第65話 居合い・閃

 音を立てて木が折れる、そんな音色が遠くから聞こえてくる。

 稲森いなもりの境内も先の戦闘でだいぶ破壊されており、もう戻らないことに少しだけしのぶは感傷を持った。

 思えば長く、この地に縛られてきた。それが終わるともなれば、安堵よりもむしろ、どこか寂しさを伴って――。

「馬鹿なことを考えてンじゃねェよ。これから先、もう嫌だと思うくらいには、面倒が多いぜ」

「……そうですか。ではそれは、全てが終わってから、甘んじて受け入れますよ」

「そうしとけ――さてりょう、こいつらは頼んだ」

「ああ、できる限りは」

 周囲に拡散していた瘴気しょうきはなく、それはただ一人に収束しており、一歩。

 蓮華れんかが前へ出れば、それに暁もならう。

 威圧感は先ほどの狐とは比較にならない、やや派手とも思える和装の少女が一人、周囲を見ながらこちらに来て、五歩の距離で立ち止まった。

「――ほう」

 その言葉が、文字通り、空気を震わす。

「小僧どもが、良くやったと褒めるべきかのう。わたし以外の邪魔ものが排除されたのは初めてぞ」

 上から目線に、二人は口を開かない。

 どちらかと言えば、笑みを浮かべるくらいの余裕を持って、その言葉を聞いていた。

「さて、要求はなんじゃ。そちらにおるのは、五木の血筋じゃろう? 共に在ると契約したのは随分と昔だが、なに、元に戻っても構わんとも。ただし酒は寄越せ」

「――じゃ、こっちからの要求を言ってやるよ」

 やはり。

 その言葉には笑いの気配が混じっている。

 事実、蓮華は笑っていた。

「とっとと九尾目を叩き起こせよ、そうじゃなきゃ酒の要求も通らねェ」

「――なに?」

「ついでに言うなら、今のご時世を甘く見るなよ? 雑な日本酒だけじゃねェ、ウイスキーにカクテル、まァお前ェの知らねェ酒が山ほどあるぜ? そいつを一人で飲むのは勝手だが――そろそろ、引きこもりの臆病者を引っ張り上げろよ」

「ぬ、う……」

 迷う。

 迷いがある。

 やはりこの、原初の狐、姉の尾を二本喰った妹狐は、賢い。力を持つが故の傲慢さがそこにないからだ。

 ないというか、交渉材料にしていない。

「なあに、手伝いはしてやるよ。――ただし、七本目を失いことも視野に入れろ、藻女みずくめ

「乱暴じゃのう」

「本来は、八尾目だろ、お前ェはよ」

「それはそうじゃが……」

「気分が乗らねェなら、楽しめるようにしてやってもいいぜ? なあ、暁」

「そこで俺か。まァいいけどな……――涙眼るいがん、手を貸せ」

 その一言で、暁の内側にいた彼女は姿を見せる。ほとんどの相手が、その姿を捉えられず、和装の女性だという認識しか抱けない――が、しかし、彼女はそっと暁の躰を抱えるようにして消えた。

