第13話 茶屋四郎次郎

元康が岡崎にもどると、本多作左衛門重次が、

「なぜ尾張などと、手を組みなさる」

と文句を言ってきたので、

「うるさい、組みに行くと言ったであろうが」

と怒る。

重次の隣で、本多平八郎忠勝が、なんだ騙し討ちに遭わなかったのか、と残念そうな顔をしていたので、何も言わず睨みつけた。

そんなことよりと思いながら、本多肥後守忠真と大久保七郎右衛門忠世の方を見る。

「肥後、七郎右衛門、お主ら二人は家中で鉄砲が使えそうな者を選べ」

信長は約束通り、気前よくポンと鉄砲を百丁くれた。

「その者たちに、滝川どのから鉄砲を習わせろ」

そう元康が命じると、忠真と忠世は顔を見合わせる。

「それが・・・・・殿」

申し訳なさそうに忠真が口を開く。

「既に滝川どのが家中の者たちを見て回り、数人選んで鉄砲を教えております」

「はぁ?」

元康は口を開いて、間の抜けた声を上げる。

「お主ら、滝川どのを城内で勝手に歩かせておるのか?客間に閉じ込めておかなかったのか?」

「それが・・・・・・」

忠世が口を挟む、両名とも戦さ場では比類無き勇士だ。それが身を小さくしている。

「見張りを付けていたのですが、いつの間にか抜け出し城内を回っており・・・・・」

「な、なんだ・・・・」

「そのうえ・・・・・」

忠真が続ける。

「滝川どのの手の者が、いつの間にか城内に十名ほど、鉄砲を持って入り込んでおり・・・・・」

唖然として元康は声を失う、忠真と忠世が、申し訳ございませぬ、と頭を下げて謝る。

「半蔵は何をしておった?」

元康と共に尾張に行っていた石川数正が、声を上げる。元康も頷く。

服部半蔵保長を、元康は騙し討ちの危機がないからと、先に岡崎に帰らしたのである。

優秀な忍びである保長なら、滝川一益に遅れはとるまいと、元康も数正も思ったのだ。

「いや、その服部の半蔵どのは・・・・・・」

少し迷って忠真は話を続ける。

「滝川どのと少し話をされて、あの御仁は問題ない、と申されて・・・・・」

「それで許したのか?」

数正が言うと、申し訳ござらぬ、と忠真が再び頭を下げる。

「もうよい」

元康がそう告げる。

滝川一益は甲賀の出だと言う、伊賀の出の保長と顔見知りなのだろうか?

