第148話 肉体時間の停滞

 本の内容は一般教養と語学、それから魔術の基礎。

 どちらかといえば鷺花は魔術に興味を持っていたため、一般教養と語学はとっとと終わらせるつもりで読み、実際に終わらせ、魔術に没頭する時間を作った。

 しかし。

 どれほど考えても。

「なるほどなあ。何をしたいのかがはっきりしてんのに、その手段を模索中ってところか。けど手段なんて知識があってこそだろ? エルムは何て言ってんだ?」

「なんも」

「まあ俺の弟子じゃねえし、いいか」

 とりあえずなんか新しい本が欲しいと、屋敷に住んでいながらも、元は教皇庁魔術省に属していたジェイ・アーク・キースレイに言ったところ、一冊の本を持ってやってきて、そんなことを言った。

 立場としては客分として、妻の風華ふうか・ノースウインド・キースレイと一緒にいる。聞けば、鷺花とそう変わらない年齢の娘がいるらしく、おじさんのようなものだ。

「おじ……お、おう、まあ、そうだな。俺も若くねえよな、もう……」

「気にしなくていいのに」

「いやいい、事実を噛みしめたところだ。当面の目標は?」

「じーちゃんのナイフ!」

「ん、ああ、エミリオンの……なるほどな。だったらなお更、俺としては遠回りと思えることを積み重ねろと、そう言うね」

「回り道すると遅くならない?」

「結果、それが最短ルートであることに気付くのは、積み重ねがあってこそだ。まだ一週間くらいだろ? どこらへんまでやった?」

「わかんない。これメモ」

「ん」

 半分以上はまだ白紙の本を受け取り、ジェイは魔術書を手渡した。

「――ん? なにこれ」

「なにって、魔術書だ」

「じゃなくって」

「んん? ……あ、悪い、イタリア語は読めなかったっけ? それ、俺がバチカンの地下牢にいた頃に書いた本だから」

「え? これ、キースレイおじさんが書いたの?」

「そうだよ。あー、内容はいわゆる文字式ルーンに関する基礎だ」

 そもそも、教皇庁魔術省は魔術を信仰対象として、政治的な手段にすら扱われてきた。その中でも命令違反をするくらいに信仰心がなかった、ジェイのような存在は異端であり、本来なら迫害対象にもなるのだが――あまりにも。

 魔術の素養が高すぎて、地下牢に押し込んで危うい仕事に駆り出されるくらいには、必要な存在だったわけだ。

 ある意味での、切り札。

 けれど今は離反し、ここにいる。

 どれほど敵視しようとも、ここに住んでいるジェイを襲撃するような馬鹿はいない。何故ならば、ここにはエミリオンがいて、エルムがいるからだ。

「文字式?」

「おう」

 メモの内容を目で追いつつ、思考を分離して口を開く。

「術式そのものへ至るための順序は?」

「まりょくを使って、回路を通して、こうせいを作って、実行する」

「文字式そのものは、構成に該当する部分だと言われている。ただし、それを持っているのは世界だ」

「……ルールとして?」

「認識としては間違っていない。入門ってところだ、文字式は簡単に扱える。それこそ、魔力を込めて文字を描くだけだからな。――だからこそ、まずは学べ。使いたくなったら庭でやれ、シディが怒るかもしれんが、部屋を吹き飛ばすことはないぜ」

「わかった。でも読めない」

「そりゃ悪かったよ。共通言語イングリッシュは?」

「基本の文法? あとはなんとなく」

「じゃあイタリア語の辞書を……まあ、早いうちに買ってきてやるよ。共通言語がわかってりゃ、ほかの言語もよほど特殊じゃない限り、すぐ覚えられる。そうだな、ヨーロッパ系の言語はそこそこ知っておいて損はねえよ。最初は軽くでいい、あとは話して覚えろ」

「ふーん」

 ぺらぺらとノートをめくるたびに、眉間に皺が寄るのを自覚したジェイは、意識して強張らないようにする。

 正直、エルムが何を考えてるなんてのは、知らない。知らないが、これはあまりにも――

 しかも、一定の基礎知識から飛躍した内容を、飛躍であればこそ、何からどう派生して飛躍したのかをメモしているのだ。言うなれば、本質と本質を繋げるような感覚に近い。

 ジェイにわかるのは、鷺花に足りていない部分が、知識と経験であること。

 知っていて、それを実際にやってみて――ことはもう、今の段階で得ている。しかもそれが重要だとわかっていてこその、メモだろう。

 果たしてエルムは、これに気付いて――。

「なあ鷺花――うおっ!?」

「んー?」

 魔力波動シグナルもなく、いつしか周囲が術陣で埋め尽くされていた。

「お前もう展開式が使えるのか」

「うん、だって本読んだから。術式のかいせきとか、改良とか、わかりやすいよね。見えるし」

 頭の中の構想ほど、掴み切れないものはない。よって魔術師は、術式をこうして目視可能なものとして――主に内容は魔術構成だが――展開することで、内容の精査や改良を行う。

 故に、それを展開式と呼ぶのだ。

 術を使うのではなく、その前の座学の段階で行われる、魔術の基本である。

 ――が。

「なんの展開式だ?」

「え? おじさんの本」

「俺の本!?」

 言われて改めてテーブルを見れば、ジェイの魔術書そのものが消えていた。

「はあ? ……いや、確かに文字式ルーンの基礎を記した以上、それが魔術書であることを否定はしねえが、だからって特別、術式を組み込んだわけでもない魔術書を、展開した……?」

