第59話 犠牲と諦めと、その先に

 早朝から揃って稲森へ仕事をしに行くという、妹二人を見送ってからの雰囲気は、いささか重かった。

 蓮華れんかがやってきて二日目のことである。

 もちろん、その理由は――知らないが、

 九尾の封印のため、数年に一度は人柱が必要になる。その手順はいくつかあるが、今回は一ノ瀬いちのせ二ノ葉にのはが犠牲となり、その中継となるのが舞枝為まえなだ。

 そして、忍はそれを許さない。


 止める、その上で封印も留める。

 その結果は、単に犠牲者が忍に替わるだけで、何も変わらない。


 感情なんてのは、制御をするのが基本だが、それで済むわけではない。感情を生んだ原因がどうにかならなければ、落ち着くことも難しいだろう。

 そもそも。

 誰かの犠牲より、自分の犠牲の方が

 誰だってそうだし、それが美徳のようにも感じるが、ちょっと待てと。

 それは、安心したいだけじゃないだろうなと、蓮華は口を挟むだろう。今回に限っては、知らぬ振りで済ますが。


 足が完治していない蓮華は、縁側で時間を過ごす。昨日までは、サボってきた舞枝為と話をしていたが、今日は一人だ。そろそろ動けるようになったので、手伝いでもと言ったのだが、それは断られた。まあ部外者なのだから当然か。

 一日目はほとんど寝ていたが、昨日は起きていた。今日はさて、どうしたものか。

 他人の家によくある居心地の悪さは、それほど感じない。

「暇そうね」

 まだ九時頃なのに、瀬菜せながお盆を片手にやってきて、隣に腰を下ろした。

 蓮華は男性として小柄な方なので、瀬菜とそう背丈が変わらない。隣で座られると、姿勢が良いだけ瀬菜の方が視線が高いくらいだ。

「――なに?」

「昨日から思ってたンだけどよ」

 視線を下げてから、もう一度上げて顔を見て。

「俺、巫女服好きかも」

「なにを思ってるのよ、あなたは……」

「自分で着る服は青色系でまとめようッて意識はあるが、あんま他人がどうッてのは意識したことなくてさ。赤色、結構似合うよなァ」

「ありがとう」

「髪を短くしてンのも、仕事絡みなのか?」

「本来、髪は神に通じると云われているから、本当なら伸ばすものよ。私は肩にかかると邪魔だから切ってるの」

「あー、そういえばそんな話を聞いたこともあるよ。言葉が違っても読みは同じだからッてやつだろ」

「そうね」

 ハガクシ、つまりは葉隠しと呼ばれる、かつてはよくあったものだ。真名まなを捉えられることを避けるため、普段はいみなとして隠す行為もそれにあたる。武術家の多くはそうしているし、それは雨天暁も同じだ。

 名乗りが重要なのではなく。

 名を捉えられることが、危険なのだ。陰陽師おんみょうじなどはそれが顕著けんちょで、名を知った瞬間から相手の全てを掌握してしまうこともある。逆にそれは、人語を扱える妖魔も同様だ。

