第106話 最初の会議

 引退することを決意して、自分から非公式依頼を覗かなくなったとしても、それなりに仕事というのは舞い込む。

 そもそも、ハンターズシステム施行時において、やや問題視されていたことがある。

 果たして、依頼になりそうなトラブルを潰すのは、仕事になるのだろうか。

 規定として、それが発見された場合、あるいは報告があった場合、それなりの報酬を支払うようにはなっている。

 たとえば、銀行強盗。

 発生したから調査をして、確保する。狩人への依頼の場合、生死問わず、ただし金は全額確保と記される場合がほとんどだが、では、銀行強盗を企んでいる現場を押さえたのならば、どうなるか。

 これは超法規的措置が該当する――つまり、狩人とは、痕跡を残さなければ犯罪にならない。

 この結果として、屍体が転がる一室と、銃器を代表とする何かしらの武装が転がっており、あるいは、銀行強盗の計画書が存在する。ああいや、計画書を作るなんて間抜けは、そうそういないか。

 誰がやったのかもわからない。おそらく、狩人ハンターがやった。武装があるから、何かをしようとしていたのだろう。特に報告も上がっていない。

 この状況にメリットがあるとするのならば、銀行強盗が発生しなかったこと。

 ――であるのならば、得をしたのは銀行であり、やった本人は無報酬で、発生したであろう仕事が一つなくなったにすぎない。

 ランクB以上の仕事の大半は、こういうものである。大きな仕事を請け負って、そのついでにこういう芽を摘む。何故かと言われれば、近くを通りかかったから――。

 ランクCでありながら、そういう行動ができるのは、三年も前から昇級資格アリとされるファーボットだからで、逆にこういう生活が送れなければ決してランクBにはなれない。


 面倒なことだ。


 たまに顔を出す国外の酒場で情報屋の行方を聞けば、隠居したという。なら酒でも持って挨拶してやるかと思っていれば、あれやこれやと巻き込まれ、時間がなくて酒を渡すだけになってしまった。

 やはり引退すべきだと思う。情報屋がうらやましいくらいだ――あとで、野郎の近辺を綺麗にして、報復などのトラブルが起きないようにしなくては。

 ほらみろ、仕事が一つ増えた。

 きっちりやるなら、誰がやっても同じ。誰かに任せたい気分だ――なんてことを、誰もが思っているのをファーボットは知っている。

 ただ。

 任された仕事というのは、誰かに渡すのも手間がかかるものだ。


 野雨にあるビルの一室、扉を開けば既に三人が中にいた。


「ああ、待たせたか」

 小太りの男は座っており、やや派手とも思えるスーツを気崩した男は窓際で外を見ていたようだ。残りの一人は女性で、軽く目を伏せていたようだ。

「――」

 窓際にいた男が、何かを言おうとして――おそらく文句だったのだろう――口を閉じる。それから吐息を落とし、煙草に火を点けた。

 灰皿にはかなり吸い殻があるけれど、室内空調のおかげで匂いはこもっていない。

「どうした?」

「……火薬の匂いを持ち込むなよ」

「ん、ああ、すまんな。シャワーは浴びたんだが、着替える暇もなく、空港からここまで直接移動だ。だいたい、気遣うような会議じゃねえだろ」

「高ランク狩人が来るとは聞いちゃいねえ」

「馬鹿か。今ここに来た、それに対応しろ若造」

「チッ……」

「とりあえず、俺は――クレイサル・ファーボットだ。好きに呼べ」

砂野さのです」

 すぐに女性が返事をした。おそらく一番厄介な手合いだ。

「はいはい、こちらは櫻木です、どうも」

「……イグリナだ」

「結構だ、資料を寄越さなかった野郎には文句を言っておく。まあ、どういう経路で接触が来たのかも、こっちはまだ掴んでねえから、多くは言わないけどな」

 言いながら、ファーボットは自分の禿頭を軽く撫でた。

「詳細は聞いているな? だったら自分の役割もわかっているはずだ。まずは、櫻木」

「はい、また厄介な役割ですなあ。あくまでも外交のみ、内政はお飾りくらいの気持ちではいますがね」

「どう見る」

「やれ――と、そう言われれば、やるほかないのが実情でしょうな。しかし、表に立つ人間は用意していただきたい」

「そうか、任せた」

「…………は?」

「何か勘違いしているようだから教えてやる。俺は政治家じゃない、専門はお前だ。だったら政治という分野においては、お前の国の問題だろう。手くらいは貸すし、場合によってはお前を排除する。だが同じ方向を見ている限り、俺に頼むのは筋違いだ」

