伊都国は糸島市ではない

 遣使は末盧から伊都へと前の人が見えない程に草木深い陸路を「東南」に五百里も歩いていますが、通説の唐津市付近から糸島市付近へと歩いたとすると九州北岸の海岸線を「東北」に歩いたことになります。そこまで方角を錯誤するものでしょうか。

 500里は1里70メートルほどの短里だとしても35キロで、街道整備もされていない道を一日で歩ける距離ではありません。

 日の出の方角が判らない悪天候の中を進んで当てずっぽうの方角だったりするのでしょうか。


 一方で、狗邪韓國から對馬國、一大國から末盧國の方角は書かれていません。これからすれば、判然としないなら書かない選択も有った筈です。

 それを書いているのだから方角に自信が有ったのではないでしょうか。


 方角を傾いて認識していたとも言われます。実際、30度程度方角を傾けて考えた方がしっくりくるようです。「前の人が見えない」とまで書くほどですから恐らくは夏。日の出で方角を確認していたとしたらずれが生じるのも納得できます。

 それでも東南が東北になるほどのずれではありません。


 日本列島を90度回して認識していたとの説も有ります。しかし、現地に赴いて実測された方角を無視して怪しげな地図を見ながら方角を記したことになって奇妙です。

 女王国の東に海を渡って千余里でまた倭人の国が有るとも書かれていますので、回してしまうと日本海の中です。隠岐の島など幾つかの島は有りますが、それだと侏儒国以降がぐだぐだになります。


 それ以前の問題として、九州北岸の国から九州北岸付近の国へとどうして陸路なのでしょうか。船で行けば良いはずです。

 わざわざ陸路なのは難破でもしたのでしょうか。しかし、難破はちょっと考えにくいです。


 一説では伊都から200里しか離れていない九州北岸からまた船に乗っています。遣使のリーダーが陸路をえっちらおっちら歩いている間に部下が末盧から回航したのでしょうか。

 しかし、回航するのなら、回航した後で200里を歩けば楽だったのではないでしょうか。

 船の使えない内陸か、関門海峡のように船で通りたくない難所の先だから歩いたのではないでしょうか。


 とどのつまり、伊都国は本当に糸島市付近だったのでしょうか。


 もっと内陸のように思えます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る