第18話 家康

岐阜から戻って数日後、元康は家臣たちを、城の広間に集めた。

主座に着いた元康は、一同を見回す。

呼んだのは、酒井忠次や石川数正ら重臣たちだけでなく、米津常春、内藤正成たち古参の者、榊原康政のような新参の若い衆、そして夏目吉信や渡辺守綱ら一揆に加担した者たち等、ほぼ全ての家臣である。

「此度、家中の備えを改める事にした」

皆事前に通達があったので、静かに元康の言葉を聴く。

「先ずは酒井小五郎忠次」

元康が呼ぶと、はっ、と低い声で筆頭家老の忠次が返事をする。

「お主は東三河の者たちの旗頭とする」

「承知しました」

何時ものムスッとした顔で、忠次が答える。

元康は忠次から視線を外し、家臣たちの末席の方を見る。

新参の東三河衆、菅沼定盈と西郷清員が座っている。

定盈と清員は共に今川に叛旗を翻すし、国を追われた身である。

二人は元康を頼って岡崎に来たのだが、元康が兵を出し、領地を取り戻した。

「西郷孫九郎に、小五郎どの妹を娶らせましょう」

戦さの後、そう高力清長が提案してきた、もちろん忠次の考えであろう。

西郷家は東三河では有力な一族、取り込むのは重要な事だ。

元康は同意し、東三河の統治は忠次に任せたのである。

「では次に、石川日向守家成」

石川家成が、ははっ、と優雅に頭を下げる。

「お主には西三河の者たちの旗頭とする」

「承りました」

少し高い声で、家成が答える。

家成の母は元康の母於大の妹だ、だから家成は元康の従兄弟になる。

だがそれより大切なのは、その母が刈谷水野家の者だという事だ。

それで水野と接する西三河を、家成に任せるのである。

ただ家成の才覚を、元康は全く信用していない、実質的には、家成の叔父にあたる数正が差配することになる。

元々、今回の軍の備えについては、数正の案だ。

松平の目下の敵は、東にいる今川である。

しかしそれよりも重要なのは、西にいる織田だ。

確かに織田とは手を組んだ、だがだからと言って安全とは言えない。

信長の動向は気になるし、叔父の水野信元は油断できない男だ。

「そう言った駆け引きを、拙者が行います」

そう数正が言ってきたのだ。

確かにそういう事は、数正が向いているだろう。

元康は策を採り上げ、東西それぞれを旗頭を任命した。

「次にわし直属の馬廻衆、旗本先手役を三名、任命する」

まずは、と家臣を見回し、元康が告げる。

「本多彦三郎広考」

ははっ、と低い声で広考が応じる。

本多広考は、松平譜代の五家の長老たちの中で一番若い。

だからそれぞれの家に回り、誰を兵士に出すか、何人出すかを調整する役を任せるつもりだ。

つまり戦さの指揮ではなく、軍の整備、軍政をやらせようと言うのが、元康と数正の考えである。

「次に、鳥居彦右衛門元忠」

ははっ、と少し高い声で元忠が応じる。

渡り衆の頭である元忠には、武器と兵糧の調達を任せるつもりだ。

それは元忠自身が、申し出た事でもある。

普通戦さになると、領内の地侍に陣触れを出し、彼らは手弁当で集まる。

武器も兵糧も自前だ、その代わりに、それらを用意する費用として、領地を与えているのである。

しかし三河は貧しい為、兵の武具は粗末になり、兵糧も少ないので集まる兵士も少なくなる。