「それは、しかし」

「できないのか?」

「――二村派を志し、至る前に解体された身とはいえ、私の仕事は国を動かすことです」

「わかっているのなら、やれ」

「わかりました。連絡先はここに置いて行きます、いつでもどうぞ。ああ司法が決まりましたら、真っ先にお願いします」

「もちろんだ。失敗は許容するが、犠牲まで許容するな。あとは成果を上げろ」

「ええもちろん。ではお二方も、私は失礼します。――楽しくなりそうだ」

 政治とは、横のつながりが強い。

 何も物事を動かすだけではないのだ。いや、動かすのに繋がりが必要になるとも言い換えられる。加えて、相手にするのは日本、ヨーロッパ連合、米国の三つ。最初の折衝こそジニーに力を借りるが、それがいつまでも続くようでは話にならない。

 やや早足ぎみに小太りの躰を揺らしながら出ていけば、ファーボットから苦笑が出た。

 元気が良くて何よりだ。

「さて、こっちはもう少し時間が必要だな」

「あ?」

「わからねえなら、黙って従えよ若造。本題に入るにゃ早いと聞こえなかったか?」

「てめえ……」

「出身は南米だな、日本には初めてか? とにかく飯が美味いだろここは」

「あんたハンターか」

「そう見えないなら、俺にとっても嬉しいことだが、気付かなかったお前が間抜けなだけだなこれは」

「チッ、喧嘩売るのが趣味か?」

「間抜けがてめえの力量を見誤ってると、こっちが困るんだろうが」

「クソッタレが」

「自覚したなら、改めろ。――なんだ、思ったより早いな」

 ファーボットがそれを口にして五分後。

 一体何なんだとイグリナが口にする直前で、扉が開いた。

「おーう、櫻木がスキップしてたぞ、なんだあれ。脂肪燃焼系の何かヤバめのやつでも決めたのか?」

「楽しそうでいいだろう」

「なんだネガティ、お前の方が早かったんだな? イギリスからの直行かよ」

「おかげで、手土産を渡すだけでろくに話もできなかった」

「ふうん。ああ、そっちの若造は知らねえか。俺が所有権を持ってるエイジェイだ」

「――あの、エイジェイか?」

「進級を二回連続でパスしたって意味なら、その通りだ。ちなみにランクAまで続くぜ」

「なんだ、もう決めたのか」

「面倒も多くなるが、暇な時間もできそうなのは、ランクAだろ」

「妥当な選択だな」

「ところで、なんでネガティはCで止めてるんだ?」

「お前が言っただろう、面倒が多くなる」

「やってることはランクB相当なのに?」

「それでも、だ」

「ふうん……まあいいや。さて、あー、イグリナだっけか。仮呼称だが、遊園街はお前に任せることになった。やり方も好きにしていいが、こっちからの注文もある」

「この際だから言っておくが、俺ァどうして呼ばれたのかも、よくわかっちゃいないんだけどな」

「若造かよ……まあいい。基本的に遊園街は独立させる。カジノに酒場にテーマパークのセットだ。ほかに三つくらいマフィア関係の組織を入れるから、対立構造になる」

「――三つ、か」

「しのぎ合いがなけりゃ、面白くねえだろ。ただし、抗争をいくらやっても結構だが、表面には出すな。逆に、ほかの組織が表に出した時点で容赦すんな。こっちで肉屋を手配しておく」

「…………」

「で、遊園街は一番奥だ。人手も流通も遠いから、密輸に関しては上手くやれ。ああもちろん、ドラッグなんて論外だ。シノギの出し方は考えろ。基本的に半分は上納、残り半分は好きにしろ」

「半分も使っていいのか?」

「間抜け。密輸に使う人員の手配、外からの荷物搬入、人材の確保、システムの確立――どれだけ外に金を使うか考えたらどうだ。この場合の外は、こっちのことじゃない。お前が運営する遊園街以外の、国内だ」

