刹那小夜の物語

第94話 刹那小夜

 目が覚めた時の違和感は、自分の躰の把握に齟齬そごが発生していたことだ。

 躰を起こして、視線を投げて、記憶にない場所だということを確認しても驚きはなく、深呼吸を一つしてから、少女は手元に視線を落とした。


 記憶をたどる。


 一瞬の油断、一度の失敗。

 片足を失ったのは、どうであれ自分のミスだ。死ぬ気はなかったが、生き残れるとは思えなかった――が、足を見れば、元通り、自分のものがある。

 何かが起きたのは、確かだ。

 しかし、記憶の中にあるのは、誰かの手に噛みついて、そのまま指を食ったところまで。

 よくわかんねーなと、そう思いながら立ち上がる。


 ――彼女は、かなり背が低い。


 さすがに小学生とは言わずとも、中学生の中でも低い方に分類されるくらいだろう。髪は短く、また目つきが悪い。


 部屋を出る。

 そこから足取りは間違いなく、人のいる場所を選択した。

 広い、いや、広すぎるリビングには、一対のソファとテーブルがあり、そこに、男が座って煙草を吸っていた。

「空間把握が目立ちすぎる。もう少し隠れてやることを覚えろ。――座れ」

「……あんたがオレを拾ったのか?」

「結果的にはな」

 警戒しても無駄だなと、少女は肩の力を抜き、対面のソファを触り、その柔らかさに驚きながらも、ゆっくりと腰を下ろした。

「ん」

「おう」

 煙草を渡されたので、火を点ける。

「……葉っぱが違うな」

「へえ? お前が過ごしてた環境じゃ、質が悪かったのか」

「そう簡単に手に入るもんじゃねーよ。オレみてーに、表に出てるやつらの方が少ないんだ」

「それもそうか。――お前、どこまで覚えてる」

「誰かの指を食ったところまで」

「吸血種の血だ。事情を説明してやる」

「おう」

「お前は今、二種類の血を持ってる。人間の血と、吸血種の血だ。後者の血の特性として、強い再生能力がある」

「再生……それで、オレの足は無事なのか」

「今後もその体質は続く。ただし、怪我をして血を失えば、比率が変わる。……ああ、お前の場合は生理でも同じことか。おそらく、食事でも」

「血を失うのはわかるけど、食事も?」

「飯を食えば、血を作る。人間の仕組みが変わったわけじゃねえよ。ただおそらく、食事だけだと仮定したところで、十年は問題ないだろう。俺の見立てだ、あまり信用はするな」

 医者じゃないからなと、彼は苦笑した。

「血を飲み過ぎると、髪が金色に発光を始める。――それを、誰かに見られるな」

「問題があるのか」

「ある。クソ面倒な状況になりうる」

「血を飲む量を調整しろってことかよ」

「二年くらいは気にしなくていい。ただ、怪我をしなければ」

「……」

「不安か?」

「あんたみたいなのが、ごろごろいるなら、な」

「ははは、それはないから安心しろ。こと戦闘に限れば、お前に手傷を負わせる相手は、そう多くない」

「あんたがいる」

「俺のレベルだと、まあ数えるくらいにはいるが、好んで戦闘をする連中は少ねえよ」


 彼女にとって、勝てそうにない相手は、久しぶりだった。


 小柄であることから、まだ幼く見えるかもしれないが、あの場所でもう三十年近くは生きている。そもそも法則が混ざり合い、本来のものとは違っていたから、その影響も人によって違うかたちで影響していたが――彼女は、成長を抑制させられていた。

 その人生の中でも、幼少期を除けば、初めてかもしれない。


 この男は、得体が知れない。


 逆に、この少女は賢いと彼は、ベルは捉えている。起きた時は警戒していたのに、こちらの姿を捉えてから、すぐ警戒をやめた。

 ――諦めだ。

 警戒しても無駄だと、肩の力を抜いたのだ。それは賢い選択である。

 もちろん、戦闘状態になっていたのならば、違う話だが。


「どうしてオレを拾ったんだ?」

「縁が合った――と言っても、納得しそうにねえな。お前が指を食った相手と俺は知り合いだし、お前の持ってる二番目の刃物の製作者と知り合いで、俺自身が四番目を保有してて、その上で、おそらくお前が唯一と言っていいこっち側の知り合いが、俺の血縁上の妹だ」

「理由だらけじゃねーか」

「どれも、直接の理由にはならん。ただ、お前と俺が引き合った理由にはなる。拾ったのは……そうだな、面白いと思ったからだ」

「なにが」

「そのうちわかる。――で、どうする? こっちで暮らすなら、いろいろ手配してやるが、戻るなら好きにしろ。ただし、どういう影響が出るかは知らん」

「……こっちの方が、過ごしやすいんだよな?」

「生きていくだけならな」

「どうすればいい」

「我慢して、殺しをするな。これが大前提だ。そうだな……半年から一年くらい、米軍の訓練校にでも通えば、いろいろ覚えるだろ」

「どういう場所だ?」

「言われたことをやる場所だ。理不尽に殴られることもあるが、殴り返さなけりゃそれでいい。そのうち、言われたことだけじゃ駄目になるが、その頃にはいろいろ覚えてくるだろ。それが終わったら、俺と同じ職業に就けば、まあ、生活していける」

「金を稼いで、か」

「不満か?」

「んや、殺し殺されってのが面倒になってたところだ。こっちには物が溢れてるってのにな」

「ナイフを見せろ」

「こいつか」

 ぼろぼろのスカートの端に手を入れ、太ももに固定してあったベルトと一緒にテーブルへ。

「ああ、所有者もお前になってるな。持ったままでいいが、どうせ取り上げられる。このままならともかく、下手に抜こうとすると、ナイフが嫌がるから忠告を忘れるな」

「拾い物だけど、こいつはどういうナイフなんだ? 製作者と知り合いなんだろ」

「二番目は術式が組み込まれてる。お前も知っての通り、複製だ」

「何番まであるんだ」

「三番目は、組み立てアセンブリと呼ばれる術式の回路になってる。所有者は限られるが、所持形態が特殊で、刃物そのものがない状態だな」

「じゃ、三番目を使う時は、組み立てる必要があるってことか。所有者は刃物そのもの」

「賢いな」

「術式に疎いと、あそこじゃすぐ死ぬ」

 相手が何をどうしているのか、その観察は初歩。一秒で見抜かないと二秒後には死ぬような戦闘が、毎日のように行われていた。

 いつの間にか、知らない手合いが増えているのだから、よくわからない場所だ。

「四番目は、法則を切断する」

「――どこまでだ」

「一時的にな」

「ああ、法則は修復するんだっけな……」

 よほどのことがなければ、だが。

「一応、最後の一振りを頼んではいるが、ありゃ例外だ。つまり、俺の持つ四番目が最後になる」

「……一番目は知らないが、じゃあ、四番目を作るために、三つ目までを作って試したんだな」

「順序が見えるか」

「なんとなく。まあいいや、いつからだ?」

「三日後には手配しておく」

「じゃ、頼んだ。もう少し休ませてくれ、さっきの部屋でいいか?」

「おう」

「てめーの躰も、ある程度は把握しておかねーとな」

「そうしておけ」

 ――さて。

 輸送を頼むなら鈴ノ宮だが、どこまで情報を抑えておくべきかをベルは考える。

「ああ、そうだ」

「あ?」

「名前は?」

「オレ? あっちじゃセツって呼ばれてたぜ」

「――じゃ、これからは刹那、……小夜だ。刹那せつな小夜さよを名乗れ」

「いいけど」

 縁が合った。

 朱ノ宮あけのみやという魔術師の家名が、かつて名乗っており、奪われたのが刹那というかばね。それは、アルフレッド・アルレール・アルギスに渡された。

 それが、セツと名乗っていた少女の手に。

 まったく。

 世界ってのは、上手く回っているらしい。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る