第二話 弟子入り

「なぜ、本気でやらん」

 姫との稽古が終わって屋敷に戻るなり、宗近が小士郎を叱った。


「仮にもお姫様に怪我なんかさせたら、まずいだろうが」

「本気を出せば、まるで勝てるような口ぶりだな」

 言い訳する小士郎の態度が、宗近を苛つかせる。


「そりゃ、勝てるだろ」

「姫は強いぞ」

「しょせん、女だ」

 たしなめる宗近に、小士郎が馬鹿にしたように返す。


「お前は、何もわかっとらんな」

 呆れる宗近に、

「柊は女にしては、たしかに強い。でも、女は男にはかなわない。そもそも、体が違う。小さい頃は柊と俺とそんなに変わらなかったけど、今は俺の方が体がでかい。大人になれば、もっと差がつく」

と小士郎が当然のような物言いをした。


「蓮様は男だが体が小さいがの」

「そりゃ、男だって弱いやつはいる。だが、一番強い男には、女はどうやったって勝てない」

「一番強いとは、ずいぶん思い上がった考えだな」

「別に、俺が一番強いって言ってるわけじゃない。それでも、俺の方が柊よりかは強いだろう」

「そういうことは、一度でも、姫に勝ってから言うんだな」

 小士郎の態度に、さすがに普段温厚な宗近も言葉が荒くなる。


「だから、そんなことは出来ねぇって。あいつのことだから、ちょっとやそっとじゃ負けを認めない。本気で負かそうと思ったら、とことんまでやんなきゃなんねぇ。だからって領主の一人娘を傷だらけにしたら、ただじゃすまないだろう。下手すりゃ殺されるかもしれない」

かい様は、そんなことはなさらん」

「領主様がしなくとも、取り巻き連中が何するかわかんねぇだろ!」

 そう言って口をつぐんだ小士郎の目には、他人に心を許さぬ不信の光が、未だ消えることのなく宿っていた。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 小士郎は、宗近の実の子ではない。小士郎が十になる頃に、宗近が街で拾った子だ。小士郎の実の親が誰なのか、宗近だけでなく、小士郎自身にもわからない。小士郎が物心ついたときには、他に身寄りのない子どもたちと一緒に、物乞いのような暮らしをしていた。


 人に恵んでもらうだけでは食っていけない。子どもたちは、生きるために、ゴミを漁り、盗み、襲った。そして、殺された。

 しかし、子どもの数は減らない。殺された分だけ、捨てられるものがいる。弱いものから死んでいく。強いものだけが生き残る。


 そして、小士郎は学んだ。


 自分と同じ、髪の色が濃く、浅黒い肌をした人間を襲うと、仕返しに殴られ蹴られる、場合によっては殺される。

 しかし、髪の色が薄く、白い肌をした人間を襲っても、誰からも咎められない。しかも、弱い。大人であれば自分たちよりも多少は強いが、子どもであれば赤子同然の力しかない。


 十になる頃には、自分と同じ、髪の色が濃く、浅黒肌をした人間が鬼民と呼ばれ、髪の色が薄く、白い肌をした人間が浮民と呼ばれることを知った。浮民は普段は街なかには住んでおらず、街の外の集落に住んでいる。時々、商売のために、街にくる連中が狙い目だった。


 あるとき、小士郎と仲間たちは、大人たちとはぐれた浮民の子どもたちを見つけた。そして、いつものように襲った。


 しかし、その日は、いつものように糧を得ることはできなかった。


「やめろ!」

 小士郎たちが浮民の子どもたちから奪っていると、見知らぬ人間の掛け声とともに、仲間の一人の体が空を舞った。驚いた小士郎が声のしたほうを見ると、身なりのいい一人の鬼民の子どもが、小士郎の仲間たちを蹴り飛ばしていた。


 仲間の子どもたちだって、そこらの子どもとは違う。束に慣れば、大人であっても叩きのめす力がある。だが、そいつは子どもにしては恐ろしく強く、仲間たちを一人、また、一人と打ちのめしていった。


「何だお前は! 俺たちに手を出すな!」

 小士郎が、その子どもに向かって言う。


「お前たちこそ、何をやっているか!」

 その子どもが、怒りのこもった声で応えた。


「何をしようが俺たちの勝手だ。お前はひっこんでろ」

 小士郎が、子どもとは思えない凶暴な声を出した。


「口で言ってわからないなら、叩きのめす」

 だが、子どもは小次郎のことなど全く恐れずに言い返してくる。


――なんだこいつは? 馬鹿なのか?