「それは……」

「頼むぜ? お前んとこの遊園街が一番の金儲けだ。それで国を回すくらいの心意気がなけりゃ、どうしようもねえからな。ついでに言えば、ないとは思うがほかの組織に食われるようなことがあれば、俺は喜んでそっちと交渉するぜ? それか、更地にして再スタートだ」

「チッ……」

 冗談じゃねえと、イグリナは名刺をテーブルに置くと、背を向けた。

「そこまで舐められて、引いてられるかよ、クソッタレ」

「てめえのやり方を貫くのはいいが、ほかの分野の専門家に話を聞いた方がいいぞ? 若いのは視野が狭くて、すぐ失敗するからな」

「うるせえよ年寄り、――黙って見てろ」

 櫻木とは違うが、こちらもやる気になったようだ。

 出ていく姿を見送りもせず、エイジェイは笑いながら煙草に火を点けた。

「若手の育成、向いてるじゃねえか、ネガティ」

「そういうつもりはないが、感謝されることはある」

「やっぱお前、警察関係やれよ」

「あ?」

「警備って言い換えてもいいけどな。いわゆる治安維持だ」

「戦力に直結する話だろうが」

「その通り。さすがにそこは狩人が絡んでねえと、俺も言い訳がしにくいからなあ」

「最初からそのつもりだったか」

「そう、お前の予想通りだ」

 武装所持が許可される時点で、持つ者と持たない者の選別は必要になる。かといって、狩人だけに許可があったところで、それは戦力にならない。

 少なくとも。

 政治的に、口実になるだけの武装は必要だ。

 それに応じた錬度も。

「そうだ、先に渡しておくぜ、ネガティ。これが酒だ」

「おう」

 おうとつを作ったガラスの瓶は、やや大き目のサイズ。ウイスキーの棚には入る規格だろう。

 そして、ラベルには。

「フリーランス、それが名だ」

傭兵フリーランスか。通し番号はまだ入っていないようだが、ラベルの新調をしているところなら、納得だ」

「一応、今のところ日本円換算だと、十五年ものは五十万弱、三十年ものが七十万」

「手が出る金額だな」

「まあな。だからこそ、欲しいところに売らないわけだ」

「これを飲み終えてから、取引先のことは聞くことにする」


 さて、と。


 そんな言葉は、ほぼ同時に放たれた。


 感情的にはどうだろうか。知っているからこそ嫌がっているエイジェイと、初見であればこそ厄介だと思っているファーボット。

 けれど、どちらも仕方ないと割り切り、だったら楽しむかと切り替える。

「あら、か弱い女を相手に、その態度はいけませんねえ」

「よく言うぜ、砂野のヤンキーが」

「なんだエイジェイ、知り合いなのか」

「そりゃ俺が直接誘ったからな」

「ええ、国ができた時には、家族そろって移住するつもりですから」

 寡黙、という様子ではない。今までは必要なかったから口を挟まなかっただけで、随分と落ち着いた雰囲気だ。

 それが、と、気付いているからこそ、ファーボットも厄介だと思っている。

「それで、どうだ砂野」

「いくつかの構想はありますが、ねこちゃんと話した結果、それなりのシミュレート結果を出したものをまず、話しましょうか」

「誰だ」

「ニャンコ……Rabbitの支配人のことだよ」

「ああ、あれか」

 インフォメーションの声だけは聞いている相手だ。ほぼ偶然、名前だけは入手したものの、ファーボットには直接の認識がない。

「まず国よりも街としての認識を強くします。遊園街が独立という点に関しては、内部に関所を作ってダブルチェックができると考えれば、良いことでしょう。私からの提案は、大きく三つ」

「おう」

「街の成り立ちに関しての共通認識として、それぞれを会社として想定し、呼称は部門とします。ねこちゃんとはそういう話をしてるので」

「つまり、行政部門の社長が櫻木か」

「はいそうです。その方がお互いに話しやすいでしょう。こちらは余談になりますが、一次生産が敷地面積上、有効な売り上げに繋がらない以上、加工・販売に主力が移ると思いますが、仕入れに関しても経済部門が手を入れる状況が作られます。負担が大きいので、それなりの人材が必要かと」