そこでそれらの一部を、元忠が調達する事にした。

特に高価な鉄砲は、元忠が用意しなければ、誰も買い揃える事など出来ない。

元忠の父、忠吉から貰った銭はみな、元忠に預けている、更に茶屋四郎次郎からの矢銭も、元忠に任せる事にした。

要は銭金の事は、全て元忠に任せるのである。

人は本多広考、銭は鳥居元忠に任せ、最後は実際に元康の側で軍を指揮する者。

「では・・・・最後にもう一人・・・・・」

元康は中々言わない。

言いたくないのだ。

が、言うしかない。

「本多平八郎忠勝」

その名を口にすると、家臣たちの間に動揺が走った。

皆、恐らくは、忠勝の叔父の忠真か、大久保忠世だと思っていたからだ。

当の忠勝自体も、名など呼ばれると思っていなかったのだろう、退屈そうに欠伸を繰り返し、元康の言葉など聴いていない。

「平八郎」

大きな声で元康が呼ぶと、ようやく気づいて、忠勝は顔を向ける。

「なんで御座る?」

その呑気な声に、元康は苛立つ。

「先手役に任ずる」

「・・・・・・お、おう」

意味が分かっているのかいないのか、忠勝が答える。

「おうで無い、はいと答えぬか」

「あ、はい」

そう答えて、忠勝は首を振る。

「と、と、殿」

忠真を挟んで忠勝の横に座る重次が、思わず立ち上がり声を上げる。

「な、な、ななな、何故平八郎なので御座います?御乱心なされたのか?」

乱心とか主人に言うな、と思いながら元康は重次を睨む。

わしだって嫌なのだから。

今回家中の、軍備を改めるにあたり、元康は数正と忠次に相談した。

と言ったところで、忠次はいつもの様に、何も言わず、ムスッとしているだけだ。

だから数正が案を出し、それを元康が承認していった。

「大久保の七郎右衛門どのがよいでしょう」

先手役の最後の一人、実際の指揮をする者の話になった時、数正はそう言った。

そうだな、と元康も直ぐに同意した。

人物、年齢、力量、それに家柄、どれを取っても、まぁ、大久保七郎右衛門忠世が適任だ。

年は三十路を少し超えたところ、誰もが認める家中きっての武者。

将として大切な、冷静さも勇猛果敢さも持ち合わせている。

それに米津常春や内藤正成の様な古強者も、渡辺守綱の様な若武者も、みな忠世のことは一目置いているし、その指揮なら従うだろう。

「七郎右衛門にしよう」

そう元康が同意すると、それまで黙っていた忠次が口を開く。

「七郎右衛門に命じるならば、事前に呼んで、その旨を確かめるべきです」

「・・・・・ああ、そうだな」

別に忠世だけでは無く、他の者にもその旨は事前に知らせた。

何故わざわざ言うのだ?と疑問に思いながら、忠世を呼びその旨を伝えた。

「身に余る光栄ですが、平にご容赦下さい」

「何故じゃ?」

断る忠世に元康が問う。

「拙者は分家の身、その様な大役を受けるわけには参りませぬ」

確かに忠世は大久保の当主では無い、忠世の父忠員が次男坊なのである。

忠世の伯父であり忠員の兄である、大久保の長老忠俊、今は隠居して常源と名乗っているのだが、その常源は、自分と同じで温厚な性格の息子には領地を任せて、勇猛果敢な甥の忠世は、元康の元に送り、戦さに出させている。