 いよいよ、理解が難しくなる。

 確かに、魔術書の中に術式を組み込むことで、ある種の特性を発揮させることはある。それは、いわゆるセキュリティであったり、悪戯心だったりもするのだが、それにしたって、それは中に組み込んだ特定の術式でしかなく、それが魔術書の全てではない。

 では本の全てとは? ――それは、記されている内容だ。

「なんでまた」

「だって読めないし。なんかへん?」

「変というか……やってみようって考えがよくわからん。実際に俺は、やったこともねえよ」

「じーちゃんのナイフといっしょだよ? 本があったから、それを作っているようそ? そういうのをてんかいしてみた。これでちょっと読める」

 ああ、そうだ。

 その発想こそが、飛躍だ。

 時計の中身がわからないから分解しよう――では、ない。

 ともすればそれは、時間を刻んでいる時計の中身ではなく、、そういう飛躍に限りなく近い。

 そして、ジェイが魔術師であればこそ、この時点で気付いた。

 エルムが鷺花を弟子にした理由の、あくまでもこれは一つだろうけれど、間違いなく明確なことがある。

 ジェイの魔術特性センスが〝変化リチェンジ〟であるように――彼女は、鷺花の特性は。

 〝魔術ルール〟だ。

 ――そう、エルムレス・エリュシオンと同じ、特性である。

「ほれ、ノート返すぞ」

「うんありがと」

 受け取った鷺花は、白紙のページを開くと、すぐにメモを開始した。その様子を腕を組み、少し離れた位置で見守る。

 事情は屋敷にいる全員が聞かされていた。そもそも、ほとんどが魔術師なのだ、知っておいて損はない――が、おそらく。

 他人の思考ノイズを拾ってしまう法式が少なからず影響を与えている。この展開式に魔力を感じないのだとて、を拾って形を変えただけなのだろう。そこらに無自覚なのは、たぶん、良いことだ。

 ただ、疑念はつきまとう。

 エルムがここからどう育てるつもりなのかは、疑念というか懸念もある。

 ジェイや、妻の風華は違うけれど、この屋敷にいる者は基本的に、肉体的な成長が遅い。違いは一体何なのかと考えれば、本来の時間に対して、肉体が時間を得ていないだけ――なのだろう。

 不死ではない、それは摂理に反する。

 一日は二十四時間、それは世界の摂理。そして人は本来、二十四時間で生きて、一日を終える。この時に、二十四時間分の体力を消費するし、老化という言葉があるよう、寿命を削っているのだが、しかし。

 彼らの肉体は、二十四時間を感じない。

 鈍感なのだ。

 ある一定の時期になると、二十四時間が過ぎたところで、肉体の老化が数秒でしかなくなる。

 心臓が止まれば死ぬ。頭を砕かれれば死ぬ、それは当然なのに、老衰が遠のけば、死も遠くなる――そして。

 おそらく、彼らは、そうであるが故に、自殺を禁じた。

 その前提があって、だとして鷺花は?

 懸念とは、そこだ。

 普通の人間の魔術師として、ジェイは。

 エルムが自分を殺させるために、鷺花を育てようというのならば、ジェイとしては口を挟まずには――。

「ん?」

「はーあーい!」

 ノックがあったので壁から背を離せば、扉が開く。

「鷺花――うおっ、なにしてんの」

「あ、おばさん」

「おばっ……!? あ、う、や、……そっか、そうだよね、おばさんよね、うん。あ、ジェイもいるじゃん」

文字式ルーンの本を読むからってな。どうかしたか?」

「うん、外に出るけど――鷺花!」

「聞こえてるー」

「何か欲しいものあるなら買ってくるけど?」

「えっとねー、コーヒー豆と、落とすやつ。なんだっけ? さい、さい……」

「サイフォン?」

「それ! コーヒーないって言ってたし、わたしサイフォン? やり方知ってるから」

「わかった、そこらはガーネと相談して聞いてみる」

「豆はねー、んっと……エクアドルとコロンビアで、シティロースト!」

「エクアドル……」

「それしか知らない」

「う、うん、私もよく知らないけどわかった。ほかは? 服とか」

「……服?」

「そう。――というか鷺花、服はどうしてんの」

「シディがくれた」

「わかった、もういい、適当に買ってきてあげるから……うちの娘よりも物臭ものぐさでしょこれ」

「見せる相手がいないの!」

「偉そうに……アクアに頼むから覚悟しときなさい」

「んー」

「まったくもう。ジェイは?」

「荷物持ちか?」

「そっちはいらないけど、なんかあるなら買ってくるよ?」

「いや、……たまには一緒にでかけるか」

「ん、じゃあそうしよっか」

「ということで鷺花」

「うん、いってらっしゃい。帰ってくるまでに読んで――あ! イタリア語のじしょ!」

「おう、忘れてた。買ってくる」

「よろしく!」

 二人、揃って部屋を出てから、吐息――。

「どしたの」

「んや、玄関で集合な。ガーネのとこだろ」

「ああうん、ちょい待ってて」

 たぶん。

 おそらくだが、エルムの意図が一つ読めた。

 ジェイの役目は――それこそ、

 参考書扱いである、吐息の一つは許してもらいたい。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る