第88話 橘の分家、数知の物語

 夜が来る。

 終わりの夜がやってくる。

 始まりのための夜だ。

 忘れられない夜になる。

 数知かずち三四五みよこにとって最後の夜で。

 多くの人にとっては、昨日と同じ夜に違いない。

 おおよそ二ヶ月ぶりに躰を動かすことができた。人形師パペットブリードに言わせれば、その時が来るまで動くことはないほど摩耗まもうしているとのことなので、何があっても今夜が最期になるのだろう。


 人形に魂が宿る。


 髪が伸びる人形だとて、人の手でどうにかすることが可能なのだ。いくら三四五だとて、人間としての活動に限界は来る。

 誰かの代わりに生きた人生を、短かったとは思わない。

 悔いはあるのかと問われれば、もちろんあるし、やりたいことだってまだあった。

 けれど、ああ、けれどでも、最大の望みは、自分が終わることであり、その結果として兄という存在がこちらへ戻ることなのだから、それでいいじゃないか。


 ふらふらと歩く。

 あちこちを歩く。


 これが最後、もう見慣れてしまった野雨のざめのあちこちを見回って、そして、三四五はVV-iP学園へ到着した。


「見納めは終わったのか」

「――ベル」

 入り口で待っていた小柄な姿に、小走りに近寄った。

「手伝ってくれるの?」

「ああ、俺くらいがちょうど良いだろ。まだ時間はある、見て回るか?」

「学園には、あんまり来てなかったから。場所、どこがいい? グラウンド?」

「普通学科棟の屋上なら、景色も良いだろ」

「あーうん、じゃあ行こうか」

 学園の内部でもっとも高いのは、教員棟だが、屋上には鐘楼しょうろうが鎮座しており、今では気象庁が発表する日の入りの時刻に鳴り響くようになっている。次は特殊学科棟だが、少し高すぎるし、給水塔が設置されていて広くはない。