まぁ順当な考えだ。

うぅむ、と元康が悩む。

忠世が断るならば、後は。

「本多の肥後しか居るまい」

本多肥後守忠真は、忠世と双璧をなす家中きっての武者だ。

将としてなら忠世の方が上だと思うが、一騎で戦う武者としてなら、忠真の方が上だろう。

だがそれ以上に、元康が忠真では無く、忠世が良いと思ったのは、忠世の弟忠佐は兄に忠実で、そして兄に劣らぬ武者である。

忠世をしっかり支えていく事が出来るだろう。

それに対して、忠真の甥の忠勝は、役に立たない上に、忠真どころか元康の言う事も聞かない暴れん坊だ。

「殿」

元康の呟きに、忠世が答える。

「肥後どのも、おそらく拙者と同じ理由で、断るでしょう」

確かに忠真も当主では無い。

「だが、そうなこと言いだせば・・・・・・」

安城譜代の七家で衰退している三家を除き、酒井、石川の両家の当主はそれぞれ旗頭に任命している。

「あと残っておるのは・・・・・」

大久保と、そして・・・・・。

「本多の平八郎が宜しいかと思います」

そう忠世が告げる。

「・・・・・・いや、お前、正気か?」

忠世の言葉に元康は驚く。

「あの平八郎だぞ」

「いえ・・・・・・殿」

忠世は少し顔を歪める。

「平八郎には、何かその・・・・何かが、拙者たちには無い何かがあります」

「・・・・・それはあるだろうよ」

呆れながら元康が言うと、いえ・・・・その、と忠世は首を振る。

「殿が思っている様なものでは無く、大器といいますか、なんといいますか・・・・」

ふん、と息を一つ吐き、元康は数正を見る。

数正は眉を歪めている、反対なのだろうが、忠世が言うことを利かないのなら、どうしようもない。

忠次の方を見るが、ムスッとしたまま、何も言いそうもない。

「殿」

元康が困惑しているのを察し、忠世が提案してくる。

「拙者と肥後どので支えますので・・・・・」

「なら最初から、お前らがやれば良いだろう」

「たしかにそうですが・・・・・」

それでも忠世は譲らない。

「ここは長い目で見て、若い平八郎を育てましょう」

うむ、と元康は唸った。

忠世が譲らないのであれば、認めるしかない。

それで忠勝が先手役となった。

だから元康も、望んでの事ではない。

「殿、お考え直しを」

そんな元康に、重次がそう叫ぶ。

「うるさいは、作爺」

忠勝が割って入る。

「彦三郎どのも、その何とかと言う役なのだから、当主であるわしがなって何が悪い」

「己が命じられた役の名も分からぬ奴が、なにを言うか」

そう言って重次が立ち上がる。

やるか、と忠勝が構える、この大バカ者め、と重次が受けて立とうとする。

二人とも、止められい、と間にいる忠真が二人を引き離す。

「止めんか」

元康が大声を上げる。

忠世が無理矢理、重次を座らせて、騒ぎは一応収まる。

「肥後、甥をしっかり見ておけ」

そう元康が言うと、

「ならばはなから、肥後に命じればよろしいではありませぬか」

と重次が言う。

「黙れ」

と元康が、重次に言う。

わしもそう思っておるわ、と心の中で元康は重次に叫ぶ。

「次に領内を見て回る奉行を、三名命じる」

一同を見回し、元康が告げる。

「まずは、高力与左衛門清長」

はっ、と短く静かに高力清長が答える。

「次に、天野三郎兵衛康景」

ははっ、と答える康景は、背中の傷のため、胡座をかけず、足を前に投げ出している。

「そして最後に・・・・・・」

元康は言うのを少し躊躇う、言えば起きる騒動が予想できるからだ。

「本多作左衛門重次」

「あ、はぁ?はぁああ」

予想通り重次が声を上げる。

「何故、拙者が奉行で御座いますか?」

立ち上がって重次が吠える。

「この作左衛門、戦さ場でこそ、殿のお役に立てる者で御座います」

「なにがお役に立てるじゃ」

そして予想通り、忠勝が口を挟む。

「作爺など、戦さ場で叫んでおるだけではないか」

「なんじゃと、平八郎」