「叩きのめされんのは、お前だよ!」

 小士郎が棍棒を振りかぶり、子どもに殴りかかった。だが、小士郎の棍棒は空を切り、逆に子どもの回し蹴りが小士郎の腹にきまった。


 げっ。痛みに腹を抑え、小士郎がうずくまる。


「お前たち、早く逃げろ」

 小士郎の仲間たちを蹴散らしながら、子どもが浮民の子どもたちに言うと、うずくまった小士郎が立ち上がれぬ間に、浮民の子どもたちは逃げていく。しかし、一人、また、一人と、倒される仲間を見て、小士郎の闘志に火が付いた。


「なめるな!」

「うわっ」

 吐き気が収まった小士郎が油断した子どもの隙をつき、足を絡め取る。


「早く逃げろ」

 小士郎もまた、仲間たちを逃がす。そして、尻もちを突いた子どもの上から、小士郎が棍棒を振り下ろした。しかし、小士郎の棍棒は子どもの鞘に受け止められる。


「ぐっ」

 今度は、小士郎の足が払われ、逆に、倒された小士郎の上に子どもがまたがり、小士郎を締め付けた。


「なんで、俺たちの邪魔をする」

 息のできない小士郎が、かすれ声で子どもに問うた。


「なんでだと!」

 子どもが怒りのこもった声で応える。


「俺たちが襲ってるのは鬼民じゃない」

「それがどうした!」

「浮民を襲って何が悪い」

 小士郎が当然のように言う。


「みんなやってんだろうが」

 小士郎が睨むつけると、

「ふざけるな!」

 子どもも睨み返した。


「おい、ぼうず、いい加減にしろ」

 子どもたちの争いを見物していた大人たちが、二人を取り囲んだ。


「そいつらだって、生きてかなきゃならんだろう」

「別に、浮民の奴らだって、たいした怪我をしたわけじゃない」

「子どもだけで、こんなところに来んだから、仕方ねぇな」

 他の大人も口々に言い、終いには、

「くだらんことで、騒ぎを起こすな」

と、小士郎に跨っている子どもを、凶暴な目つきで睨みつけた。


――なんだこいつらは。

――なんで俺の味方をする。

 小士郎の頭に、不審がよぎる。


「おい、ぼうず」

 下卑た顔の大人が口を挟んだ。

「そいつらが浮民を襲わなかったら、俺達が被害にあっちまうだろうが。そいつを離して、さっさと帰んな」

とニヤつきながら言った。


――そういうことか。自分らが襲われれば、俺たちを足蹴にするくせに、俺たちが浮民を襲っても、ほっておくのは。くずが。


「お前たち、大人のくせに恥ずかしくないのか!」

 小士郎の上に跨っていた子どもが立ち上がり、大人たちを睨みつけた。


「恥ずかしいかだと」

「餓鬼のくせに生意気な」

 二人を取り囲む大人の輪が小さくなる。


 凶暴な雰囲気が高まり、ひりひりとした空気が爆発しそうなその瞬間、

「やめんか!」

 大音声が響きわたった。


 歴戦の戦士とひと目で分かる体躯、場を圧倒する雰囲気を持った年配の武人が人混みを睨みつけると、瞬く間に集まっていた大人たちが、蜘蛛の子が蹴散らされたようにその場から消えた。


「これは、いったいどういうことですか」

 大人たちを睨みつけていた武人が振り返り、子どもを叱りつける。


「こいつらが、浮民を襲っていたから懲らしめた」

「こんな無茶なまねをして、何かあったら、どうなされますか!」

 烈火のごとく怒る武人の言葉に、

「だったら、黙って見過ごせというのか!」

と子どもも反抗する。


「そういうことを言っているのではございません。供のものを呼ぶなり、いくらでもなさりようはありましょう」

「そんなことを言われても、体が勝手に……」

「それを、浅はかというのです」

 そう武人がたしなめると、さきほどまでの乱暴な態度とは打って変わって、子供が神妙な態度を見せた。


「屋敷に戻りますぞ」

「こいつは、どうしたらいいかな」

 子どもが上目遣いで不機嫌そうな武人の顔色をうかがった。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 小士郎は、子どもとともに国の中心にある丘上の屋敷に連れて行かれた。


