結局伊都国って?
「都」が一般名詞として付けられていたとしたら「伊国」になります。
これならそのままっぽい地名が福岡県中部に有ります。
田川市の「伊田」です。
どうしても「ト」の音が欲しければ、近くに「糸田」も有ります。
この東にあるのが「京都(みやこ)郡」です。ど田舎なのに「みやこ」なのです。
名前の由来が日本書紀の景行天皇の逸話だと言うので、逸話がかなり眉唾です。欠史八代ほどじゃなくても存在が怪しまれる天皇が熊襲討伐で仮宮を作ったと言うのです。
転戦するのにこんな場所に仮宮を作るものでしょうか。
怪しすぎます。
少なくとも日本書紀が書かれた時には「京都」の名前が付いていたのは確実です。
伊田までの経路は、と言うと、遠賀川を遡るのが一番自然です。しかしそれでは方角が怪しいので、福津市辺りからの山越えなんか素敵です。
そしたら末盧國の場所がってなりますが、「松原」とか「室」とかこじつけようと思えばこじつけられそうなので、そこら辺のどこか、と言うことでお茶を濁しましょう。
尤も、伊田は列挙されて名前だけ出てくる「伊邪國」の方が近そうですが。
この「伊邪國」は「伊邪那岐」の綴りと一致するので、イザナギと縁の地と言う意見も有ります。
「都」の文字の問題を蒸し返しますが、「都支國」の表記は写本によっては「郡支國」になっています。会社で言うところの「支店」と同様の意味で「支國」だと考えたのかも知れません。
女王の名代でも暮らしていたのでしょうか。
女王は鬼道を使うそうですから、その国の間を鏡から鏡へと鏡の世界を通り抜けて移動したなんてことだったら素敵です。
それはともかく、「都」が割りと特別な文字である証左ではないでしょうか。
ついでに「奴」についてですが、倭奴国の奴には意味が無いとしても、それ以外の地名でも意味が無い訳でも無さそうです。「鬼国」と「鬼奴国」が有るので何か意味が有ります。
「ナ」「ヌ」「ノ」と読みやすいのですが、「エ」か「ネ」の音を示していると見るのはどうでしょう。
奴國だと「エ」「ネ」、彌奴國だと「ミエ」「ミネ」、蘇奴國だと「ソエ」「ソネ」、鬼奴國だと「キエ」「キネ」、烏奴國だと「ウエ」「ウネ」とも読めて、何となく日本の地名っぽいです。
特に蘇奴國は「添田」や「曽根」を空耳します。
姐奴國、華奴蘇奴國は一文字目の読みが微妙過ぎるのでパス。
空耳レベルであれば、「鬼國」が「玖珠」、「鬼奴國」がさっきとは違いますが「九重」ってのも有りそうな。「巳百支國」も「伊万里」にできてしまいそうな。
結局は何でもありな訳ですが。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます