第122話 旅で得た多くの技術

 場所の問題なんてのは、どこにでもある、ありふれたものだ。

 たとえば自室にしたってそうだろう。広さには限りがあり、それをどう使うかに頭を悩ませながらも、ああもう少し部屋が広ければと思うこともあれど、どうしたって、今あるスペースをどう使うかに尽きる。

 つまり結論から言って、山のふもとにたきぎ置き場を作った。本来ならば火を熾す場所に近い、庭に作りたかったのだが、スペースを取り過ぎるし、作業の邪魔になる。となれば、多少の数を確保しておくことを前提に、補充はいちいち籠を背負って歩かなくてはならない。

 どれほど自分が動かずとも良い設置をしたところで、珈琲を求めれば水が出る場所まで移動しなくてはならない、自室と同じである。

 テント生活はそれなりに快適ではあったし、生活するだけの準備もできている。畑の野菜もあるし、小動物などを狩れば肉も食える――贅沢をしないならば、充分だ。

 開始から十五日ほど、ようやく資材が揃った。設計図と睨めっこして、何度も確認したのにも関わらず、転がしてある丸太には、それぞれのサイズで予備が一つずつ作ってある。

 ――プラモデルとなにが違う?

 そうジニーに言われたのが切っ掛けだ。だったら予備パーツもあった方が安心だと、そういう考えである。最初から全て成功するとも思っていないのも、その行動を後押しした。

 しかしここからどうすべきか――鍋で水を沸騰させ、フィルターに乗せた粉の上にゆっくりと流し、ぽたぽたと落ちる珈琲の液体を眺める――と。

 ふいに、その気配を感じてナイフだけを抜いた。


 ――なんだこれは?


 今までに感じたことのない気配。自然のものとは違うのに、自然の中に溶け込んでいる。普段から山に入ったり、風を感じたりしているからこそ、その小さな差異に感覚が及んだ。

