そのものがズレている。つまり、そう、――いいな?」

「うん」

「僕ならば、あらゆる術式が、状況が変わっても使える前提を保つ。この術式を使う場合、障害物を回避する前提だな?」

「うんそう。ぶつかると痛そうだし」

「この場合の思考は、こうだ。確かに障害物を迂回しても目的地にたどり着くが、しかし、障害物を目的地へ行く方が早い」

「あ、そっか。何でも迂回すればいいって思ってたけど、ないものとして移動できれば、いつでも使えるね」

「これを魔術用語では、曲線運動と直線運動と呼ぶ。お前のこの構成の場合は直線運動だ」

「迂回してるのに?」

「現実として迂回していたとしても、歩く道筋は直線だ。当たるものがないからな。しかし、当たるものがあるなら、人は曲線を描くよう歩く。避ける行為であり、これを迂回と呼ぶが――そうだな、こう考えろ。目の前に石があって、向こう側に行く時に、最初から横に移動して直線で動けば、当たらないだろう? しかし、まっすぐ歩いて、近くで横に避けると、曲線を描く」

「うん、なんとなく。魔術だと逆なんだね」

「そう捉えて構わない。そしておそらく、お前が違和を抱いているのは本質的な部分だろう。そもそも、勘違いしがちだが、空間転移ステップを移動だと捉えない方が良い。何故ならばこれは、

「んぇ? 時間なのこれ。でも――時間の操作は原則、できないよね?」

「そうだな、それは術式の範囲から逸脱している」

「いつだつ……ああ、外れてるってことか」

 結構な難しい言葉を平然と使うのも、少し苦手だ。

「時間を短くする? んー……?」

「それほど難しい話では――む」

「うわっ! なに消してんの!」

「すまん、すまん。まさか防護をしていないとは思っていなかった」

 気軽な動作で、術陣の外周を指で撫でるようにして、一つの円を消してしまったウェルは、悪びれもせず、言葉だけの謝罪を口にする。すまんとは思っていないのを証明するよう、首を傾げながら二つ目の術陣も消していた。

「この術陣をそのまま戦闘には流用しないのか?」

「戦闘かあ……変更するより、そのままの方が楽そうだし、それも考えておく」

「その場合、防護は必須だ。ただでさえ術陣は見た目で内容がわかりやすい。それが利点でもあるが――」

「ウェル、そっち違う」

「ん?」

「時間の短縮!」

「ああ、そうだ、その話だったな。つまり車だ」

「……車? ん? ――あ! そっかそっか! わかった!」

 それだー、と言いながら一気に術陣を展開すると、テーブルから降りた鷺花は視線をあちこちに移動させ、素早く術陣の内容を変えていく。ウェルは椅子に戻り、その流れをぼんやりと見ていた。

