第72話 父親が持ってきた刀と少女

 幼い頃、雨天うてんあかつきは母を亡くした。

 覚えているのは、布団にいる母ばかりだ。幼いながらに、台所に立っていると、心配で仕方がなかった。

 ――父親は、母親を亡くしたのを前後して、家に寄り付かなくなった。

 とはいえ、関係が悪くもない。何しろ、その時点で既に雨天しずかが、雨天を名乗ることを認めていたのだから、暁が目指す場所にいる。それに、まったく音沙汰がないわけでもなく、ふいに顔を見せて、話もする。

 しのぶたちがいなくなり、ようやく雨天家も静かになった。傷は完全に癒えたとは言えないが、しかし、それを理由に戦闘を辞めることは、武術家にとって許されることではない。


 戦闘を避けるのは、構わない。だが、できないは許さない。

 戦闘ができない時は、死ぬ時だけだ。


 まあそんな理由も含め、躰を動かしていたのだが、午後の鍛錬を終えて道場から出ると、その男は庭石に腰を下ろしていた。

「よう」

「――親父か」

 今は確か米軍の関係で仕事をしていたはずだが、軽装である。

「こっち戻ってたのか」

「お前、もうちょい驚けよ」

「俺が気配を掴めない手合いは、それなりにいるからな。つーか……ジジイがいる時に戻って来いよ」

「ああ? なんでそんな面倒をしなきゃいけないんだ。捕まって説教されてみろ、二度と帰りたくなくなる」

「説教されること前提じゃねェか……」

「そりゃされるだろ」

 自覚があって何よりである。

五木いつきの件は聞いてる。――お前、刀を折ったらしいな?」

「耳が早いなァ。さすがに玉藻たまもが相手じゃ、俺の持ってる得物はどれも駄目だ」

「じゃ、最初の一本だな」

 右手で持っていた刀を、彼は、あきらは放り投げた。

「――」

 重い。

「親父のか?」

「以前からエミリオンを頼りに、刀を作っててな。副産物として俺の得物もあるにはあるが、そいつは暁、お前が使うことを前提にしてある」

「抜くぜ」

 右手の親指でつばを押し上げる、その感覚が妙に軽い。いや、軽いというより、滑るような感覚か。

 もちろん、実際に滑っているわけではない。刀としての機能はそこにある。

 半分ほど引き抜き、そこから全てを抜いてみて。

「……いつ、鍛冶屋に転職したんだ?」

「馬鹿言え、次はもう作れねえよ、そんなもの」

 まるで刃の上に、雨が落ちているような錯覚。重いと感じたのも最初だけで、腕の延長として使い込まれた刀のようだ。

 納刀、左足を一歩、居合い。

「こいつは……」

「へえ、腕を上げたじゃないか」

「そりゃそうだろ、腕が落ちてたら問題だ」

 返事をしながらも、躰の内側がぞくりと震える。

 居合いなのに、落ちてくる水滴を切っ先に乗せたような感覚は、なんだ。

 この得物は、あまりにも、暁との相性が良すぎる――そして、業物だ。

めいは」

五月雨さみだれ

「……」

 反応に困る。

 雨天流抜刀術、その極意とされる居合いの技が、五月雨と、そう名付けられているからだ。

「ジジイに怒られるぜ?」

「得物を見せれば納得する。つーか、させとけ。まあ、そんなことより本題だ」

「おう」

 それは最初からわかっていた。

 何故なら、庭をあちこち移動する少女が一人、いたからだ。

「どっかで拾ったのか?」

「隠し子だとは言わないんだな」

「親父にいるわけがねェだろ」

「はは、まあそうだが、拾ったのとはちょいと違う。ワケはあるが、理由わけくな」

「なるほど、な」

 話せないことが、既にこの状況を作る要因になっている。

 話したら、状況が壊れてしまう。

 聞いてはならない、問うてもならぬ。ただ現状を見ろ、だ。

「で?」

「お前が預かれ、暁。ジジイじゃ駄目だ」

「条件は?」

「詳しくは本人から聞け。存在しない人物を、存在しないままにしておく」

「わかった――が、ガキの世話なんぞしたことはねェぞ」

「ガキじゃない」

 少女が近づいてきて、言う。

「あんたより一つ年下なだけ」

「……」

「なによ」

「半信半疑だったが、女の年齢を聞き出す手法として、上手くいくもんだなァ……」

「相手が警戒してなけりゃな。おう、ジジイが来る前に俺は退散する。そう難しいことじゃないが、気をつけろ」

「また顔を見せろよ」

「おう、そのうちにな」

 ひらひらと手を振って去る彬を見送り、右手に持った刀に視線を落とし、吐息。

「ま、とりあえず中に入るか。鍛錬後だ、風呂で汗を流してくるから、適当に探索でもしておけ」

小波さざなみ翔花しょうか

「名乗りはできるんだな?」

「うん。……そこまで配慮してたんだ」

「まだ何も聞いていねェからな」

 母屋に入り、暁は風呂場へ。シャワーを浴びながら思うのは、どうやらかなり重大な、そして深い事情を抱え込んでいることへの懸念だ。

 良いか悪いかはともかく。

 できれば、新しい同居人が増えたくらいの感覚でやりたいものだ。

 風呂を出て作務衣に着替え、それから居間に呼ぶ。新しい座布団を取り出して座らせ、暁は定位置の廊下側。

「さて、雨天についてはどこまで知ってる?」

「一通り」

「ん」

 僅かな音と共にお盆と湯呑が二つ、テーブルに置かれた。翔花もまた、音に気付いてその現実を視認する。

「今のが家の中を管理している虚眼こがんだ。お前には見えなかっただろうが、波長が合えば見えることもある。驚くだろうが慣れてくれ」

「……うん」

「空いている客間の準備もしてる。生活自体にはそう困らないだろうが、何かあるなら言え。質問は?」

「えーっと、うん、予想外なことがいくつか」

「言ってみろ」

「私を受け入れることに賛成しているの?」

「……? お前がここにいて、今のところ問題は起きていねェし、起きたらその時に考えればいい。嫌なら最初から拒否してるし――俺が拒否したら、親父はそもそもお前を置いて行かねェよ」