「――へえ?」

 玄関を開いて顔を見せたジニーが、ナイフを抜いている芽衣を見て、小さく目を細めた。

「なんだ、気付いたのか」

「ふむ?」

「来客だ。撃退しなくていいから、対応だけしといてくれ」

「それはいいが、貴様の客か?」

「似たようなもんだ」

 それだけ言って室内に入ってしまう。不思議と、屋内で過ごしたいなあとは最初から思わなかったのだが、何故だろうか。

 そっとナイフを鞘へと戻し、そのまま珈琲が落ち切る頃、道路側から男が顔を見せた。

「よう」

「――ふむ」

 東洋人の風貌であり、ジニーよりも背丈は高いが、細身だ。

「とりあえず挨拶の前に一つ危惧していることがある」

「どうしたよ」

「師匠には野郎の友達しかいないのか? あまりにも不憫だがヤツの人生だ、私が口を出すべきではないんだろうが、野郎ばかりだな!」

「俺のほかに誰が来たよ」

朝霧あさぎり芽衣めいだ」

「ん、誰だそりゃ」

「ふむ? 師匠の知り合いで今のところ私が知る唯一の女であるところの、この私のことだが?」

「お前いい性格してるな……転寝うたたねじゅくだ」

「――もしかして、今の感覚はエスパー特有のものか?」

「なに? 気付いたのか?」

 近づいてきて止まったので、ステンレスのカップに入れた珈琲を渡した。

「寒かったろう、飲め。やや熱いかもしれんがな」

「ご配慮どうも」

「私は基本的に優しいからな――師匠以外には」

「なんだ、美味いな」

「それは私の腕ではなく豆の良さだ」

「謙遜だな」

「私が謙虚に見えないなら、眼科に行った方が良い。それに、私が気付いたことに、そちらもわかったはずだが?」

「探りを入れられたように感じたのか?」

「感じたのは、糸だ。しかも細く、それが絡み合ってようやく太さを感じるくらいの。生理的嫌悪よりも怖さが先立って、ついナイフを抜いてしまった」

「怖さ? そりゃ一体、何がだ?」

「こう言っては何だが」

 相手に合わせるよう芽衣は立ち上がって、珈琲を片手に吐息を一つ。

「――あ、煙草は好きに吸え。私は気にしない」

「そりゃどうも」

「貴様は糸を作ってる。ならばそれは、糸以外だとて作れるはずだ。汎用性が高い。編んで物を作るように、な」

「それで恐怖か?」

「ああ、そうだ。つまりエスパー便利だな?」

「そこまで見抜くヤツは、初めてだな。面白い感覚を持ってやがる」

「そりゃどうも。それで? そもそも、あれは何だ?」

「エスパーはそれぞれ、特有の感覚を持つ。能力を超えるからこその超能力だが、それ自体が感覚の延長になる」

「待て。それは本来、私が気付くべきものではないだろう?」

「……どういう育て方してんだ、あの野郎。何故そう思う?」

「貴様が言ったんだろう、特有のものだと。それは個性であり、個人差があるもので、一律ではないと証明したようなものだ」

「結果が同じでもか?」

「火がある現状を見て、私の努力が察せないヤツを、鈍感力が高いと評するのならば、それは同じなんだろうな」

 過程が違えばそれは、決して見逃してはならない点でもある。

「エスパーにとって、感覚は切っても話せないもので、形を変えようとして成功させるのもまた、難しい。たとえば俺の娘は手だし、息子の方は水だ」

「ESPに関しては、実際に見たこともないし調べた範囲での知識しかないが」

「できることは、それほど多様じゃないなあ。簡単に言えば、人にできないことは、できない」

「ではテレポートはどうだ?」

「テレポだって同じだよ。ESPを使って、あっちからこっちに移動させるようなものだ。物を浮かせるのだって、両手で持ち上げたるのと同じだろ」

「支払う労力も同様か?」

「まさか、両手で持ち上げた方が楽なもんだ。それでも感覚を使わないほど間抜けじゃない」

「感覚の話は嫌というほど、師匠と話した」

「ここで、あいつと二人か?」

「基本的にはな。来客はキリタニとアキラくらいなものだ。それよりも熟、貴様はどうした。アキラに言われたか?」

「んや、ジニーに誘われたんでな。ちょっとアメリカまで遊びに行って来ると言った時の、俺の息子の顔ったら、あんな嫌そうな顔はそうそう見ないぞ。ははは、確か年齢はお前とそう変わらんかったか」