「やるか」

予想通り、二人がいつもの取っ組み合いを始めようとする。

「二人ともよさぬか」

これも予想通り、いつもの様に、忠真が止める。

もっとやれ、と渡辺守綱ら若い衆が、喧嘩を煽る、石川家成が楽しそうに喧嘩を眺める。

「止めぬか」

元康が声を上げるが、当然、止まらない。

グッと忠次を見ると、プイと顔を背ける。

「いい加減にせい」

一段と大きな声を元康が上げる。

重次を大久保忠世が抑え、忠勝の方を、家中一の巨漢大久保忠佐と、家中一の剛力植村家存が抑え、ようやく騒ぎが収まる。

此奴また大きゅうなったなぁ、と忠勝を見て元康は思う。

十三の初陣の時、既に背丈は大人並みであったが、近頃は背丈も伸びたが、それ以上に、肩幅が広がり、目方が増えて、がっしりした身体になった。

もう叔父の忠真では、抑えきれなくなっている。

まったく、からだけでかくなりおって、と元康はため息を吐く。

それにしても・・・・・・・・と重次の方を見る。

重次もそれなりに背丈はあるが、それでは忠勝の方が頭一個、大きい。

年も既に四十だ、それなのに全く構わず、取っ組み合いの喧嘩をしようとする。

作左もようやるなぁ、と元康は呆れる。

「作座、お前を奉行に任ずるのはなぁ」

皆が席に着くと、元康は静かに告げる。

「この三河で、平八郎を除けば、お前の言うことをきかぬ奴が居らぬからじゃ」

「な、なんですか、それは」

重次がその後も何か言おうとするが、プイと元康は顔を背ける。

「それでは次に」

威儀を正して、元康は家臣たちに告げる。

「此度、織田どのが公方さまを奉じ、上洛する事となった」

おおっ、と重臣の間で声が漏れる。

しかし末席の方では、クボウとはなんじゃ?じょ、じょうらくとはなんのことじゃ?とヒソヒソと話している。

無理も無い、三河の田舎侍たちにすれば、公方も牛蒡も無いし、京も昨日も無い。

「そこで藤井勘四郎」

名を呼ぶと、はっ、と一人の男が返事をする。

藤井松平家当主、勘四郎信一だ。

「お主は手勢を率い、織田どのと共に、公方さまの上洛をお手伝い致せ」

承知しましたと、信一は頭を下げる。

信一は松平の一門衆、元康の祖父清康の従兄弟にあたる。

とは言え年は元康の四つ上の三十路、一門衆の中でこういった事を一番命じやすい年齢だ。

信長は、取り敢えずの兵で良いといったし、その事は信一にも言っている。

無茶をして織田の将の手柄を奪うことも無いだろうし、かと言って何もせずに居るという事も無いだろう。

臆病では無いが、温厚な性格なので、程良く働いてくれるはずだ。

「頼むぞ」

元康が言うと、はい、と落ち着いて答える。

「では次に、石川与七郎数正」

名を呼ぶと、ははっ、と数正が答える。

「お前はこれより甲斐に向かえ」

甲斐・・・・・?と重臣たちが囁き合う。

「甲斐の武田に、駿河の今川を攻めるように頼め、そして当家は遠江、武田は駿河を領するように、盟約を結んでこい」

元康の言葉に重臣たちが動揺する。

「ま、まことに御座いますか?」

と忠世が声を上げる。

「そのような事、無理で御座いましょう」

と家成が眉をひそめる。

しかし家成の隣に座る数正は、承知いたしました、と頭を下げる。

数正も事前にこの話をした時は、無理で御座いましょう、と家成と同じことを言った。

そんな数正に、

「織田どのがそうする様にと、言ったのじゃ」

と元康は告げる。

信長が岐阜で元康に言った別の話とは、この事である。

当然元康も、はじめに聞いた時は、無理で御座いましょう、と数正や家成と同じことを言った。

確かに信長は、甲斐の武田と婚姻を結んでいる。

信長の姪を養女として、武田の当主信玄の次男に嫁がせているのだ。

しかしそれは手を結んでいると言うより、織田は美濃を取り、武田は信濃を支配する、それを互いに認めると言う程度のものだ。

一応信長が上洛する事に対し、信玄は美濃には攻め込まないとしているが、これも怪しいものだ。