 普通学科棟は学年ごと三ヶ所並んでいるが、屋上は開放されており、花壇やベンチなどが設置されているため、休むのにも適している。

 どうやって入るのかと思えば、ベルが学生証をかざして開けていた。

「あれ? 在籍してるの?」

「前借りしてるだけだ。こっちも年齢不詳だから、来期から通う予定ではある。日本はまだ四月入学が一般的だからな……」

「ベルに高校卒業資格なんているの?」

「あって損はないだろ」

 付き合いはそれほどないが、顔見知りであるし、三四五としてもベルの実力は信頼している。

「よく動けるな」

「無理をしてるって感じはないよ? ないけどね、ただ終わりは見えてる。

「どう転ばせたいんだ?」

「私の消失と同時に、兄さんがこっちに戻ってくることが大前提」

「それは知ってる。どこまでやる?」

「んん……欲を言うなら、兄さんには肯定して欲しいし、咲真さくまにも認めて欲しいけど、時間の問題になる」

「お前が判断するか?」

「ううん、ベルが判断して。きっと、まどろっこしいだろうから」

 言って、三四五は笑う。

「我慢できないでしょ」

「俺の役割は、あっちとこっちを繋ぐことじゃない。繋がりを切るだけだ」

「切れば?」

存在律レゾンがそのまま、固着するさ。見ての通り、お前の存在は弱くなっているし、数知かずちという影響から、取って代わるのは自然なことだ」

「うん、そこらへんはエルムから聞いてる」

 階段をのぼって屋上へ到着し、そこもベルの学生証で開いた。

 不思議と、寒さは感じない。ただ広がる夜空があかく染まっている光景が、なんだか、ちぐはぐな感じがした。

都綴つつづり六六むつれ、知ってる?」

「ああ、橘の分家で、高校時代は一緒にいただろ」

「うんそう」

「今は寮の管理人をしているな。ワケアリを囲ってるみたいだが、まあ、身内の危機には敏感だから、そういうのもアリだろうとは思ってた」

「だいぶ心配されちゃってたからね、暇があったら見ておいてくれる?」

「俺がか?」

「ベルなら立場が中立だから」

「……」

「ん、知ってる。私を起因にして、世界へ干渉するために橘一族を使うって話でしょ? かつて東京の時、十一の家名を使ったみたいに」

「聞いてたか」

「命に別状はないって、エルムに言われてるから」

「多少の影響はあるだろうけどな。野雨に入り口を作るんだ、柱くらい必要だろう。おかげで、橘一族を野雨に留まらせるために、あれこれしてたんだけどな」

「楽しめそう?」

「やることが多いうちは、そういう面倒なことを考えずに済むさ」

「あはは。――あー良かった、私に将来を考えるような思考がなくて」

 ベルが煙草に火を点ける動作で、はたと、三四五は気付いて空を改めて見上げた。

「雨、降ってたんだ」

「昼過ぎに少し強くなったが、今は小雨だ。俺の煙草で気づくなよ……」

「そういう感覚もなくなってるのかなあ」

 三四五に悲壮感はない。ただ現実を見ているだけだ。

朧月おぼろづきが来た」

「あ、忘れてた。咲真さくまがいないとね」

 腰から引き抜いた拳銃のフラッシュライトを使って、点滅で合図を出した。

「なに使ってんの」

「家出る時にライトが見当たらなかったから、これでいいかと」

「すごいなあ……」

「そうか? 代わりになれば、なんだっていいだろ。雨じゃなきゃ小さい花火の一つでも上げればいい」

「だからって銃器所持はさ、ほら、確かランクD以上じゃなかったっけ?」

「忘れたな、そんなことは」

 適当な人だ、と思う。

 ただ、こうして話に付き合ってくれるだけ、優しさと、懐の深さもある。


 咲真が顔を見せた。


「――三四五みよこ

「うん」

 黒色の服に、黒色のアイウェア。それと当たり前だが、黒色のコートも着ている。それほど厚着ではないにせよ、機能性を重視したジャケットを羽織るだけのベルがおかしいのだ。

 そして。

 咲真は。

「そうか、今日かね――よりにもよって」

「違うだろ朧月、今日だからだ」

「……」

「お前には何が見えてる」

「歯車、だ」

 大きく、吐息を落とした咲真は、右手から左手へと、槍の入った包みを移動させた。

「夜に起こされて、見えるのは金属の歯車の山だ。既に動いているが、その音までは届かない」

「そうか、お前には聞こえないか」

「――聞こえるのか?」

「俺みたいなただの駒が、聞こえるはずがねえだろ」

鷺ノ宮さぎのみやが発端かね」

「それも、もう、終わるさ」

「何が起きているのか、蓮華れんかは詳しく説明しなかったが」

「なるほど? お前の立ち位置はそこらへんか。じゃあ、今夜にミヤせがれが終わることも、聞いてないのか?」

「いや」

 それは聞いていると、それ以上は言うなと、やや強い口調で言った。


「――始まるぞ」


 ベルが言った途端、紅色の空に、同じ色の月が出現した。


 雨が降っている、雲が出ている、それなのに紅月は、空を覆い隠す。

 まず感じたのは強い圧迫であり、紅色が与える影響なのか、得体のしれない恐怖と、足が地についていないような錯覚。

 何より、強くなったその魔力波動シグナルに、生理的な嫌悪で吐きそうになった。

「堪えろ」

「ん……ありがと、大丈夫」


 そうして。

 早くも遅くもなく、半透明になった姿の男性が、現れた。


 知っている。

 朧月咲真は知っている。


一二三ひふみ……」

「なんだ、これは。……ここは? そして、君たちは? 僕は――」

「変わらん姿だな、一二三。それとも、かつてのよう、こう言えばわかるかね? 陰陽師おんみょうじのお兄さん、と」

「――君は、咲真なのかい?」

「そうだ」

 その会話の合間に、三四五は膝から力が抜けるのを感じた。

 わかる。

 ああ、わかってしまった。

 一目見て、いや、こうして一度でもいいから、最後の最後に、それでも、兄の姿を見てみたいと、そう願っていたことが、今ここに叶って。


 三四五は


 それは。

 満足とは。


 ――、という到着点だ。


 ベルに視線を投げ、背中を支えながらゆっくり立ち上がり、できるだけ、笑顔で。


「初めまして、兄さん」

「――君は」

「ありがとう。私の代わりに、未来をお願いね」


 引き抜かれたのは、大振りのナイフ。

 刀身の根本に刻まれるは、製作者の名であるエグゼ・エミリオン。そして、紛うことなき四番目のしるし。

 それは。

 ベルの意図通り、狙い通り、ある法則を切断した。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る