「うん? でも、あきらさんは問題ないとか言ってたけど?」

「だから、俺は最初から拒否しないッてことだろ? 妙なところを気にするんだな」

「いや、普通はまず、私に質問するから」

「ああ……じゃあ、?」

 この男は馬鹿ではない。

 むしろ鋭い。

 武術家において、ここまで思考の手を伸ばす相手を、翔花は知らなかった。

「それなりにいる」

「うちに来る相手に限定したら?」

 やはり、そうだ。

 外で話すつもりはない。あくまでも来訪者のみに絞る言い方から、その意図が伝わってくる。

「少なくとも蓮華れんかは知ってる」

「なら、全部あいつから聞いておく。必要ならお前も相席でいい」

「ああ、うん、それはいいんだけど……」

「なんだ?」

「や、ちょっと拍子抜けしてるだけ」

「ふうん、そんなもんか。――ああ、風呂は好きに使っていいが、覗かれたくなければ、俺に一声かけろ。まァ、寝る前と鍛錬後と、朝と、それくらいは間違いなく入るが、それなりに頻度が高い」

「はあい」

「日頃は何をして過ごす?」

「暇潰しは得意だし、本を読んだり考えたりするのは好きだから。躰を動かすのも、それなりに」

「まァ、蓮華がそのうちに来るだろうし、改めて話を聞いてから、こっちでも対策をしておく。退屈だとは思うけどな……」

「暁は退屈してるの?」

「躰を動かしてるし、学校の勉強もあるし、やるこたァあるさ」

「へえ、真面目にそういうの、やってるんだ」

「学業の話か? まァ最低限、高等部卒業くらいはな。息抜きには丁度良いさ」

「……うん、まあ、いいや」

 煮え切らない返事にも聞こえたが、苦笑した暁は立ち上がり、翔花の頭に軽く手を置いた。

「なんとかなる。じゃ、出迎えをするから、好きにしろ」

「出迎え?」

「言ったろ、蓮華が来るンだよ」


 障子を開いて廊下、庭側に出ると、蓮華が入り口からくるところだった。片手を上げて、暁は縁側に座り直す。


「よう」

「おう、しのぶの事後処理は終わったか?」

「そりゃ俺じゃなくて、忍がやることだろうがよ。タイミングとしちゃァ、ちょいと早いかと思ったンだが、もう来てたのか翔花」

「……?」

「先読みしたわけじゃねェよ? この状況なら、俺が顔を見せるッて確信を暁が持っただけだ」

「ああ、そういう。付き合い長かったっけ?」

「いや数日だ」

「暁が柔軟な思考をしてンだよ。――さてと」

「おう」

「名前は聞いたよな? 元をたどれば鷺ノ宮さぎのみやと縁がある」

「――」

 翔花が息を飲むのも、仕方がないだろう。確かに生まれは鷺ノ宮だが、ある理由によって、翔花は鷺ノ宮を名乗ってはいけないし、これから名乗ることもない。そして、それは、誰もその名で呼んではいけないことでもある。

 それなのに。

「繋げて呼ぶな、だな」

「わかってンじゃねェか」

「言の葉に関しては、こっちの領分でもあるし、慎重になるだろ。俺が知りたいのは、ッてところだ」

「そこまで厳密に区切られちゃいねェが、むしろ怖いのは事故だ。翔花がここにいることを知る、これは構わないし、それ以上はねェよ。だが外を出歩いている時に、何かしらの因果関係で特定人物と接触しちまうと、これまでの仕込みが全部消える」

「その人物ッてのは、特性されてると考えていいのか?」

「ある程度は。俺も含めて、それを避けようと動いてる。たまに買い物へ出たりするくらいなら、何の問題はねェし、翔花自身がそれを自覚的だよ」

「なら、やっぱり俺の負担はほとんどねェな。それでいいのかと疑問にも思ったが」

「ガキに何を期待しろッて?」

「それもそうか」

「けど翔花、気をつけろよ? こう見えて暁は、女には甘いぜ。敵になりゃそうでもねェが、内側ともなると、気遣いをしやがる」

「そりゃするだろ、気遣いくらい」

「お前のは卑怯なんだよ」

「そうか? ……そんなもんかねェ」

「……初めて見た」

「あ?」

「蓮華がそんな楽しそうにしてるの」

「そりゃお前、オフの時くらいは気楽にしてるだろうがよ。まァ、怪我も大して治ってねェ」

 そういえばそうかと、暁が頷けば、蓮華は笑ってその肩を軽く叩く。

「忘れンなよ、お前ェら武術家と一緒にすンな。瀬菜が心配するから、すぐ帰るぜ」

「おう」

「つーわけで、また様子見には来るぜ、翔花。怪我が治ってからな」

「はいはい、適当にどーぞ」

 さてと、暁は立ち上がって。

「鍛錬の続きだ」

「え? さっきお風呂入ったのに?」

「まだ夕食には時間があるだろ」

「あ、そう……」

 これから、武術家のところへ来た事実を、嫌というほど翔花は味わう。

 というかそれは、暁の生活そのものかもしれない。

 不満はなかったが、その生活はあまりにも、一般人から見れば過酷としか表現できないようなものだった。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る