4-8 手裏剣
でも、次の日からは、サッちゃん、方針転換。
山道に入ると、初めから自分の速度で…おれよりも遅れて、ということになるが、1周して、あとは、橋の近くで練習…、そう、その話もしなくてはいけなかったんだけれど、練習して、おれが3周走り終わるのを待っていてくれる。
それで、その練習。
なんと手裏剣の練習。
これを見せられたとき、みんなとても驚いた。
それは、今日から10日前の日曜日の話。
だから、あやかさんが消えてしまってから、11日後の夜のことになる。
この頃には、サッちゃん、みんなに打ち解けて、片言のような感じで、話をするようになっていた。
夕食を食べ終わって、そろそろ片付けようか、と言うときになって、急に、サッちゃん、『待っていて』と、みんなに言い置きして、自分の部屋に行った。
まあ、みんな、なんなんだろうな、と、言われたままに待っていたわけ。
サッちゃん、戻ってきたとき、布袋を持っていた。
ここに来たときから、とても大切にしていた布袋。
でも、その袋は一度、洗濯して、きれいになっている。
大事そうに持っていたその袋、かなり汚れていた。
それで、吉野さんが、その袋を、洗濯した方が良いこと、説得したようだ。
吉野さん、中身を移す別の袋を渡して袋を預かり、サッちゃんと一緒に、丁寧に手洗いした。
その袋が乾いたときには、サッちゃん、元通りに、中身をその袋に戻し、吉野さんが渡した袋はきれいに折り畳んで、吉野さんに返した。
そして、きれいになった袋を、また大事に持っている。
その袋、サッちゃんが、さゆりさんにその面影を求める、フクさんという人から、別れの時に渡された物であることは、吉野さんが、洗濯するときに聞き出しており、もう、この時には、みんなが知っていた。
その中身を、見せてくれるというのだ。
みんなが、なんとなく、興味を持っていたの、わかっていたようだ。
夕食では使わない、食堂の奥…南の窓近くなんだけれど、こっちが奥…にある一つのテーブルの上に、サッちゃん、ゆっくりと中身を広げていった。
お店を開くように。
まず、木のお椀と、
干飯っていうのは、聞いたことはあったけれど、実は、おれ、その時、初めて、本物を見た。
みんなも、そんな感じ。
で、この夜、寝る前の話になるけれど、この干飯のこと。
しばらく必要ないけれど、かといって、とても貴重なもの。
布袋ごと冷凍用のビニールの袋に入れて、冷凍庫に保存しておいた。
それに、
その箸、布で巻いてあり、サッちゃん、すごく大事そうに取り出した。
茂三さんへの、特別な思いがこもっているようだ。
次に、火打ち石と火打ち金。
それに、初めに火を付けるための物だというものが入った小さな袋。
火打ち石という言葉は知ってはいたけれど、石に打ち付ける金属を、火打ち金あるいは火打ち鎌ということや、火を付けるための燃えやすいものを
そして、お金の入った袋。
小さいけれど、かなりずっしりと重い袋。
小判こそ入っていなかったけれど、長さが2センチちょっとの銀色の長方形のお金が…これ、二朱銀というんだそうだが、丁寧に8枚ずつ紙で包まれたものが二つ、それとバラで5枚入っていた。
4
ということで、二朱銀8枚だと16朱で1両ということなんだそうだ。
1両というと、今のお金で10万円を越すくらいの価値があったらしい。
この二朱銀、全部で、今の30万円近くの額に相当するようなお金になる。
しかも、江戸時代のこと、サッちゃんのような小さな子どもが持つには、すごすぎる大金。
本当に、非常事態だった、ということが、これでもわかった。
そのほか、そのお金の袋からは、寛永通宝と呼ばれる四角い穴のあいた丸い1文銭が32枚出てきた。
250
1分が千文で、1両が4千文。
だから、1両を10万円と考えると1文は25円ということになる。
サッちゃんの時代のこととして、そば1杯が16文だった、という話は有名だ。
あれ?32文って、そば2杯分ていう…、いや、そんなわけないな。
でも、この小銭から、いろんなことが思い浮かぶ。
たぶん、前もって用意していたものではなく、サッちゃんに渡そうとしたとき、咄嗟に、フクさんという人が入れたのかもしれないな…などとね。
