第149話 手にした槍は重くて

 長女、アクア。次女、ガーネ。三女、シディ。

 宝石はそれぞれ、アクアマリン、ガーネット、オブシディアン。

 ほぼ同時期に作成された自動人形オートマタでありながら、性格も違えば役目も違う。違う役目を振られたからそうなったのか、なったからこそ違う役目を担ったのか、今の鷺花には判断がつかない。

 性格も違う。

 アクアは屋敷全体の管理を任されており、鷺花に対しては非常に甘い。世話を焼いてくれるし、甘やかしてもくれる。シディは背丈が低く、鷺花にとっては面倒を見てくれるけれど、どちらかといえば友達のような感覚で、よく魔術のことを話せる相手だ。

 そしてガーネは、少し固いような印象があったものの、見守ってくれている感じが強い。

「んふふー」

 サイフォンの中身をじっくりと眺めながら、踏み台から落ちないよう珈琲を落としている鷺花に対し、アクアとそう変わらない、けれど少し低い背丈のガーネは、侍女らしく傍に控えるようにして様子を見ていた。

 ガーネは相手を見た目で侮らない。知らないことは聞くし、手を出そうともしない。もちろん、手伝ってくれと言われれば、その限りではないのだが。

「よし!」

 思ったよりも手早く洗い物も済ませた鷺花は、カップに黒色の液体を注ぎ、頷きを一つ。それから一口飲んで。

「うん苦い!」

 すごく嬉しそうな笑顔でそう断言した。

「あの、鷺花様。苦いのに嬉しそうなのは何故ですか」

「うーん、これがおいしいんじゃないの? わたしは苦いしかよくわかんない。飲むけど、苦いのがいいんだよね?」

「はあ、まあ、おそらくは」

「はい飲んでー」

「いただきます」

 ガーネたちは、そもそも自分たちが食べたいものを作らない――いや、訂正しておこう。アクアはこっそり作って楽しんでいるし、シディは要求を平然と口にする侍女なので除外すべきだ。つまりガーネは、そうしている。

 だから、珈琲のオーダーはほぼないため、あまり詳しい味は知らない。

「――美味しいです」

「そう?」

「ええ。あまり苦みが残りませんね。口当たりが軽いのに、飲むのと一緒に苦みが浮かんで、消えました。オリジナルのブレンドですか?」

「ううん、知り合いの、きっさてんの店長に、これならまちがいないって、教えてもらったの。……うん苦いね!」

 説明は聞いたが、やっぱり笑顔なのがよくわからなかった。

「なにかお茶請けを出しましょうか?」

「今はいらないけど、甘いものも合うよね」

「屋敷の方はほとんど紅茶か日本茶ですので、新鮮です」

「――あら、楽しそうですね」

「アクア? どしたの?」

「ふふ、楽しそうな雰囲気があったので。良いですかガーネ、こういう時はきちんと私を呼びなさい」

「姉さんは気付くから良いかと……」

 横暴な姉である。

「はいどーぞ」

「ありがとうございます鷺花様。あら美味しい、さすがの腕ですね」

「きかいと、豆が良いんだよ」

「これ、旦那様に届けてもよろしいですか?」

「いいよー、わたしは一杯でいいから。苦いし! あははは!」

 やっぱり、どうして笑えるのかよくわからないが、ガーネが運ぼうとするのを制して、アクアがお盆を手にして出て行った。

「まだ一週間くらいですが鷺花様、屋敷での生活はいかがですか?」

「本読んでばっかだけど、楽しいよ」

「何か改善したいことがあったら、気軽にお申しつけ下さい」

「……」

「どうかしましたか?」

「ガーネ、たよられてなくて、ちょっとさびしい?」

「――ええ、はい、まあ、ちょっとだけ」

「んふふ、わかった。たよる」

「ありがとうございます」

 そもそも、次女というのは立場が複雑だ。長女共に、三女の方が危なっかしくて目が行くし、長女がいるお陰で、それを越えることが難しい。

 ゆえに、難しい問題ならば頼るのは長女になるし、遊ぼうともなれば三女になる。次女とは不遇なのだ――とは、思わないが、ガーネとしても頼られないのは寂しいのである。

 ただし。

「おーう」

「シン様」

 違う頼られ方は、よくされるのである。

 禿頭で大柄な男が顔を見せ、空になったカップをひょいと持ち上げるよう示したので、ガーネはそれを受け取り、すぐに洗ってしまう。

 シン・チェン。

 ここの住人であり、大のお風呂好きで、一日に五回くらい入るのだから、バスローブでうろついていても、問題ないと言いながら、風呂場はエントランスの正面にあるので、来客が来たらどうするのですだらしない――そう、いつもアクアに怒られている男だ。

「美味かったぞ鷺花」

「あんがとー」

「ん? おう、ガーネもそうだが鷺花もどうだ? たまにゃ外に出て運動しないか? 昼食のあとだし、時間はあるだろう?」

「私は構いませんが、鷺花様、いかがなさいますか?」

「いいよー、運動する。動くのも好き!」

 じゃあ行くかと、揃って外へ。ガーネは片づけと夕食の仕込みを終わらせてから、とのこと。先ほど昼食を終えたばかりなのに、さすがとしか言いようがない。

 庭に出れば、鷺花は陽光に対して僅かに目を細めた。

「んー、そういえば庭でやるとシディ、おこらない?」

「派手にやらなきゃ大丈夫だ、ちゃんと許可は取ってある。それで鷺花、どうする?」

「まずはからだを温めたい」

「じゃ、準備運動だな」

「おー」

 鷺花の背丈は、シンの腰より少し高いかどうか、といったところ。ならばどう訓練しようかと考えた直後、視界に捉えていた鷺花が消えた。

「お――っと」

 死角に滑り込んで、飛び上がっての蹴りを、ゆっくり上半身を倒すようにして避けるが、的確に顎を狙っているところに錬度を感じる。しかも、躰を捻るようにして続けられた蹴りは、直線の動きを見せたので左手で軽く掴むようにして止めた。