「そいつはどうするんです」

「いったん、儂の家に連れて帰ります」

「しっかり、仕置をして下さい」

 子どもが捨て台詞をはいて小士郎を睨みつけ、大きな屋敷の中へと消えた。武人は小士郎を連れ、先ほどの屋敷の隣にある自分の家へと連れて行く。家のつくりは似ているが、大きさは十分の一にも満たない小さな家だ。


「お前は、孤児か」

「ああ」

 小士郎を屋敷の中へと上がらせ、武人が小士郎に問うた。


「子どもたちだけで、暮らしておるのか」

「ああ」

 小士郎が不機嫌に答える。


「どうすんだ。百叩きか?」

「そんなことはせん」

 挑戦的な態度の小士郎を安心させるように、強面の武人が穏やかに接する。


「お前を街に戻したらどうする」

「どうするも、こうするもねぇ。普段どおり暮らすだけだ」

「浮民を襲ってか」

「鬼民を襲ったら、こっちがやばいからな」

「お前は、悪いことをしているとは思わんのか」

「いいも悪いもねぇだろが。他にどうするってんだよ」

 小士郎が武人を睨みつける。


「お前を返すわけにはいかんな。ここで、しばらく下働きをせい。お前の仲間たちも、どこかの使用人として働かせよう」

 武人の一見温厚だが威厳のある態度は、小士郎に否と言わせなかった。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 小士郎は武人の家で雑用の下働きとして暮らし始めた。そして、武人の名が楠宗近であること、領主に名守として仕えていること、小士郎を叩きのめした子どもが、今の領主の娘の柊であることを知った。


「なんで、あいつは浮民の味方をする」

 しばらくして、小士郎が宗近の家に住むのに慣れたころ、小士郎が宗近にたずねた。


「柊様は情が深い。それに、領主様のお屋敷では、浮民の子どもも働いておる」

「ただの世間知らずじゃねえか」

「世間知らずかもしれぬが、ただの姫ではないぞ。あのような姫は他におらん。それに」

 宗近の目に笑いが浮かび、

「お前を簡単に、のしたしな」

と続けた。


「あいつが強いのは、あんたが鍛えてるからだろうが。俺だって、剣術を習えば、あんなやつには負けん」

「そうか?」

「当たり前だろ。あいつは女だ」

「だったら、試してみるか?」


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 翌日、宗近が領主の家へと小士郎を連れて行った。そして、

「姫、今日から、こいつもいっしょに稽古します」

と小士郎を柊の前に引き出した。


「宗近殿、どういうつもりですか?! なんでそんな奴が、いっしょに稽古するのですか?」

 宗近が予想したとおり、柊が不機嫌なふくれっ面をする。


「こやつが、自分も修行すれば姫には負けんと言いますので、連れてまいりました」

「そんなやつが、私より強いわけないだろう」

「ものは試しでございます」

 宗近が、しれっとした態度をみせる。


「それに、姫にもそろそろ命守が必要でございます。こいつを鍛えれば勤まるかもしれません」

と宗近が言葉を続けると、今度こそ、柊が激昂した。

「そいつが命守だと! 宗近、お前とうとう耄碌もうろくしたか!」


 いくら姫様でも言葉が過ぎますぞと、宗近と柊が言い争う。しばらく、二人のやり取りを聞いていた小士郎だが、二人の言葉が止んだ隙に、疑問を口にした。


「おい、じじい。命守ってなんだ?」

 尋ねる小士郎を、柊が馬鹿にしたかのような目で見る。


「命守とは、己の命を懸けて主を守る者のことだ。お前は、今日から、柊様を命懸けでお守りするのだ」

 そう宗近が言うや否や、

「ふざけんな! なんで俺がこんなやつを、命懸けで守んなきゃなんねぇんだ!」

「こいつに、私の命守などつとまりません!」

「こんなやつ、俺が叩きのめしてやる!」

「お前なんかに、私が負けるか!」

「お前が強いのは、じじいのおかげだ。修行すれば俺の方が強くなるに、決まってんだろう!」

「やってみろ。返り討ちにしてやる!」

 口汚く罵りあう子どもたちに、とうとう宗近の堪忍袋の緒が切れた。


「二人とも、いいかぜんにせんか! このことはご領主様も了解済みじゃ!」

 宗近の大音声に、二人の背筋が縮こまる。


「それと、小士郎。今日からは、わしのことは師匠と呼べ」


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


 宗近に弟子入りして五年、小士郎の初舞台となる御前試合の幕が上がる。


 小士郎と柊の、いや、鬼ノ国全体の運命を変える、舞台の幕が上がる。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る