 内側から外側へ。

 それは、一見して同化にも見えるが、在りようが違う。

 暁の足元には既に、意識もせず、青色の初動紋様もんようが広がっていた。

「ほう! 百眼ひゃくがんるいする者か! 確か――」

雨天うてんだ」

「そうそう、それじゃ。なるほどのう、確かに楽しめそうじゃ」

 言って、彼女は懐に手を入れる。

わたしとしても――」

 探る、首を傾げる、手を出す。

「――姉上に関しては」

 腰の裏に手を伸ばし、戻し、着物を軽く叩き、もう一度胸元へ手を入れて。

「つまりじゃな」

 やはり出して、髪に手を突っ込み、軽く探して、やはり何もなくて。

「やっても構わんとも!」

 腰に手を当てて開き直るよう宣言した。

 小柄といっても、蓮華とそう大差ないのだから、女性という枠組みの中では、それほど背丈は低くない。だが妖魔としては小柄だ。

「なにを探しているんだ、お前は……」

「いや愛用の扇子せんすがなくてのう」

蓮華れんか

「ははッ、悪いな。ほれ、ちゃんと持ってきてやってるよ」

 左側に手を突っ込み、空間から漆塗りの扇を取り出すと、放物線を描くよう投げて渡した。

「うむ、これよ」

「気をつけろよ? 今のお前ェは九尾じゃなく、ただ一尾を持った藻女だ」

「わかっておるとも。かつてのように暴れるわけにもいかん――が、ほかの意識がないのは助かる話じゃ」

「暁、やりすぎるなよ? 玉藻まで潰すと面倒だ」

「言ってろ、こいつを相手にそこまで行くとなりゃァ、余程のことがなきゃねェよ」

「馬鹿、そのを、するなと言ってンのよな、これが」

「――おう」

 こりゃわかってねェなと思いながらも、蓮華は三歩ほど下がった。


 対峙して、わかることもある。


「先に言っておく」

「ん、なんじゃ?」

 雨脚が少しだけ強くなってきた。泥が跳ねるほどではないが、周囲の水気が強くなってきている。

「俺はまだ雨天をきちんと名乗れるほどの技量はねェ。きっと、お前が玉藻たまもの姿を取った時点で、まともな勝負はできねェだろう」

「そうか?」

「やれと、言われればやるさ。やりたくねェのが本音だ。その上で、まァ一応、名乗っておく」

 その声は、相手へ届く。

 つまりそれは、観客には決して届かない。

雨天うてん降卯こうう紅月あかつきだ」

 けれど蓮華だけは、そのいみなを、与えられ隠された本当の名を、知っている。


「――参る」

「うむ、来い」


 ここにきてようやく、暁が構えを取った。右腰に刀をいたのならば、前に出るのは左脚であり、やや前傾姿勢から上半身を捻り、左手が柄に触れ、指がつばを押し上げた。


 居合いの姿勢だ。

 呼吸を繰り返す。吸って吐く、視線は彼女に向けたまま。

 彼女の表情から笑みが消えた。視線が合う、呼吸を合わせる。

 吐く、そして八割ほど吸った瞬間に呼吸を止めた――動く。


 振り下ろしの軌跡は見えなかった。

 だが、見えずとも気配で感じたのならば応じられる。

 間違いなく彼女は、それを速いと認識した。

 扇で受ける。

「――」

 受けたのは一瞬、扇を斜めに動かすことで流す。

 受け流した瞬間、今度は横、首をねる動きの居合い。

 ほぼ至近しきんでの攻撃であるため、躰の移動も終えず、ただ空気の揺らぎなどにおける気配で彼女は応じる。


 動かずに対応する。

 いや、――


 周囲を動く。

 居合う瞬間には既に、刀を戻す軌道が完成されており、その完成こそが次の居合いが放たれる動きでもある。

 暁は居合いを好む。習得そのものの錬度は、ほかの得物と比較して突出はしていないが、感情的には好きだ。


 ――硬い。

 彼女は金気きんきの塊だ。


 初動紋様から始まる武術家が扱う呪術とは、魔術の領分においては高位のもの、つまり難しい部類に該当するものを、単一の特化型として身につけているものだ。

 古くから、妖魔の討伐をしてきた。

 しかし妖魔とは、伝承や口伝、あるいは想像によって作られたものであり、言うなればそれは勘違いの集合体でもある。

 九尾のよう、実体を持つ妖魔だとて、見えているものは一部に過ぎず、銃弾をいくら当てたとしても、少なくとも人間のような致命傷にはならない。


 必要なのは、立場を同じくすること。

 妖魔という存在がいる舞台に、上がること。


 将棋を指している隣で、麻雀をやっていた時、どうするのか。もちろん、将棋で勝つならそのままやるし、麻雀で勝ちたいなら、隣に行くしかない。

 決して。

 将棋を指すことで麻雀に勝つことはない。

 それと同じことだ。


 ただし、それは呪術の基本。

 そこから更に、技術として、技として昇華させてこその、武術家だ。

 使うかどうかは、別の話。何しろ、使いどころが限られる。


 膠着を動かしたのは、暁のほうだ。連撃の隙間を使い、一呼吸ぶんの間合いを作る。その瞬間に追撃がないのが、やはり、九尾としての余裕なのだろう。

 姿勢は変わらない、最初と同じ居合いの構え。

 技を使う時、技を変える時、構えを変えるのを愚行ぐこうう。目で見て、どうですかと相手に教える必要などない。であればこそ、武術家は鍛錬をするのだ。

 同じ姿、同じ格好、その上で体内の自重を変え、力を変え、――技を変える。


 《雨天流抜刀ばっとう術・木ノ行もくのぎょう第一幕、終ノ章しゅうのしょうひらめき〟》


 居合いは速度。

 鞘滑りを利用し、刀の動きを〝かた〟にはめる。

 抜いて、納めるまでを一連の動きとするそれに、では、踏み込みによる加速を付け加えればどうだろうか。


 そもそも、踏み込みの速度と刀の速度、どちらが速い?


 躰の負荷を考えたのならば、速度には上限が存在する。速ければ速いほど、負担が大きい。

 二つの速度が加算されるとはいえ、普通なら、だ。


 雨天にはこうある。


 踏み込みより遅いならば、居合いにあらず。


 その踏み込みの初動でさえ、先ほどの変わらないのに、二割増しの速度で移動し、そこから放たれる居合いは気配すら追えず。


 ただ、終えて。

 彼女の背後でつば鳴りが聞こえた。


 彼女の顔がしかめられ、扇を持たない手が首元の傷に触れた。

 浅い。

 いや、浅すぎる。

 それはそのまま、彼女自身の妖魔としての力に直結する――そして。

 納められたはずの刀の、半分ほどが。

 宙を舞って、蓮華れんかの傍に刺さって落ちた。

 彼女の強さにも、暁の技にも、――刀が耐え切れなかったのだ。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る