まんがで身につく 続ける技術/石田淳

 続けるには何が必要か。


 意志の力か、ストイックさか。


 どれも違う。


「行動に焦点を当てる」

 ことである。


・先行条件

・行動

・結果条件


例)

 先行条件:暑い。

 行動:冷房つける。

 結果:涼しくなる。


 この三つが大事だという。


 また、喫煙や飲酒など、辞めたい行動を「過剰行動」といい、読書やランニングなど、習慣化したいのに「足りない」行為を「不足行動」と呼ぶ。

 

 この二点にまずスポットを当て、「環境を整える」といいらしい。


◇「行動」を続けるには


 過剰行動を減らすには、

「行動に移行してしまうスイッチを客観的に発見し、排除する」

 のが効果的だとか。


 不足行動を増やすには、

「行動することによって得られるメリットを書き出す」

 といいらしい。


「チェンジ行動」

 過剰行動の衝動を抑えたければ、「代替」になる行動に置き換える。

 本作だと、パチ好きの主人公は投資に手を出す。



 オレだと、どうだろう?


◇過剰行動減らし


・スマホを目の前に置かない

・Steamを起動させないように、ゲームのコントローラーは隠す

・ニコニコは夜21時まで見ない


◇不足行動増やし


・人の作品を読むと、自作に反映できる

・ピッチリしたズボンをはくと、引き締まって見える

・食事量を減らすと、身体が軽い。眠くなりにくい

・早寝すると、翌日疲れない

・毎日歩くと、血流がポンプとなって血行が良くなる


◇チェンジ行動


・おやつはミックスナッツと、チョコレートが一粒

(最後に、口の中で大好きなナッツinチョコにする)


・You Tubeは基本、環境音だけ流す


・漫画を読みたくなったらビジネス書を読む。


・スーパーでもお菓子を買わず、家でナッツを食べる。


 こんなカンジだろうか。



 ストイックにならずに続けるには、顔を洗うレベルまで「習慣化」するのが手っ取り早い。


 本書を読むと、「習慣化の工夫」も描かれているので、さして苦労しないのでは。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る