 避けられた距離を埋めようとしての行為、しかも勢いがそれなりに乗っていて。

 すぐ、シンは手を離し、一歩だけ下がる。掴んだ場所を支点にして、避けた最初の蹴りが真下から振り上げられたからだ。

 そして、後方に一回転するようにして着地をしてから、踏み込み。自重を乗せた一撃を膝を上げることで受け止めつつ、外側へと力を受け流した。

「――ほれ」

 姿勢が崩れたところに、軽く蹴りを入れてやると、鷺花は両手を地面に当てるように伏せて、飛び上がる動きで頭上を抜けようとする足を両手で掴んだ。

 ふわりと、体重の軽い鷺花が浮き上がった時点で、シンは膝を曲げるようにして拘束を。更に一歩距離を空けたのは、僅かに感じる足の痺れがあったからだ。

 準備運動と言われて、組手を考えるのは、やり慣れている証拠。

「鷺花、お前は雨天じゃないんだろ?」

「うんー」

 身軽な動き、打撃が中心。その中に紛れる本手が、躰にあるすじを麻痺させてくる。おそらくこれは、針治療を武術へ応用したものだ――いや、逆か。本来ば武術で扱われていたものかもしれない。

「その割に、動けるじゃねえか」

「んー、っとね」

 二度ほどバックステップを踏んで距離を空け、吐息。準備運動なので、それほど熱心なわけではないが、鷺花にとって会話をしながらの運動は、まだ難しい。

「きそね?」

「おう」

「雨天にひつようなのが十のきそだとすると、私はねー、だいたい五くらい教わってるの。あと好きにしろって、あそんでた」

「半分でこれか?」

「たぶんね」

 年齢を考えれば、相当なものだ。さすがは雨天と唸りたくもなるが、実際に過去、雨天を名乗る老人と逢ったことのあるシンとしては、納得が落ちた。

「槍を持ったことはあるか?」

「ない! 小太刀だけかなあ」

「ほれ」

 どこからともなく、引き抜くような動きを見せれば、既に黒塗りの槍がシンの手に持たれている。空間の揺らぎにも似た気配に首を傾げながら受け取る――が。

「おもたい!」

 自分の背丈より大きいとも思える槍は、両手でも支え切れず、切っ先ではなく柄尻を地面に落とした。

「ぬあー、なんだこれー」

「お待たせしました――おや、鷺花様。槍をお使いになられるのですか?」

「ううん、はじめて」

 両手で支えながら、右へ左へと躰を動かしつつ、どうしたもんかと試行錯誤。得物、そして武器に、――そんなことは鷺花もよく知っている。

 紫花おとうとはよく持てたなあと、そんなことを想う。

「さすがにまだ難しいか」

「とにかくおもい! こんにゃろ!」

 足を大きく伸ばし、切っ先が地面に触れないよう差し込みながらも倒し、蹴り上げることで今度は柄を地面にぶつけるよう勢いをつけつつ、鷺花はそのまま思い切り上空へと槍を放り投げた。

「受け取ってやろうか?」

「いらない! あ、ごめん、いざって時はおねがい!」

「ははは、おう」

 回転しながら落ちてくる槍に対し、両手両足、つまりは全身を使うようにしてお手玉を始めた。時折、シンの首くらいの位置を銀光が走るので、そういう想定をしているのも理解できる。

 何より。

「終わり!」

「はいはい……っと」

 空中に浮いた槍を軽く掴めば、ガーネから差し出されたタオルを受け取り、鷺花は顔の汗をぬぐった。

「ふいー。ごめんねシン、手合わせはまた今度!」

「期待してたよりは、よくやったぞ。切っ先を一度も地面に落とさなかった配慮は、褒めてやる」

「ありがと。んふー、見てていい?」

「おう。さてガーネ、今回はどうする?」

「以前と同じように。耐久度試験にシン様はあまり向かないかと」

「そりゃそうか」

 鷺花は玄関の傍にまで移動して腰を下ろす。ちょうど日陰になっているからだ。

 シンが槍を両手で構えると、切っ先から三歩ほどの位置にガーネがいて、その周囲にスカートのごとく、いくつもの形状が違う剣が展開した。

 首を傾げる。

「鷺花様」

「ん? アクアだ」

「どうぞ、お飲み物です。レモンを絞ったので少し酸味もありますが」

「ありがとー。見てた?」

「ええ、少しだけ。旦那様も上から見ておられましたよ」

「そっか。――ん、おいしい!」

 突く攻撃に対して、ガーネは剣を引き抜くように持ち、反らし、踏み込み、両手で一本ずつ扱って戦闘状況を作り上げる。シンは基本的に回避と突きだ。

「ねえアクア、あれってガーネさ、作ってるよね?」

「はい、そうです」

「んー、私も作れるようにならないとなあ。でも多くない?」

「数ですか?」

「うん。だって手は二つしかないのに。あ、でも全部なんかちがう。すげー、ガーネすげー」

 そうすればいいのか、視線だけで戦闘を追いながら、思考だけは別方向へ繋げる鷺花の姿を見て、アクアは小さく微笑んだ。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る