そんな事を元康は考える、同じような事を数正も考えていたのだろう、黙って頷く。

「それにしても・・・・・・」

皆に聞こえないほど小さな声で、元康は呟く。

こうも簡単に手の者を、それも鉄砲を持たせて城内に潜り込ませる事が出来るとは・・・・・・。

元康は背筋が冷たくなる。

信長がその気になれば、いつでも元康を討ち取り、岡崎の城を奪う事など、造作も無いと言う事ではないか。

「取り敢えず・・・・・・」

気を取り直して、元康は命じる。

「滝川どのの指示に従い、鉄砲の部隊を早急に作れ」

ははっ、と忠真と忠世が応じる。




腰を低く落とし、踏み込む。

「えぃ」

気合いと共に、一刀を放つ。

身を引き、構え直す。

「やぁ」

もう一度同じように、太刀を振りおろす。

「とぉ」

幼き日より、剣術の稽古は元康の日課だ。

日々こうして、庭に出て素振りを行なっている。

数ヶ月前に滝川一益が、尾張に帰った。

松平家中の者数人に、鉄砲の手ほどきをしたのだが、元康にも一度、手ほどきをしてくれた。

「筋がようございますなぁ」

ニコニコと微笑みながら、一益は言ってくれた。

最初は世辞だと思ったが、家臣たちの屁っ放り腰を見て、そうでは無いなと思った。

ようは太刀であろうが、槍であろうが、鉄砲であろうが変わらない、武術の要は腰なのだ。

腰を低く落とし、腹に力を入れる、それだけの事なのだ。

「我が殿もなかなかの鉄砲上手でしてね」

手ほどきを受けている時、一益はそう教えてくれた。

「あに・・・・いや、織田どのも、鉄砲を修練されておられるのですか」

はい、と頷き、一益は話を続ける。

「拙者を召し抱える前から、橋本どのというお方から、習っておられまして」

ほぉ、と元康は頷く、話から察するに信長はかなり以前から、鉄砲に関心を持っていたらしい。

「橋本どのが、戦さで亡くなられたので、今は拙者が・・・・・」

そう言いながら一益は、スッと鉄砲を構えて放つ、その流れるような動作に、全く隙がない。

「手ほどきをさせて頂いておりますが、これがなかなかのもので」

撃ち終えて一益は、ニッと笑う。

うん、と元康は頷く。

なんとなく分かる、信長は腰云々ではなく、何をやっても様になる男で、よほど下手というものが無い。

器用というより、何事においても優れているとい事なのだろう。


一益が去った後、元康は何度か一人で鉄砲の練習をした。

しかしどうも剣術の方が合っている。

元康が剣術の稽古をするのは、戦さ場で太刀を振るうためではない。

腰を据えるためだ、腹に力を入れるためだ。

一度、高力清長に、

「剣術など匹夫の勇にございます」

と窘められたが、

「わしが剣術の稽古をするのは、胆力をつけるためじゃ」

と言い返した。

腰を落とし、腹に力を入れる事を訓練しておけば、胆力が付く。

元康はそう信じて、毎日稽古に励んでいる。

「殿」

稽古を終えて、元康が汗を拭いていると、天野康景がやって来る。

康景は顎髭を伸ばしている。

最初はそれを親吉と二人で、似合っておらぬとよく笑っていたが、最近では板についている。

「与七郎どのが、火急の御用があると」

うむ、と元康は頷く。

全く、と側に控える康景が見えぬように、元康は苦笑する。

それまで取次ぎ役だった平岩親吉を、息子の守り役にしたため、康景が取り次ぎ役になったのだが、康景は万事において気配りが行き届いている。

数正が火急の用だと言えば、親吉なら元康が剣術の稽古をしていようと、書見をしていようと、直ぐに言ってくる。

対して康景は、元康の様子を見て、稽古が終わるのを見計らい言ってくる。

そう言う気配りが、まこと康景は上手い。

親吉、康景、どちらが良いと言うことでないが、元康はどこか親吉の真面目さ、もっと言えば融通の利かなさが好きだ。

それは多分、元康自身もあまり融通の利かず、器用な方で無いからだろう。


そんな事を思いながら自室に戻ると、数正ともう一人、見知らぬ男が待っていた。

「殿、これなるは京の商人、茶屋四郎次郎に御座います」

元康が座ると、数正が男を紹介する。

「茶屋四郎次郎清延でございます」

改めて清延は名乗った。

年の頃はおそらく元康と変わらぬ二十前後、白く福々しい丸顔だが、目は鋭く、賢さというより抜け目なさを感じる。

「茶を売っておるのか?」

吝い元康は暗に、買わんぞ、という顔をして問うと、ニコリと微笑み、

「いえいえ、呉服を営んでおります」

と答えた。

「服を売っておるのに、茶屋なのか?」

「はい、むかし先の公方さまが当家にお立ち寄りの際、茶を振る舞ったところ、大変お喜びになりして、その時、これよりは茶屋と名乗るようにと、お言葉を頂き、以来、茶屋と名乗らさして頂いております」