 妖魔を縛る場合には、相手の核心である名と、それに応じた力量が必要となる。そして多くの人は、妖魔より弱い。

 ただ。

 この会話の場合は、この地における仕組みに関してが主題だろう。

「一つ聞いていいかしら」

「あー……口説いてるように聞こえたか?」

「そうじゃなく。……なに、口説いてたの?」

「それなりに」

「呆れた。まだ逢って二日よ」

「だからだろ? まだ距離を見てるッてくらいだけどよ、それなりに自信持って良い性格と容姿だと思うけどなァ」

「ありがとう」

「いや冗談でもなく、しっかりしてるよ。で、何だよ?」

「犠牲と呼ばれるものに関して、蓮華はどうかしら」

「あ? 犠牲?」

「言い換えれば、代償かしら」

「それが自分なのか、誰かなのか、そこは明確にしてるか?」

「誰かよ」

「――違うね。断言できるンなら、そいつは自分のための犠牲だよ。悪い意味じゃねェ、むしろ良い意味だ。つまり、その誰かの犠牲によって、自分の何かが失われる」

「……」

「実は主体がどこにあるのか、結構重要なのよな、これが。代償と犠牲が違うッてことも、それなりに気になるところだ。大抵の場合、代償ッてのは自分の身を削ることだしよ」

「そう。聞き方が悪かったのもあるけれど、それ自体には納得しておくわ」

「ん。つまりあれか? 百人を助けるか、一人を助けるかッて選択みたいなもんかよ?」

「そう、それね。蓮華ならどうする?」

「選択肢が二つにならないようにするよ」

「……?」

二者択一にしゃたくいつって、生きてりゃそれなりに遭遇するよな? けど、それってもう最悪の状況なんだよ。どっちか選ばなくちゃいけねェ、目の前に二つしかねェ、そうならないよう日頃から動かなきゃな」

「前提を崩す言い方ねえ……」

「いや実際にそうなんだって。状況を想定しとけば、回避できる選択だって世の中にはあるし、二者択一より多いだろうよ。だから」

 蓮華は口の端を歪める。

「俺は一人を助ける」

「そう……」

「ただし、一人を助けられる百人を揃えてからの話だ。こいつはいわゆる準備ッてやつよな。俺が一人を助けられるんだ、ほかの連中だって一人くらい助けられるだろ」

 その返答は、いや、考え方は、今まで瀬菜が持っていなかったものだ。

 どちらかしかない、それは現実だ。

 だったら、二つしか選択肢がないなら、どちらかを選ぶしかない――けれど、選ぶのが自分だけでなければ。

 あるいは、全てを解決できる可能性がある。

 そんなことは考えもしなかった。

「ただ、個人的に自己犠牲は嫌いだよ」

「――どうして?」

「自分以外の誰かに、

 前のめりになって、蓮華は頬杖をついた。視線の先は庭木だ。

「俺の知り合いに、そういう馬鹿がいてなァ。随分と身勝手な話だと思ったもんだ」

「身勝手、かしら」

「なに言ってンだよ、と言い換えれば美談だ。相手も納得済みなら、俺が口を出す権利はねェよ。ただし、解決が前提だ。その場しのぎの先送りじゃないなら、な」

 まるで――。

 瀬菜の選択を、見ていたかのような物言いに、言葉が詰まった。

「あくまでも、俺の私見だよ。実際に目の前に何かがあった時、俺がどう行動できるかなんてのは、その時になるまでわからねェ」

「……そう」

 お茶を飲む。甘味を感じる茶だ、渋みは遠い。

「その人は」

「ん?」

「その知り合いは、諦めたのではないのね」

「今を楽しんでるよ。終わりを怖がることも、何もかもを諦めることもない。だってそうだろ? 悩んで、考えて、怖がって――諦めて、そんなのは決意をするためのものだ。己の意志で決めたのなら、あとは成すだけだよ」

「強いのね」

「そいつァ賛成できねェなァ。強さがあるなら、ごめんなんて謝りはしねェだろ。あいつだって、いろんな連中に頼ってるし、任せてる。何より、自分の決めたことで周囲が抗ってンのにも気付いてるし、それに対しての謝罪だ。クソッタレと言いたくもなる――いや」

 そこで、蓮華は小さく笑った。

「直接そう言ってから、二度と逢わないと決めたよ。俺がしてやれることは、今のところねェからな」

「……諦めは、悪いことかしら」

「良いか悪いかを語りだしたら平行線だろ? 諦めは冷淡だとも思うが、まァ人間なら誰だって経験するし――それを力にすることもある」

「力に?」

「諦めの先に自暴自棄じぼうじきがありゃ、。ただし理性がありゃな」

 理性がなければ。

 ――ただの暴徒だ。

「プランAが駄目なら、Bだ。それも駄目ならCへ移行する。大抵の場合、三つくらいは最低限用意しておくものだ。現場でそれを判断するのもありだし、実行前にのも現実だろうよ」

「目に見えて無理とわかれば――」

「わかったのなら」

 横目で見る蓮華の表情は、どこか退屈そうだ。当たり前のことを何故、こうまで説明しなくてはならないのか、そんな様子にさえ見える。

 内心は――わからないが。

「何故と、そこに疑問を持つべきだ。どうして無理だ? そして、無理なものを解決するために必要なものは? プランAを諦めるッてのは、既に最悪のようなもんじゃねェかよ。それを知ってるヤツは、まず、諦めない。徹底して、それこそ。最善の解決策がそこにあるのに――諦める馬鹿がいるかよ」

 考えただろうか、犠牲の出ない方法を。

 ああだが、だが、それは不可能だ。ありていに言えば戦力不足。

「けどまあ、それでもやることはあるンだろうよ。じゃなきゃ、五木いつきが刀を振り回して鍛錬する理由がねェ――と、まあそこらは知らんが」

「そうね。一応、私も小太刀を扱うけれど」

「小太刀? あー、刀よりちょい短いやつか?」

「ええ。武術家に名を連ねてもいるわ、都鳥の分家だけれど」

「ふうん……まァ、質問の意図はよくわかンねェが、そんなところだよ。色気のねェ話で悪かった」

「そんなことを望んでないわよ……」

「つれないなあ。――ま、俺としちゃ諦めてる一ノ瀬より、当たり前の明日を待ってるくらいの方が良いと思うけどな」

「ありがとう」

 それができるなら、諦めないとも思うが。

「しかし、口説くのが駄目となると、何をして暇を潰そうかッてところだよな。携帯端末もどっか落としたまんまだし――どうしたもんか」

「普段はどうしているの?」

「俺はどっちかッてェと、外に出ることが多いから、いろいろ遊んでるよ。主に金を稼ぐためにな。今は兄貴夫婦の世話になってるから良いんだが、遊ぶ金くらいは稼いでおこうッて判断だよ」

「高校生?」

「おう」

「それなら、アルバイトもできるわね」

「中華屋の仕事は長く続けてるンだけどな、そろそろ潮時ッてやつだよ」

「あら、そうなの?」

「いろいろ立て込んでてなァ……中学卒業するあたりで、相談はしてるから大丈夫だろ。稼ぎは別で見つけるさ」

「先のことを、いろいろ考えてるのね」

「一ノ瀬はそうでもねェのかよ? まだ学生だろ?」

「ええ。野雨西の三学年」

「――二つも上にゃ見えねェな」

「あらそう? 落ち着いているように見えるから、大学生くらいに見られるのよ? プライベイトなのに、これ見よがしに二ノ葉にのはが制服で来たりするから」

「姉妹仲が良いのは知ってるよ」

 先があるのならば。

 あるいはもっと、そう感じるのは確かだ。

 ――ああ、諦めきれていない。もしもを考えるだなんて。

蓮華れんか

「ん?」

「忍が出ているから聞くけれど……」

「二人と一緒に稲森ッてとこに行ってンだろ」

「九尾の狐を、知っているかしら」

「おう、知ってる」

「封じているのよ」

「知ってる」

 蓮華は、やはり詰まらなそうな顔で庭を見た。

「けれど限度はあるの」

 隠さなかった。

 誤魔化しようはあったのに、蓮華は口にする。

「やるべきことを、成すべきことを成せよ、一ノ瀬。あれこれ悩む期間はとっくに過ぎてる。予想される結果を覆したいなら、変えたいなら、あとは他人に任せておけ」

「あなたに?」

「さあ――それは、どうだろうな。何かを期待させるようなことは、言いたくねェよ」

「……」

 左手を瀬菜の頭に乗せ、軽く叩く。

「お前らの決意は、無駄じゃねェ。心情も理解はしてやる。ただし、その選択にゃ文句はある――が、今はいい。ただ決めたことを、やれよ。明日にならずとも、引き返せる段階にはねェンだからよ」

「……そうね」

「次を、忘れるなよ? やり終えた後、その先にあるのは次だ。それさえ忘れてなけりゃ、まァなんとかなるさ」

「ありがとう……」

「まだ何もしちゃいねェよ」

 蓮華に何ができるのか、瀬菜は知らない。

 それがただ、励ましの言葉だったとしても、ありがたいものだ。

「いずれにせよ、きっと私は後悔する」

「じゃあその時は、弱みに付け込むみてェに、俺が慰めて好感度を上げるよ」

 本人に言っては駄目だろう。

 思わず瀬菜は笑う。

 ――ああ。

 なんだか、久しぶりに笑った気分だ。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る