 簡単な話だ。そもそも、時間の短縮とは、時間軸に干渉することではない。


 徒歩では遅いから、車にしよう。

 渋滞が嫌だから、電車にしよう。

 距離が長いから新幹線にしよう。

 海を渡るのなら飛行機にしよう。


 これらは全て、時間の短縮だ。空間転移の術式そのものも、移動に対する時間の短縮を目的としたものであり、それが構成の基本となる。

 二つの位置を変える置換リプレイスとの、最大の違いがそこだ。

 気付いてすぐ着手できるのは、それだけ鷺花が理解を深めていた証左だ。それだけ研究をきちんとしており、魔術の知識も増えている。

「だからこうで、あっちと連立させといて、こっちが、だからー」

 口出しはせず、ただ、推移を見守る。何をしているのかもウェルは把握していた。

 はっきり言って。

 魔術知識だけにしても、鷺花と比較すればウェルは十倍から百倍まで所持している。それは生きている時間そのものの差であり、魔術師としての研究してきた長さの違いだ。

「鷺花」

「んー? 聞いてるよー」

「座標を指定して移動するのは前提だが、実用性はない」

「――ん?」

 ようやくそこで、手を止めた鷺花は作業を一時停止して振り向く。

「そうなの?」

「出口がわかっている迷路で何を楽しめる?」

「そういう言い方が意地悪だよね、ウェルって。でもだったら……んー、出口を一杯作る?」

「考え方は、こうだ。たとえば二百メートルの空間転移が可能だったとしよう。この場合、二百メートルの半径で描いた円の中ならば、――違うか?」

「あ、そっか。出口じゃなく範囲指定……どこでも出口だし、どこでも入り口って状況を作れるなら、そっか、うん、だとすると、あーこのへんの複合に手を入れないと」

 構成を横に繋ぐ連立式、混ぜ合わせる混合式に、ただ合わせるだけの複合式。

 これら三つを使うことで、構成するのが、魔術式だ。

 、この何かが、術式の本質であり、理論であり、効果を発揮する部分だ。

「失礼します。紅茶をお持ちしました」

「ああガーネ、いつもすまない」

「はい、きちんと起きていらっしゃいますね、ウェル様」

「僕を何だと思っている、ちゃんと起きているとも。こうして相手もできている」

「鷺花様も」

「あ、うん、いろいろ考えないとなーって」

「テーブルに座れ鷺花、この部屋では構わない。ガーネ、直線運動の空間転移だ」

「またそうやってウェル様は……どうぞ」

 ガーネから、作った剣を貰ったウェルは、剣の表面を撫でるようにして確認すると、立ち上がる。

 そして、軽く一振りを真横に行えば、刀身が一瞬にして消えて――。

「これが直線運動の弱みだ」

 ガーネの首筋で剣が停止しており、小さなナイフがその間に差し込まれていた。

「相変わらずガーネの反応は早いなあ」

「ありがとうございます」

「曲線運動だと、基本的にはナイフも通り過ぎる?」

「そもそも振る必要がない」

「ん? ……、――あ! そもそも体内に直接転移できる! こわっ! 対策しなきゃ!」

「ほう……」

 どうやるのかではなく、防御の意識、つまり対策を真っ先に思考するのは良いことだ。戦闘の現場に立っても、実用的な術式を構築することもできる。

「返すぞガーネ」

「はい」

「仲良いよねー……というか、どうしてウェルはこの屋敷にいるの? 師匠に誘われたってシンは言ってたけど」

「いや、僕はエミリオンと――ん? ガーネ、確かそうだったよな?」

「はい、そうです」

「だそうだ」

「ウェルって……」

「何故睨む」

「呆れてんのー」

「ウェル様は、この屋敷では最古参ですよ。まだ私どもが生まれてすぐの頃、若様の奥様もまだ一緒ではなかった時期に、ウェル様は屋敷にいらっしゃいました。時間に取り残された人を集めてみようと、若様が考えた切欠でもあります」

 時間に取り残された者は、シンもウェルも、そうだ。

 厳密には、実際時間と体感時間に差が出ている。肉体の成長が限りなく遅いと一言で済ませることも可能だ。

 一年の時間が経過すれば、人の肉体もまた、一年の時間を得る。

 だが彼らは、一年経っても、ほんの数秒の時間しか得られない――だから、否応なく長寿になってしまう。馬鹿馬鹿しいほどの時間を、人人ひとびとから取り残され、ただ生きるしかないのだ。

「そうだ、思い出した。何もかもを後悔で埋めたエミリオンを見て、そこに類似を見出したのは、他ならない僕自身だ。そして、ああ、そうだ、まったく……年老いて死ぬエミリオンを、羨ましく思った。懐かしい話だ」

「ふうん……そうだったんだ。よくわからんけど」

「それでいい。ただエミリオンのナイフは、さすがとしか思えないな。ガーネもまだ至っていないだろう?」

「はい、まだまだです」

「え? じーちゃんのナイフ?」

「聞いていないのか? 刻印入りは四本、あいつの作品だ。五本目は注文品だから除外してもいいだろうが――……はて? なあガーネ」

「なんでしょう」

「僕はしゃべり過ぎか?」

「それを私に聞かないでください」

「まあ変な方向に行っても、僕以外が止めるだろうから、それでいいか。さて鷺花、ほかに聞きたいことはあるか?」

「ううん、とりあえず改良する!」

「そうしろ……ん? ところでガーネは、何か用事でも?」

「部屋の掃除をしに来たのです、ウェル様」

 どうしたって。

 このウェルと話をすると、こうして呆れることが多いので、疲れるのだ。それでも、やたらと迂遠な会話をする師であるエルムよりは、会話が成り立てば、楽な相手である。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る