投馬国は対馬の向かいで女王国は九州東岸

 唐突さから言えば右に出るものが無いと思えるのが投馬国です。

 縦書きの書の右には不彌國とかが書かれてはいますが。


 ともあれ、何が唐突かと言うと、距離がいきなり日数に置き換わるところです。それも水行20日とやたらに遠い。不彌國から先に進んだとしたら、途中の寄港地が全く出て来ないのは不自然に過ぎます。


 一説では、投馬国と女王国は帯方郡からの距離だとされます。しかし、投馬国が女王国までの経路と関係ないのであれば、いよいよ唐突感が拭えません。


 しかし、その考え方には頷ける部分もあります。少し捻れば良いのです。


 まず、何故「投馬」なのかです。馬を投げちゃってます。


 ここでちょっと前の話に戻って、経路上にどこから来たのか判らない馬が一頭居ました。

 そう、「対馬」です。


 もし「誰かが馬に乗ったまま海に身を投げ、そのまま向こうの島まで泳いで行った」と言う伝承が有ったとしたら、その地は「投馬」と名付けられたりはしないでしょうか。そして行った先の島が「対馬」と名付けられたりはしないでしょうか。


 そんな伝承が有ったかどうかは知りませんが、「投馬」が中国名で対馬の対岸に有り、狗邪韓國の別名あるいはその隣接地だったとしたら不自然さが無くなります。


 古代船の速度が2から3ノット程度とするなら、帯方郡から対馬対岸まで20日、対馬海峡を渡るのに10日は妥当です。

 そこから陸路を一ヶ月だと、少々悪路であったとしても九州横断程度はしてしまいます。


 しかし、それで良いのではないでしょうか。

 不彌國に女王の住処として、それが九州の東岸の行橋から大分までのどこかに有るのであれば、「女王国の東に海を千余里渡るとまた国がある」と言う記述にも矛盾を生じません。

 この部分の記述は、女王国の東に海が有ってその向こうに陸続きでない所に国が有ることを示しています。渡らないのであれば「水行」と書かれる筈だからです。


 恐らくは周防灘を周防付近まで行くのに千余里で、南に行ったら四国が有り、その向こうにはまた別の国が有るのです。東南と言う方向からすればハワイではないでしょうか。


 ただ、ハワイだとするととんでもないことです。そんな時代に往復した人が居たと言うことなのですから。


 尤も、「九州を横断するならどうして船で行かない?」と問われそうな気がします。

 それに答えるとするなら、関門海峡が難所中の難所だからとしか答えようがありません。


 今の関門海峡でも深さ14メートル余りしかなく、潮の最大速度は10ノットを超えるのですから、浚渫などの整備をされていない時代であればもっと速かったかも知れません。

 古代船であれば潮の流れに逆らうどころか、流れに任せて漂うだけでしょう。容易に難破もします。そんな危険を冒して関門海峡を通るよりも陸路を横断する方が安全確実だと思います。


 古い時代には日本海側の航路が発展していたらしいのも、恐らくは瀬戸内海の出入り口も途中にも難所が有るからでしょう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る