「加工も工場が作れないなら、限りなく内職に近くなるな」

「となると、メインは外部で作らせた上で輸入、内部販売だな。運搬経路が一つしかねえから、輸出は度外視しちまった方がいいか。アパレルなんかに関してもそうだが、外部企業の誘致はどのくらいを想定してるんだ?」

「これもまた、敷地面積の問題にもなりますが、初期はある程度、許容すべきかと。ただ住人の傾向から、これは私の一つ目の提案にも含まれますが、若い人間を主軸としたいと考えています。なので、複合企業として出店するのか、単一企業を同一敷地内で争わせるのかは、それこそトレンドによるでしょう」

「なるほど、即決はできねえな。それこそデパートみてえなところで、あれこれ服を選ぶのだって楽しいが、種類が多けりゃ良いってもんでもねえ」

「そこは敷地面積との相談だな。企業誘致を経済部門の社長にやらせるってのは、さすがに重荷が過ぎる。専門家に打診することも考えておこう」

「おう。――で、一つ目の要求ってのは?」

「学生の部隊運用です」

「へえ」

「続けろ」

「言い方は堅苦しいですが、いわばグループにおける運用だと考えてください。たとえば運送部門において、人手が欲しい。この場合、アルバイトを募集するのは自然な流れですが、狭い土地の中で集めようとすると、必然的に学生が募集されます」

「だろうな。実際、卒業と同時に外へ出るか、中で職を探す必要がある」

「そこで、個人を雇うのを目的とするよりも、名のある部隊から人を呼ぶようにしたいのです。学生たちが集まり、それぞれの部隊、グループを作り、自然とリーダーができる。仕事を探すにも、受けるにも、あるいは部隊を運用するのにも、まとまっていた方が扱いやすい」

「運送部門の仕事をよく引き受ける連中は、肉体労働系ってことか」

「それなら個人でも良くねえか?」

「各部門において、職業訓練をするのに部隊単位の方が効率が良いでしょう?」

「へええ……なるほどねえ。各部門で囲い込みをしようってか? いや、それこそ指針が目に見えるから面白いし、最初のスタートはともかく、それが馴染めば効率は良い。卒業してからも部隊単位で動かしてもいいし、部隊の名前を残しておけば、次の新入生が、就職先を見越して、入る部隊を決めれるってわけか」

「そこから外れた人材はどうする」

「そちらは学園部門として受け入れます。つまり、個人を雇う間口ですね」

「部隊だからって、四六時中つるむ必要はねえな」

「だが、それを好む連中もいる」

「悪さをしたらお前の出番だぜ、ネガティ」

「砂野、そのあたりの考えはあるのか?」

「警備部門の話ですか。あまり深くは話していませんが、いわゆる軍部のような扱いで構わないかと。もちろん、軍隊を作るわけではありませんが、有事には必要になります。また内部におけるトラブルでも、最低限解決できるラインが必要でしょうね。平時の見回りはもちろん、事前と事後の解決――あるいは、その見定め」

「見定め?」

「はい、これが二つ目の要求です。――学生から選別した数人で、国を動かしませんか」

 本来ならば、ここですぐ否定が入るだろう。

 まだ学生でありながら、国を動かすなんて馬鹿げた真似はできるわけもないし、できたとしてもすぐ失敗して駄目になる。

 だが、否定をせずに二人は先を促した。

「いわゆる統括です。遊びをさせるつもりはありませんが、実際に動くのは各部門であり、社長になります。イメージとしては、学生会の延長として捉えてください」

「まずは、選別だ」

「はい。挑戦権は誰でも得られますが、年齢制限はします。そうですね、二十歳かもう少し上くらいまで。学校を卒業してからも、しばらくは仕事に就くようなものです。条件は、ある一定期間において、社長たちのサインを集めること。そして、挑戦は一度きり。難易度としては、そうですねえ、二人か三人くらい集めれば充分かと」