その次に出てきたのが手裏剣だった。
まず、その時、サッちゃん、布の包みを出した。
お金を並べて…そのままにしてあるから…、テーブルが狭くなったので、隣のテーブルに移動。
みんなも、それに従って移動。
みんなが揃うのを待って、サッちゃん、テーブルに布を広げる。
中から出てきたのは、何かを包んだ手ぬぐい。
サッちゃん、それを広げながら、取り出したのが手裏剣だった。
みんな、『えっ?』という、驚きの声を上げた。
サッちゃん、チラッとおれを見て…おれ、たまたま、サッちゃんの正面にいたので目が合ったけれど、サッちゃん、ちょっと、ニッと笑ったような気がする。
そして、布の上に、5本の手裏剣が並んだ。
サッちゃん、これらの手裏剣は、フクさんから、渡された物だと言う。
おれ、初めは、フクさんの形見、と言う意味だと思った。
「サッちゃん、それ、使えるの?」
そんなとき、そう聞いたのは、なんと、浪江君。
サッちゃん、ニコッと笑って、かわいく頷いた。
それで、さっそく、やって見せてもらうことになった。
吉野さん、浪江君を、手招きして連れていって、台所にある裏口から外へ。
少しして、浪江君、細長い板を持ってきた。
長さ二メートルほど、幅は40センチあるかないかで、厚さは1センチちょっと。
「それなら、穴をあけてもいいわよ」
と、吉野さん。
で、浪江君、ロビーとの間の壁に、その板を立てかける。
テーブルの前にいるサッちゃんからは2メートルほどの距離。
「サッちゃん、いいよ。
投げてみてよ」
と、そこから離れながら、浪江君。
サッちゃん、ゆっくりと頷く。
で、そこから投げるのかと思ったら、フッと反対の、東の窓の方に歩いて行き、くるりと向き直る。
向き直ったと思ったときに、ヒュッと手裏剣が飛び、ガッと板に刺さった。
続いて、ガッ、ガッと音がして、3本の手裏剣が、おれの胸の高さで三角形になって刺さっていた。
的までの距離、5メートルちょっと。
一瞬、シンとなった。
すごすぎる、といった感じ。
でも、すぐに、みんなで、拍手となった。
サッちゃん、急に赤い顔になって、うつむいてしまった。
これも、とてもかわいい。
そんなことで、サッちゃんは手裏剣の名人だということがわかった。
で、その板は、今でも、その時、立て掛けたままになっていて、時々、サッちゃん、食堂のその場所で手裏剣の練習をしている。
幅40センチの板なのに、サッちゃん、外したことはない。
しかも、たぶん、サッちゃん自身、外すなんて考えたこともなさそうな感じなので、それがすごいことだと思った。
それで、山を走るときの『練習』に、話を戻すけれど、サッちゃんが走り始めて2日目の朝、走りに出るとき、サッちゃん、長さ50センチほどの板を持ってきた。
幅や厚さは、食堂に立て掛けてある板と同じ。
昨日、吉野さんに言って、出してもらったんだとか。
もちろん、すぐに、おれが持ってあげてスタート。
それを、橋の近くに生える木の枝の付け根、高さ1メートルほどのところに置いて、…ちょうどうまく、差し込むように置けるところを、サッちゃん見つけていて…手裏剣の的とした。
だから、おれが、2週目が終わって橋を渡るとき、サッちゃん、その近くで手裏剣を投げている。
3週目が終わるときには、サッちゃん、手裏剣を手ぬぐいでくるんで背負っていて、おれと一緒に走って家に向かう。
後日、吉野さん、背負うために、いい大きさの、うまい具合の袋を、サッちゃんのために作ってあげていた。
それにしても、フクさんという人、手裏剣をはじめとして、いろいろなことを、サッちゃんに、かなりしっかりと教えていたようだ。
文化2年なんていうことがわかっている子どもなんて、当時としては、珍しいんじゃないかと、おれ、勝手に思っていたが、フクさんの教育によるんだろう。
まあ、そんなことで迎えた、3週間目の水曜日だった。
**** **** **** **** ****
第4章はここまでです。
次は、第5章 『もうじきだ』 です。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます