第2話 プロローグ

 子供の頃は、本を読むのが好きだった。


 小学校の図書室は何故か落ち着けて、よく入り浸っていた。本棚を眺めているだけでも楽しかった。


 選ぶ本なんか当然直感で、選んだ本の内容を全て理解して読んでいた訳でもない。ただ何となく文字を眺めているだけでワクワクしていた。


 それでも自分なりには解釈し、想像することで、自分だけの世界が広がって、何より楽しい遊びだと思っていた。



 歌に興味があった訳じゃない。その時流行ってた歌を覚えて歌うくらいはしていたけど、時代が過ぎれば文字通り、流れて行ってオレの中に留まる事はなかった。

 そんなオレでも、惹かれる歌があった。5歳上の姉貴がハマっていたらしい歌手。家の中で良く耳にしていた。その人の歌は、アニメの主題歌でもないのに、何故だかオレの頭の中でアニメーション化された。

 まるで、本を読んでいる時のような世界観は、歌に興味のない10歳くらいだったオレの頭に留まっていた。



 その人が、またテレビで歌っていた。10数年ぶりだろうか、懐かしいような新鮮なような不思議な感覚の中で、久しく忘れていたあの図書室の中に誘い込まれるようだった。


 まるで小編小説を読んだかのような歌は、オレの気持ちの何かを動かした。

 想像の世界。嘗てオレが思い描いていたオレだけの世界。すっかり忘れていた世界。


 何かに取り憑かれたように、その人の過去の歌を検索し、聴くようになっていた。今流行りの歌など、オレの心を動かすには何もかも足りない気がした。



 そして、あの歌。ファンタジー小説かと思って聴いていたら、込められていたのは、哲学なんだと思えたその瞬間、オレの中で確実に何かが動いた。


 頭の中で渦巻くファンタジーと哲学は、あの頃の、少年時代の夢を思い出させた。


 小説家に、なりたかったんだ。


 野球少年が、メジャーリーガーになりたい!と思ったりするように、読書好きな少年は、小説家になりたい!と夢をみたりする。そんな程度だったはず。


 そこから本当に夢を叶える人なんて、ほんのひと握りで、大抵は途中で挫折する。いや、挫折を味わう前に、自分から諦める。どうせ、ムリなんだと。


そうやって、ムリじゃない程度の頑張りで何とかなることだけをこなしていく。こなしてきた。それにより、今の自分がある。


 大人になり、本を読むこともほとんどなくなっていた。


 ましてや自分が書きたい、と思っていたことなんて、全く忘れていたことだった。あの歌が、閉ざされていた扉を開いたんだ。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る