「なんだ、まだ独り立ちもできんのか?」

「俺がこの姉の面倒を見るのか!? って叫んで頭を抱えてた」

「はははは! そいつはいい、写真を撮って額縁に入れて飾るべきだな」

「お前性格悪いな?」

「ジニーと比べれば優しいものだろう?」

 認めてるじゃねえかと、熟は煙草に火を点けた。

「キャンプの時期にはまだ早い」

「だから小屋を建てる」

「図面は引いたか?」

「私にそこまでの技術はない。師匠が引いたものだ。ちょうど、資材を揃えたところでな、どうすべきか手順を考察していたところだ」

「どれ、図面を見せろ」

「これだ。すまんが、私の書き込みがある」

「気にしないよ。――ああ、なんだ、うちにある倉庫と似たような設計だな。もっともうちは、農業用倉庫にしてて、トタン屋根だが」

「――それだ」

 空になったカップを指先でもてあそびながら、芽衣は腕を組んだ。

「脚立を自作するのはそれほど困難ではないにせよ、屋根の素材を未だに悩んでいる。板張りにするのもいいが……」

かわらがあるわけでもなし、か」

「本を中に入れたい以上、雨漏りは避けたい」

「だったら雨漏りがあっても問題ない本棚を作れ」

「そもそも避けられないものだと?」

「その可能性を低くすることはできるが、世の中に絶対はないぞ?」

「む……」

「薪でいいから一つ寄越せ、それから木槌とみの」

「少し待ってくれ」

「一応聞いておくが、ほぞやクサビ打ちのやり方は?」

「なんだそれは」

「木の組み方だ。釘打ちだと、どうしても力が偏って壊れやすい。やらなくても補強の仕方で力は分散するが――」

「知っていてやらないのと、知らないのは違う。そうだろう?」

「その通りだが……ガキの癖によくそんな考えが出るな」

「師匠からそう教わってる」

「教えるのは簡単だ、口に出して言えばいい。だがそれを飲み込んで学習するのはお前だ。教育なんてものの成果は全て、育てられた側が手にするものだ」

「本人がどう考えてるかは知らんが、師匠にとっての成果はないと?」

「あいつとの付き合いは?」

「そろそろ二年だが……」

「その二年の結果、今のお前がここにいる」

 一息。

「――それ以上の成果があるか?」

「……、よくわからん」

「いつかわかるから、気にするな。さて、木組みの話だが屋根に関しての話をしよう。鉛筆は?」

「あるぞ」

「だったら話は早い、工具はお前にやるよ。たとえばこのまき平板ひらいただとして、ステープルと呼ばれるコの字型の釘を使い、二つをくっつけることは可能だ」

「実際、小屋の木組みにも使うつもりだが」

「組み立てるだけなら簡単だが、揺れに弱く抜けやすいって欠点もある。これを天井でやると雨漏りだらけだ」

「その上に、わらなどを敷いてやればどうか?」

「やや拙速だな。俺ならまず、板を重ねるところからだ」

「重ねる?」

「細工は必要だが、一番簡単なのはこれだ」

 丸形の薪に対し、L字を描くようにして線を入れる。

「立てた状態で二つに分割し、途中でそれを切ればこのカタチになる。切れ目をいれた長さぶんだけ、二つの板が重なるわけだ。まず、仮に雨があったとして?」

「……重なっているぶんだけ、雨漏りは少ない」

「これの欠点は、重ねる部分の長さだ。資材が多くあれば解決できるが、重ねれば重ねただけ、同じ枚数なら面積そのものが小さくなる。だが、重ねる部分が小さければ、補強が難しい」

「そうか! 小さく重ねても効果はあるだろうが、釘などで重ねた部分を補強する際に、割れやすく、仮に割れ目が小さかったとしても、全体としてみれば大きな傷になりうる」

「そこで、凹凸おうとつを作ったはめ込みが、選択されやすい。手はかかるが――ほれ、作ってみろ」

「わかった。……しかし、そんなに違うものか?」

「まあな。単純な作業時間は確実に増える。少なくとも凹の部分には、みのが必要だ。慣れればどうということもないが――ま、作ってみればわかる。どれ、片方は俺がやってやろう」

「熟、貴様は優しいな!」

「どうせこれから、嫌ってくらいやるはめになる」

「さすが師匠の知り合いだな、性格が悪い……」

「評価が行ったり来たりしてるなあ、おい」

 どっかりと地面に腰を下ろし、両足を使って木を固定しながら、すぐに作業を始める。芽衣よりもよほど、手際が良い。

「専門か?」

「いや、うちはラン園を経営してる農家ってだけだ。こういう技術は昔、旅をしていた頃に先先さきざきで逢った人たちから、教わったんだよ」


「――


 芽衣がそう言えば、これ以上ないほど熟は嫌そうな顔をした。

「おい」

「師匠から聞いたことだ、文句はあいつに言え」

「昔のことをまた……まあだが、あの頃は楽しかった。ほれ、できたぞ」

「早いな、もう少し待ってくれ」

「速度を競ってるわけじゃない、のんびりやれ。というか、ジニーのクソッタレはどうした」

「貴様をもてなす料理を作ってるんじゃないのか? どうせ酒も出るだろうが、師匠にはあまり飲ますな。私がいないからといって羽目を外すと後が面倒だ」

「大きなお世話だと野郎なら言いそうなものだ」

「できたぞ」

「よし、はめてみろ」

 受け取った木に対してはめ込んでみるが、半分ほどしか入らない。すぐに気付いて木槌を手元に寄せて叩いてやると、一打ごとに入っていき、ぴたりと二つが繋がって、一本になる。