「なるほどな、そいつはなかなか難しい試験だ。現場で働いてる連中が、まだ若い世間知らずを認めるってことだろ? それこそ、掘り出し物しかいねえよ」

「新しく若いやつの意見を取り入れるってのは、まあ悪くはないんだろうが、理想と現実がどれほど乖離してるのか、理解しなきゃならん」

 ただ、メリットもある。

「少なくとも対外的には、そいつらが国を動かしてるってことになるわけか」

「交渉カードの一つにはなるでしょう。それに、実際に上手くいくケースもありますし、何より彼らの意見をすべて聞き届けなくてはならない、なんてルールはありません。そして逆に、社長たちが彼らを動かす必要はまったくないのです」

「意見を伺う必要もなし、か……」

「それでも必要か?」

「少なくとも、全域を見渡せるのは、ここだけでしょう。あくまでも試金石――たとえば、エイジェイがその席に座ったのならば、これ以上に効果的なことはないでしょうね」

「だろうな」

「オーケイ、落ち着いたら面白いヤツでも探しておくさ。俺は賛成だ、面白い試みになる――が、まあ、社長連中から舐められるだろうな」

「そのあたりは当然でしょう。ただ、先ほども言ったよう、全体が見渡せるのは各社長にとっても利点になりますよ」

「名称は?」

「ねこちゃんとは、仮に統括室と呼んでいました。各部門と同列ではなく、学生でありながら学園部門ではない立ち位置ですね」

「形骸化の可能性もあるけど、まあやってみりゃいいだろ。少なくとも砂野は、上手く回ると考えてるんだな?」

「ええ。もちろん、学園の運営者としての視点もありますが」

「そのあたりは当然だ、疎かにしてもらっても困る」

「それで、最後の要求ってのは何だ?」

「ええ」

 彼女は一息入れて、それを口にした。


「異種族の受け入れです」


 こういう時、狩人は驚かない。何故なら驚きよりも優先すべきことがあるからだ。

 何故、その結論に至ったのか。

 何故、それが必要になるのか。

 ごくごく当たり前に出てくるだろう疑問なんて、彼らには必要ない。浮かんでいるかどうかが問題なのではなく、優先すべきことが違う――つまり。

 二人はほぼ同時に。

「「規模は」」

 現実と、その先を見た。

 問題点がどこにあるのかを、一番先に探ったのだ。それゆえの言葉に、砂野は肩の力を抜くよう、少し時間を置いた。

「……さすがですね。口にした私が驚くことになるとは」

「あ?」

「当然の思考だろう。そもそも異種族は、世界的に見ても少ない。だが、そんなものは割合の話だ。その上で、敷地面積に規定があるとはいえ、異種族だけの街にするのは不可能」

「かといって、一人や二人って話じゃねえだろ。となると問題は、やっぱ規模だ。どのくらいの想定でバランスが取れるんだ?」

「人の生活に紛れる前提なら、それなりに。私としては各部門の社長、数名は異種族でも構わないと思っています。ただし、紛れることを優先するのならば、です」

「避難場所にはしねえってか?」

「いえ、そういう理想を抱くのは勝手かと」

 なるほどなと、そう呟いてから、ファーボットは改めて煙草に火を点ける。ややペースが早いことは自覚的だ。

 ここのところ、異種族の発見は立て続けに起きている。今までは人里から離れて、あるいは紛れて生きてきた者たちが、表へ出始めている。

 何故か。

 それは、ハンターズシステムの設立と共に、個人の錬度が上がり、認識範囲が広がったことが一番の理由だろう。また、魔術師が増えたこともその一因となっている。

 発見されやすくなり、それを異種族は好まない。

 大半の異種族は姿を隠すような術式を使うし、たとえば猫族なら耳や尻尾、狼族は月夜の変身を抑制、そうやって人間と変わらぬ姿をして過ごしてきた。

 ただ――それは。

 人間が考えるほど、軽いものではなく、充分にストレスだ。

 猫族だとて、誰もが猫の姿になれるわけではなく、人間ベースの者だとている。耳や尻尾を見えなくするための術式を常時展開リアルタイムセルしながらも、椅子に座るだけでも尻尾の位置を気にしなくてはならない。