流れるように清延は答える。

ほぉそれは、と元康が応じる。

品の良い喋り方のせいか、福々しい顔のせいか、話に貴人が出ても、あまり自慢のようには聞こえない。

本当にただの世間話のように語る。

「それで、服を売りにきたのか?」

わしゃ買わんぞ、と再び、そういう顔をして、元康は尋ねる。

清延という男には、多少人としての魅力のようなもの感じたが、だからと言って服を買う気は無い。

元康は吝い、特に身に付ける物には金をかけない。

服や足袋に穴があけば継当てをするし、褌も色褪せても使いづつける。

「奥の処にでも、連れて行ってやれ」

渋い顔で数正に言う。

妻の瀬名には約束通り、城の外に屋敷を建ててやった。

瀬名は万事派手好きなので、京から呉服屋が来たと知れば、喜んで買い漁るであろう。

まったく、つまらぬ出費じゃ。

そう忌々しく思いながら、清延の顔を睨む。

「殿、そうではありません」

数正が穏やかな声で告げる。

「では何じゃ?」

「三河では女子が多いと、言われております」

「そうなのか?」

話がいきなりあらぬ方に飛ぶ、しかし元康は気にしない。

数正のよくやる、話し方だからだ。

「それほど多いか?」

数日に一度、領内を見回るが、それほど多いとも思わない。

「三河では木綿作りが盛んで御座います、それで糸紡ぎをする為、女子衆がたくさん必要になるのです」

福々しい顔の清延が告げる。

「なるほど」

元康が清延に頷いて見せる。

「それでその木綿で、呉服を作ると言うことか」

「はい、しかし・・・・・・」

清延は顔を歪める、元が福々しい顔だけに、とても悲しそうに見える。

「三河の木綿は高う御座います」

「そんな事わしに言うな」

元康は眉をしかめる。

「作っている女子どもに言え」

「いえ、そうでは御座いませぬ」

清延が手を振る。

「銭は女子衆のもとには行きませぬ」

「うん?そうなのか」

「殆ど、座が持っていくのです」

「それこそ・・・・・」

わしに言うなと、元康は顔をしかめる。

商いは、それが木綿だろうが、紙だろうが、油だろうが、みな座が取り仕切っている。

多少の銭を受け取ることは出来ても、領主はそれをどうする事も出来ない。

「殿」

数正が鋭い眼差しで、元康に告げる。

「三河では、座は全て、門徒が仕切っております」

「ならばなおのこと・・・・・」

元康にはどうする事も出来ない。

三河の支配者は元康では無い、門徒衆なのである。

「殿」

グッと数正が元康に近づく。

「今、駿府の目は東に向いております」

関東では今、大きな騒乱が起きている。

その原因は小田原の北条が、関東管領上杉家を攻めた事に始まる。

攻められた管領上杉憲実は越後の守護代、長尾景虎を頼り、越後に落ち延びたのだが、その景虎が関東に攻め入ったのだ。

景虎は戦上手と名高く、北条に与していた関東諸侯は、草が風に靡くように、今度は景虎に従い、北条は小田原の城を囲まれているという。

このまま北条が滅べば、後ろ盾としている駿府の今川も一大事、氏真は北条から来ている妻からも懇願され、小田原に援軍を送っているとの事だ。

そう言った話を元康は、渡り衆の鳥居元忠から聞いた。確かな話だ。

「今この機に、領内の門徒どもから座の権利を奪うべきです」

「正気か?お前」

数正の言葉に元康はギョッとする。

グッと数正は頷く。

「家中にも門徒の者は多い、そんなことをすれば・・・・・・それに長老どもにも神仏は敬えと言われているではないか」

「家中の門徒は、少しずつ切り崩していけばなんとかなります、それに・・・・・」

数正は顔を近づける。

「門徒どもも、一枚岩ではありませぬ」

「そうなのか・・・・・・?」

静かに数正は頷く。

浄土を信じる教えは、源頼朝の頃に生きていた法然の浄土宗と、その弟子親鸞の浄土真宗に別れる。

門徒とは、浄土真宗の信者を指す。

更にその浄土真宗の中でも、親鸞の子孫、蓮如が興した本願寺派と、親鸞の高弟 真仏の流れをくむ高田派などがある。

三河にある本證寺の住職、空誓が蓮如の孫なので本願寺派が有力だ。

しかし松平家の菩提寺である大樹寺は浄土宗であり、高田派の寺院も多数ある。

「それに長老たちも、仲が良いわけではありませぬ」

「まことか?」

はい、と頷き、数正は話を続ける。

「桶狭間の戦さの後、この城で一同に会いましたが、あの様に皆が揃うことは珍しいそうです」

ふむ、と元康は頷く、確かにその後、長老たちが一緒に居るところは見たことが無い。

「特に酒井将監どのは・・・・・・」

「将監が?」