足利公方義昭の使者が、信長の上洛を邪魔しないよう、信玄に言っているが、信玄には大義名分がある。

それは信玄の嫡子、義信の妻が、今川義元の娘なので、信玄にとって信長は、息子の舅の仇なのである。

今は信玄は、北信濃や上野を攻めているが、美濃が空になれば、美濃を攻めるだろう。

少なくともその、大義名分はあるのだから。

信長はそんな信玄と、元康も盟約を結べと言う、それも嫡子義信の妻の実家、今川を共に攻めようと言う。

そんな事、絶対無理に決まっている、元康はそう思う。

しかし信長には逆らえない、わかりましたと言って、三河に戻ってきた。

「拙者は出目はあると思います」

数正に告げた時、側にいた忠次はそう言った。

そうか?と元康と数正は首を捻るが、どちらにしろ元康にすればやるしか無い。

「これより当家は、武田と結び、今川を挟み撃ちにする」

不審がる家臣たちの前で、元康はそう宣言する。

「それでは最後に、皆に申しておくことがある」

一同を見回し、改めて元康は告げる。

「わしは此度、名を変えることにした」

元康は未だに今川義元を敬愛している、目をかけて貰ったし、命の恩人であるとも思っている。

しかしそれでも今川と手切れになった以上、義元から貰った、元と言う字は捨てねばならない。

捨てると決めて、新たな名前は何するか?元康は悩んだ。

そんな時、信長が稲葉山を岐阜と変える話を聞いた。

新たな名は、僧が考えたのだと池田恒興が教えてくれた。

それは良い手だと、元康は思った。

早速、松平家の菩提寺である、大樹寺に向かい、住職の登誉天室に頼むことにした。

大樹寺で天室にその事を話し、その後しばらく、天室と世間話をした。

そうしていると、なんとなく元康は家臣に対する愚痴を、天室に漏らしていた。

ニコニコとその愚痴を聞いていた天室が、

「それでは良い名があります」

と言ってその場で、さらさらと書いてくれた。

家臣たちの前で、近習の阿部正勝が、その半紙をバッと広げて見せる。

「家康」

その文字を見て、皆が呟く、元康も天室に見せられた時、同じ様に呟いた。

「書経に、家用平康、という言葉があります」

書き終わると、天室はそう告げる。

「家用平康・・・・・・」

元康が繰り返すと、天室はニコリと頷く。

「家を用って平らかに康し、という意味で御座います」

「平らかに康しか・・・・・簡単に言うがな」

元康は顔を歪める。

「殿」

静かな目で天室は、元康を見つめる。

「ご家中の方は、皆、殿の家族に御座います」

「・・・・・・っく」

小さく呻く。

「自分の父が気に入らぬ、息子が言うことを利かぬ、それに比べ隣の家の父は優しそうだ、息子は素直そうだ、では取り替えよう、と言うことになりますか?」

「それは・・・・・そうだが」

「ご家中の方々は、縁により、殿の家族となったのです」

天室の言葉を思い出しながら、元康は家臣たちを見回す。

確かに今川義元を支えた太原雪斎の様な優れた人物は居ない、信長のところにいる滝川一益のような、異能の才を持つ者も居ない。

何かと言えば喧嘩をするし、主人である元康の言うことを聞かない、公方と牛蒡の違いもない、そんな家臣たちだ。

それでも門徒の一揆が起こった時、元康の側にいて、敵に通じている者はいなかった。

一揆が終わり、帰参を許せば戻って来たし、その後寺院の不入の権を取り上げても、再び一揆に奔ることはなかった。

それで良いではないか、そう元康は思うことにした。

優れていないかもしれない、才覚がないかもしれない、それでも律儀だ。

これが自分の家臣なのだ、自分の家族なのだ。

そう思いながら、元康は家臣を見回し、大きな声で宣言する。

「今日よりわしは、松平次郎三郎家康じゃ」









  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る