インプット大全/樺沢紫苑(Kindle

「インプットの97%はムダ!」


 本書で、精神科医の樺沢先生はそう語る。


 そんな先生によると、

「人間が一週間に見る情報量は、140個に及ぶ」

「が、覚えている量は4個。たった3%しか覚えていない計算」

 というデータが出たと、本書で書いている。


 先生は、14年間毎日メルマガを配信しつつ、動画毎日公開、セミナーも月二回公開する。

 余暇は海外旅行へ。


 読書は月20冊ほどである。ネットやSNSにはあまり触れてらっしゃらないという。


 より確実で効率的なインプット方法を、著者はこの本に収めている。


ホームラン本を読む

 

 あなたも創作者の端くれなら、友達からこう言われたことがあるはずだ。


「図書館にある本を端から読め」と。


 だが、それは大きな間違い。


 優れた本に出会うことが大事である。


 質が先で、質の高い本を読む量を増やしていく。

 これこそ、より成長が見込める読書術だ。


・速読、ダラ見をやめる

 注意深く読む。

 あらかじめ、「方向性」「ゴール」「期限」を明確にする。




・興味、関心のアンテナを3つ立てておく

 目次をパラパラ見て、内容が自分に必要なさそうなら次へ。


 重要なポイントに着目する。


 そうすることで、他の不必要な情報に飛びつかなくなる。

 興味のアンテナを書き出すことで、必要な情報が勝手に集まり出す。



・セミナーなどでメモ取りは、知らなかった情報のみに

 気づきがあったことだけメモを取る。

 一言一句全部メモを取ると、かえって効率が悪い。


 オレにとっては、もっとも気づきが大きかった情報の一つだ。

 小説講座で、講師の話を聞き逃すまいと2IN1タブレットに指を走らせていたから。


 そうではなく、自分が知らなかった内容に着目すること、気づきを記すことがもっとも重要であると分かった。


 皆さんも、ぜひ効果的なインプット方法を学び、自己成長を体感してみては。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る