数正が顔を近づけ、声を潜める。

酒井将監とは、忠次の叔父、酒井忠尚の事である。

「どうも殿の方から本證寺の空誓和尚に会いに行くようにと、小五郎どのに言っておるようです」

「なんだと?」

更に声を小さくして、数正が告げる。

「将監どのと空誓和尚は、三河を加賀の国の様にしたいようです」

「な、なにぃ」

元康は大声を上げる。数正がスッと離れ、黙って頷く。

加賀といえば、八十年ほど前に、門徒たちが守護である富樫政親を追い出し、門徒たちが統治する国になったのだ。

つまり酒井将監忠尚と空誓は、元康を門徒にして、三河も加賀と同じように、門徒たちの統治する国にしようとしているのだ。

「だが、小五郎の奴、何も言って来ぬぞ」

「おそらく、のらりくらりと将監どのの言葉を、かわしておるのでしょう」

まったく、と元康は顔をしかめ、何も言って来ない忠次のひき蛙面を思い出す。

「殿」

強い口調で数正が告げる。

「此処は打って出るべきです」

「しかし・・・・・」

元康は戸惑う。

数正の言い分は分かる。かつて朝比奈泰能に、三河には内なる敵、門徒と、外の敵、織田がいると言われた。

今、その織田と手を結んでいる、新たに敵になった今川は北条の救援で手一杯だ。

この機に内なる敵を叩くと言うのは、理に適っている。

「小五郎は承知しておるのか?」

「・・・・・・・勿論にございます」

少し間があった。

言っておらぬな。

その間を見て、元康は察する。

そもそももし言っておるなら、この場に忠次が居るはずだ。

「彦右衛門の話では、甲斐の武田が動き出し、越後の長尾は小田原から引き揚げるそうです」

うむ、と元康は唸る。

当然だろう、今川と結んでいるのは北条だけでは無い。武田も氏真の姉が甲斐に嫁いでいる。

「そうなれば今川の目は、また我らに向かいます」

そうなる前に、と数正は強い口調で訴える。

「だが・・・・・・作左はどうする?」

渋い顔で元康は言う。

本多作左衛門重次は、三河者の見本のような男だ。

それだけに人望というと大袈裟だが、慕っている者も多い。

「彼奴は門徒であろう」

重次が裏切れば、同調する者も多く現れるはずだ。

「作左どのの説得は、本多の彦三郎どのにお願いします」

本多の彦三郎とは、本多の長老で重次の従兄弟の本多広考の事だ。

広考なら重次に、言うことを聞かせることが出来るだろう。

「しかし・・・・・・・」

「松平さま」

数正の説得に渋い顔をし続ける元康に、茶屋清延が声を上げる。

「もし戦さになりますれば、手前が矢銭を用意させて頂きます」

「矢銭・・・・・・?」

はい、と清延は頷く。

「十万、いえ、十五万貫、ご用意致します」

「え、あっ、はぁ」

あまりの額に元康は驚いて、口を開けすぎ顎が外れる。

「お、お主、何故そこまでいたす」

元康には理解できなかった。

商人は利に敏い者たちだ、いかに木綿が安く買えるからと言って、そこまで銭を出せば損になるだろう。

「松平さま」

ジッと清延は元康を見る。

「商人は儲けを求める者に御座います」

静かな口調で、清延が続ける。

「そして儲けを生むのに必要なのは、信義に御座います」

「信義・・・・・?」

元康が呟くと、清延が頷く。

「信用の無い相手からは物は買いませぬし、信用の無い相手に物は売りませぬ」

胸を張って大きな声で、清延は告げる。

「松平さまは律儀者で、なにより信義を重んじる御方と伺いました」

バッと清延は頭を下げる。

「手前、その様な御方の御用を、是非に務めさせて頂きたいので御座います」

「・・・・・・・・」

しばし元康は、頭を下げる清延を眺める。

「分かった」

「殿」

「松平さま」

元康の言葉に、数正と清延の顔に喜色が溢れる。

「ただし小五郎と彦三郎に話をしてからじゃ」

強い口調で元康は告げる。

「承知しました」

数正は頭を下げる、が直ぐに上げて清延に顎で合図を送る。

「実は松平さまに献上の品が御座います」

数正が後ろに控える康景に命じると、鳥居元忠が部屋に入って来た。

「これは・・・・・」

元康は思わず声を上げる。

「松平さまは、鷹がお好きと聞きまして・・・・・」

元忠が持って来たのは、立派な鷹だ。

「奥州から取り寄せた、逸品に御座います」

清延の言う通り、鷹は黒く大きく、目も鋭い。

「彦右衛門、それは百舌ではないだろうな?」

微笑みながら元康が尋ねると、

「ええ勿論、正真正銘、鷹に御座います」

と元忠も微笑みながら答える。