「ずいぶんと――思っていたより、しっかりはまるんだな」

「多少のサイズ調整を入れておいたからな。叩いてはまるなら問題ない」

「ふむ……そこにある資材、まずは鳥居の形を作って立てようと思っているのだが」

「どう鳥居の形を作る? 釘か?」

「そのつもりだったが、どういう方法が良い?」

「縦の支柱に対して、横の木を入れるんなら、台形の組み方が一番だ。今作ったものは長方形だが、違う方向になるからな」

「つまり、立てた木に穴を空け、横の柱の先端を台形にして、上から押し込むのか?」

「効果は?」

「まず――そうだな、ただ上に乗せるよりも安定する。一見して弱そうに見える繋ぎ目だが、実際にはそうでもないのか?」

「補強を入れるんだよ。二つを繋げた角に対して、板を斜めに通して二つの柱を釘で留める。ただし、わかっているとは思うが、実際にやると失敗するからなこれ」

「――、なぜだ?」

「鳥居だけを作るならいいが、実際に小屋ならば長方形か、四角形。たとえば四隅にしたって、一本の柱に対して横の柱は二本必要になる」

「む……」

「だとして、現実的には?」

 そいつだよと、芽衣が手にしている繋げた木を示してから、熟は煙草に火を点けた。頷きを一つ、芽衣も二杯目の珈琲を用意する。

「柱に穴を空けておいて、そこに差し込む方法だ」

「長さを調整してやれば、穴は逆側まで通しても?」

「構わないさ。どうせ、その部分を板と釘で補強もできる」

「そうか……この方法一つで、大きく見方が変わった。さすがだな貴様、無駄に年齢を積み重ねたわけではないらしい」

「言ってろクソガキ。それと屋根の設計に関してだが、どう考えてる?」

「山の形では駄目なのか?」

「普通の家ならな。よっこらしょ……」

「掛け声がなくては立ち上がれんのか貴様……?」

「躰は重くなるばっかで、加齢を嫌ってほど意識させられるよ。見たところ、コンクリで床を作るわけでもなさそうだ。土間のままだろう? 大雨が降って落ちれば、その水がどこへ行くのかを考えろ」

「なるほど、簡単なことだ。入り口から水が入り、土はぬかるんで避難場所じゃなくなる。だったら、屋根は一枚にして斜めに設置……したいが、今の材料では少し足りんか」

「繋ぎが有効とはいえ、あまり多くてもな。一番簡単なのはといを作ることだ」

 言えば芽衣は視線を上げ、目の前にある家の外観に目を向ける。

「屋根から落ちた水を流すあれのことだな。山を背にしてるから詰まっていかんと、以前に師匠が言っていて、私が掃除をしたこともある。だが、どうやって作る? それも木を削って似たような形状にするか? 竹は一時的でしかないだろう、あれは劣化もする」

「もっと簡単な手がある」

「少し待て。……ん? 簡単か?」

「板に対して、板を立てるなら、同じくはめ込めば問題ない」

「それはそうだが……」

「水平を出すってのは、器具を使って精密に出しても、基礎を打たない建築においては、将来的に当てにはならん。けど、片側だけの傾斜ならば比較的簡単に作ることができる。距離の問題はあるが、小屋一つならな」

「つまり、屋根を背中側に倒す傾斜のように、だろう?」

「そこに小さなを作ればどうなる?」

「――そうか! 流れ落ちた水がそこで当たり、どちらかに傾斜をつければ一ヶ所に水を流すことができる! 考えてみれば簡単なことだ、水路と同じじゃないか」

「雨水を溜める必要がないなら、地面に落ちた先のことも考えた方が良いんだが、それは問題に直面してからでも、そこまで作っておけば、どうとでもなる」

「勉強になる」

「旅をして世間を知った時に、俺も勉強したんだよ。それを誰かに教えるってのは、面白いもんだ」

「だから旅をしろ、ではないんだな?」

「同じ旅をしたって得るものは別だ。なら、俺が俺の旅で得たものは、俺だけのもの。してみたらどうだと言うことはあっても、俺が知ってることを、わざわざ知るために出かけろとは言わないさ。何しろここで今、お前は実践できる」

「なるほどな……」

「ただ、基礎を打てとは言わないが、柱を立てる位置には穴を掘ってだな、そこに大きめの石を埋めて、その上に立てろ。腐敗防止用にコールタールでも塗った方がいいんだが――そこまでは準備していないか」

「コールタール?」

「液体でな、木材の防腐剤として使うんだ。土に埋める部分は塗っておいた方が長持ちする――おいジニー、てめえ今頃ツラ見せて何やってんだ」

「おう、いろいろ準備をな」

 玄関から出てきたジニーは、ちらりと芽衣の傍に視線を投げて、状況を把握して小さく笑った。

「熟、時間はあるんだろ? 今夜は高い酒を出してやる」

「ああ? お前がそう言うってこたあ、面倒な仕事をしろってことだ」

「ここから小屋を作るにゃ、チビガキ一人じゃ事故に繋がりかねない。そこで? 自前で資材用の小屋を作ったクソ老人が手伝えば、その危険性は低くなる上に、完成度がちょいとばかり上がるってわけだ」

「これだ。朝霧、お前本当に、よくこいつと生活できるな?」

「もう慣れた」

 その時の表情を見た熟は、実家に置いてきた息子の表情にそっくりだなと思い、つい笑ってしまった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る