野雨のざめ市を参考にするわけではありませんが、夜間くらいは羽根を伸ばせるようにしたいのが理想です。そうでなくとも、せめて家の中では、気にせずにいて欲しい」

「勢力じゃなく、ただの人として扱うんだな?」

「そこは徹底してください。むしろ、一勢力として考えるような者は入れないか、処分の必要もあると考えています」

「対立構造を作る必要はねえってか。遊園街はあえて作るが、確かに下剋上なんてされた日にゃ、一般人も巻き込んで荒れちまう」

「社長にする場合、部下に同一種族は入れない方がいいな。そのあたりが割り切れるやつなら問題もないが」

「しかも、それを周知するんだろ?」

「――はい。もちろん、表向きは関係ありませんが、特にイギリスあたりはすぐ気付くでしょう」

「夜の一族、発祥の地か……俺にも知り合いはいるが」

 夜の眷属、あるいは夜の一族。

 一般的には吸血鬼のようなイメージで構わないが、血を吸わない混血種。身体能力が高く、特に夜の行動においては、いつも以上の力を発揮する種族である。

 イギリスでは。

 忌み嫌われ、一方的な迫害も――表向きではないが、ある。

 いや。

 それはどんな異種族でも同じだ。

「ま、異種族ってのはそもそも、視点もそうだが、存在が人間とは違う。それが良い刺激になるだろうし、すぐにとはいかないが、当たり前にいるって状況が作れるなら、それが理想だな」

「偏りがないくらいなら、俺も賛成だが――砂野」

「はい」

「誰の入れ知恵だ?」

「――さすがに、わかりますか」

「そりゃそうだろ、間抜けだって気付くぜ」

「私が師事している教育学の先生が猫族です」

「ああ、あいつね」

「コロンビア大学のエッダシッド・クーンか」

「あら、ご存じでしたか」

「教育学関係なら、あの女しかいないだろう。直接の面識はないが」

「あいつなら面白がって話すだろうが、どうせ身内が増えすぎてるから、多少は引き取れって考えがあるくらいで、実現が可能か否かなんてのは、それほど重要視しねえだろ」

「隠せませんね。――いずれ、という将来の話ですが、青の竜族から」

「へえ……」

「知っているのか、エイジェイ」

「ま、多少はな。悪い話じゃねえよ、ただ隠居してるやつだ、関わりはねえよ。てめえで動かない相手に興味がなくてな」

「なるほどな。事情はだいたいわかった。背景がどうであれ、面白い試みなのは確かだ。――本題に入ろう」

「本題、ですか?」

「そうだ、学園部門社長、砂野。これら要求によってお前が得られるメリットはなんだ?」

「そうですね。今は楽しんでいますが――いざ現実になった時に、私は、学園という私の仕事以外を、一切やりたくないのです」

「一切か」

「はい。そもそも学園は閉鎖的になりがちですから。自主性を重んじるのは当然として、統括室を筆頭に、学生会を設立し、教員の負担を減らしつつも、責任の所在を個人に向ける」

「VV-iP学園の五木いつき理事長と付き合いがあるのか」

「ええ、それなりに。そちらを基本としつつ、馴染ませるのは私の仕事でしょう。――簡単に言ってしまえば、楽をするために、今の苦労を買っています」

 どうやら本気らしい。とんだ無精者がいたものだ。

「本意だと受け取っておく……」

「そうしてください」

「どうだネガティ、随分と厄介だろ、この女は。にっこり笑顔で要求を通しやがる」

「通させた、が正しいだろうな。俺らが好みそうな話題にするのも忘れてない」

「おう、時間あるか? 思ったより長引いた、飯でも食べに行こうぜ」

「……そうするか」

「もちろん私がご一緒しても構いませんね? 良いお店だと嬉しいのですが」

「頼むぜ、ネガティ」

「俺か」

 長くなる会議には、二種類ある。無駄なものが多いか、――問題が多いのか。今回は間違いなく後者だろう。

 それもそうだ、これから新しく何かを始めるのだから、すべてが問題といっても過言ではない。それこそ、街が完成するのが先か、システム構築が先か、わからないくらいだ。

 今はまだ。

 本当に、何もかもが足りない。

「そういえば――」

 だというのに、世間話を狩人同士、同業者で始めれば、自然と次の仕事が見つかってしまう。

 まったく。

 本当に、狩人になんて、なるもんじゃない。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る