数正も康景も苦笑するが、意味が分からない清延だけは、キョトンとした顔をしている。





早速元康は鷹狩りに出た。

「殿・・・・・・」

鷹狩りをしていると、鷹匠が声をかけて来た。

「何をなさっておられるので?」

鋭い目をした、それこそ鷹の様な目をした、痩せた鷹匠が、そう尋ねてくる。

それもそうだろうと、元康は思う。

先ほどから元康は、歩きながら歩数を計ったり、川や丘を越えるのに、どれくらい時間が掛かるのかを調べているのだ。

その鋭い目には、さぞ主君の動きは奇妙に映ったであろう。

「・・・・・・・」

元康は鷹匠の目を見ながら、清洲での事を思い出す。



清洲で信長と野駆けに出ていた時、

「おい、竹千代」

と信長は、自分を追って来た元康に呼びかけた。

「わしが何故、今川に勝てたか分かるか?」

「あっ、いえ」

分かるわけがない。

今川は一万以上、織田は二千足らず、どうやって勝ったのか、元康には今もって謎だ。

「戦さというのはな、要は大将の取り合いよ」

鋭い目で信長が告げるが、今ひとつ意味が分からず、はぁ、と元康は応じる。

「相手が万の軍勢で、その一人が討たれたとする、こちらは数千で、一人を残し、みな討たれたとしよう、それでも・・・・・・」

信長はバッと胸を張る。

「その相手の討たれた一人が大将で、こちらの残った一人がわしなら、その戦さ、わしの勝ちじゃ」

「・・・・・・ぁ・・・」

元康が言葉を失うほど、信長は信長らしい理屈を言ってのけた。

確かにその通りだ、その通りだと思う。それが戦さで、それが勝ち負けだ。

しかしそれほど事が単純なのかと言えば、そうでは無い。

「では勝つために必要なものは、なんじゃ?」

「分かりませぬ・・・・・・・」

クッと顔を近づけ、信長はキャッキャッと笑う。

「お前はやっぱりダメじゃな、竹千代」

「・・・・・申し訳ありませぬ」

少しムッとしながら元康は答える。

「そんなもの色々じゃ」

「いろいろ・・・・・色々?」

あまりにも身勝手な答えに、思わず大きな声を上げる。

「そうじゃ、鉄砲が必要な時もあれば、大軍がなければならぬ時もある、こちらに通じている敵が欲しい時だってあるからのぅ」

ヒャッヒャッヒャッと甲高い声で信長は笑う。

元康は頬を膨らませ、真面目に聞いて損をしたという顔をした。

「大切なのは、わしに何が必要で、それをわしが持っておるかじゃ」

「はぁ・・・・・」

気の無い返事を元康はする。

どこまで真面目に聞けば良いのか、分からないからだ。

「今川が攻めて来た時、奴らは大軍を持っていた」

声を低くして、遠くを見ながら信長が言う。

「わしは鉄砲を持っていた」

信長は元康の方を見る。

「ならば城に籠り鉄砲で戦うか?」

普通ならそうだ、いや、鉄砲が無くてもそうする。

義元も元康も、今川の者は皆、信長がそうすると思っていた。

「しかしそれでは勝てぬ」

元康の心の内を読んでいるように、不敵な笑みを浮かべて信長は断言する。

「後詰め無いのに城に籠もれば、じっくりと締め上げられるだけよ」

確かにそうだと思った。信長の言葉を聞きながら元康は、確かにその通りだと思った。

しかし同時にそれしか無いのだから、仕方ないとも思った。

「だからわしは鉄砲を捨てた」

「あっ」

元康が声を上げる、その顔を見て満足そうに、ニヤリと信長は微笑む。

「使えぬ武器は、必要ないわ」

「あ、いや、そうですが・・・・・」

「どんなに時と銭をかけようと、どんなにそれを好もうと、使えぬ武器では意味がない」

だからそんな物は、すぐに捨てる、そう信長は平然と語る。

言うのは簡単だろう、しかしそんなに簡単にできるものだろうかと、元康は思う。

鉄砲を手に入れるのがどれだけ大変か、元康も知っている。

銭も伝も必要で、苦労と時間が多くかかる。

しかしそれが役に立たないなら使わない、直ぐに捨てる。そんな事出来るのは信長くらいだ。

「わしには別の武器があった」

「別の・・・・・・武器?」

「そうじゃ」

顎を反り、得意げな顔で信長は言う。

「尾張はわしの領内、地の利はわしにある」

「そうですなぁ・・・・」

「それに何度も三河に攻め込み、刈田狼藉を行なっておった」

こちらからすれば迷惑千万な話だと思いながら、元康は話を聞く。

「だから三河の西も、土地の事は分かる」

なるほど、と元康は思わず頷く。

だから今は美濃を何度も攻めているのかと、元康は考える。

「わしは尾張領内で、毎日野駆けをしておる」

馬をゆっくり進めながら、信長は語る。

「何処になにがあるか、何処の丘から何処の川まで、どの位かかるか、全て分かる」

振り返り、ニヤリと信長は笑う。

「今川勢がどれだけ大軍であろうと、その大将の居場所さえ分かれば良い、その大将さえ討ち取れば、こちらが何千人討ち取られても良い」

胸を張って信長は言う。その言葉に元康は衝撃を受ける。

単純だが、本当の事を言っている。

本当の事だけを、他の事は全て取り除いて、信長は本当の事だけを言っている。

「家臣の誰かが敵に通じていても関係ない、ただ今川の大将の居場所が正確に分かり、そこに襲いかかれば、それで良い」

元康は信長の言葉に戦慄した。

信長と義元を比べた時、義元は大人だ。大人として優れていた。寛容であり、教養があり、大器であった、主君として憧れる存在だった。

対して信長は子供だ。子供の単純な理屈で生きている、戦っている。

あの頃の、吉法師のまま、信長は戦っているのだと、元康は思った。

「わしの家来に、簗田四郎左という者がおってのう」

信長が楽しそうに語る。

「その者に庄屋のふりをさせ、今川の本陣に忍び込ませたのじゃ」

「な、なんと」

それで今川の本陣が分かり、義元の居場所を掴んだと言うのかと、元康は驚愕した。

「よいか、竹千代」

「あ、はい」

「出来るだけ、色々な武器を作っておけ」

信長が元康の方を、ジッと見ながら言う。

「鉄砲、長槍、地の利、城、間者、なんでもじゃ」

「・・・・・はい」

「多くを作っておけば、いざという時、必要無い物を、惜しげも無く捨てられるからよ」

なるほどと、元康は思った。

その時、スッと池田恒興が馬を寄せ、そっと元康に耳打ちする。

「殿は自慢げに、ご自分で思いついた様に申しておりますが、師である沢彦和尚から教わった事なのです」

あっと驚き、恒興の方を向くと、いつものすました顔で静かに頷く。

「うるさい勝三郎、一々ばらすな」

信長が怒ると、恒興は頭を下げて、元康の側を離れる。

なんだ、自分で考えたわけではないのか、と冷めた目で元康が信長の方を見ると、プイと顔を背け、利家の方に近づいていく。

それでも信長は凄いと、元康は思った。

教えられたからと言って、実際の戦いで、ああも上手くできる者など、まずいない。

利家と何か話した後、はははっと笑い合い、信長は大きな声を上げる。

「竹千代、いくぞ」

「はい」

信長は駆けていく、その後を元康は追う。

先を行く信長は速い、どんどん離されていく。

駿馬だという事もあるだろう。しかしやはり信長の馬術の腕が優れているのだ。

おそらく毎日野駆けをしているのだろう。

しばらく進むと馬を止め、信長は元康が追いつくのを待っていた。

「竹千代、野駆けをせい、あるいは鷹狩りでもよい」

「は、はい」

「毎日いたせ」

信長は顔を近づけ微笑む。

「その土地を知れ、地の利は最も簡単に手に入り、最も役に立つ武器じゃ」

そう言うと信長は、顎を上げヒャッヒャッヒャッと甲高い声で笑った。




「・・・・実はな・・・・」

そう言いかけて、鷹匠に何と説明するべきか、元康はしばし迷った。

「清洲で尾張の織田どのに言われたのじゃ」

迷ったが、なんとなく説明することにした。

「鷹狩りをしながら、土地を見るようにと」

ほぉ、と鷹匠は歓心したような声を上げる。

「土地に明るくなれば、戦さに勝てるとな」

「まことにございますか?」

「ああ、織田どのも、それで今川の軍勢を破ったと仰っていた」

なるほどと、鷹匠は頷く。

「では殿は、いずれ東海一円、そして東国、更に天下の隅々まで、鷹狩りせねばなりませぬなぁ」

「はぁ?」

鷹匠の言葉の意味が分からず、元康は眉を寄せる。

「殿が天下を望むのであれば、日ノ本六十余州、全てで鷹狩りをせねばなりますまい」

こいつ何を言っておるのじゃ?

そう思いながら、鋭い目をした鷹匠を見つめる。

真顔である。おべんちゃらを言っている様にも見えない。

本気で言うっておるのか?

少し薄気味悪くなり、また不快になり、元康は顔をしかめて言う。

「わしはそんなもの望まむ」

「はぁ?」

鷹匠から顔を背け、元康は告げる。

「わしは三河一国、いや・・・・・・」

グルリと首を回し、辺りを見回す。

「家臣領民が穏やかに暮らすことが出来るなら、半国でも構わぬ」

視線を鷹匠に戻す。

「それだけ守れれば、それで良い」

鷹匠は、そうで御座いますか、と冷めた口調で言う。

なんか、気味の悪い奴だな、と元康は思いながら、鷹匠から目を背ける。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る