【戦艦】Battleship
大和【大和型戦艦 一番艦】
YAMATO【YAMATO-class Battleship 1st】
起工日 昭和12年/1937年11月4日
進水日 昭和15年/1940年8月8日
竣工日 昭和16年/1941年12月16日
退役日(沈没)昭和20年/1945年4月7日(坊ノ岬沖海戦)
建造 呉海軍工廠
基準排水量 64,000t
全 長 263.00m
水線下幅 38.9m
最大速度 27.0ノット
航続距離 16ノット:7,200海里
馬 力 150,000馬力
【装備一覧】
就役時
昭和16年/1941年(竣工時)
主砲 45口径46cm三連装砲 3基9門
副砲・備砲 60口径15.5cm三連装砲 4基12門
40口径12.7cm連装高角砲 6基12門
機銃 25mm三連装機銃 8基24挺
13mm連装機銃 2基4挺
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー12基
艦本式ギアードタービン8基4軸
その他
水上機7機(射出機 2基)
【最終時】
主砲 45口径46cm三連装砲 3基9門
副砲・備砲 60口径15.5cm三連装砲 2基6門
40口径12.7cm連装高角砲 12基24門
機銃 25mm三連装機銃 52基156挺
25mm単装機銃 6基6挺
13mm連装機銃 2基4挺
缶・主機 ロ号艦本式ボイラー12基
艦本式ギアードタービン8基4軸
その他
水上機7機(射出機 2基)
【何もかもが桁違い 史上最大最強の極秘戦艦】
昭和9年/1934年、日本は米英との海軍戦力差を埋めることを阻害している「ロンドン海軍軍縮会議」が昭和12年/1937年に失効されることから、その後米英がそれに合わせて更に強力な戦艦を建造することは間違いないとし、それに対抗すべく最大級の戦艦の建造を計画しました。
それが、今や国民の誰もが知る、世界最大の戦艦【大和】です。
日本は当時最新の「長門型」を除くと、のきなみ艦齢が20年を超えている戦艦ばかりでした。
改装ではこの20年の溝を埋めることは難しく、新型戦艦の建造は避けられないと判断したのです。
【大和】は世界でどこも採用したことのない46cm三連装砲を3基搭載、世界最大の排水量である63,980t、空母に匹敵する全長263m、そしてこの大きさにもかかわらず最大速力は27ノット超と、とにかくものすごい、これまでの戦艦とはまったく比べ物にならない圧倒的な戦艦でした。
【大和】の建造には、艤装の製造に「ブロック工法」という、箇所ごとの製造を行い、最後に結合するという工法が用いられ、工期短縮と効率性の向上につながっています。
余談ですが、この「ブロック工法」は造船技術の飛躍に大貢献し、輸送艦や海防艦等の急速建造が可能になっています。
現在でも、この技術を応用して「日本車輌製造」が鉄道車両を製造しています。
ブロック工法での製造は特徴的で、扉付近に継ぎ目があるとブロック工法であることがすぐにわかるそうです。
さて、この超大型戦艦ですが、日本でもその異常さは痛感しており、この情報が諸外国に漏れた場合はどんなことになるか、危機感を持っていました。
【長門】建造時には米英が「ワシントン海軍軍縮会議」を開催し、日本の戦力の抑止にかかっています。
そのため、【大和】は計画から建造から竣工から、何もかもが超極秘でした。
まさに秘密兵器、まさに切り札、世界最強の戦艦【大和】は、進水式すら一部の関係者のみで行われ、国民は存在すら知らされなかった戦艦でした。
ちなみに、この徹底した秘匿は、諸外国に対しては効果を発揮していますが、国内ではあまりにやり過ぎだという声が噴出していました。
【大和型の凄さはその小ささ? すべてが最高級】
【大和】は20以上もの設計案の中から選別されており、その中には30ノット以上の速度が要求されているものもありました。
米英の戦艦の最高速度が25ノットほどであったため、この30ノットは過剰と判断されて却下されていますが、もしそれが通っていれば、高速戦艦の出る幕すらなくなってしまいます。
(ちなみに主に対「金剛型」、空母護衛を目的として作られた「アイオワ級」は最高速度が31ノットです。主砲は40.6cm三連装砲3基で、口径こそ【大和】に及びませんが最強クラスの戦艦です。)
また、却下されたもう一つの理由に、全長が長くなる、というものもありました。
防御の観点から、船体は当然小さいに越したことはありません。
実はこの【大和】、最大の排水量を誇る戦艦でありながら、最も苦心したのは小型化でした。
終戦後、アメリカ軍が【大和】の資料を確認したところ、その小ささに驚きを隠すことができなかったそうです。
終戦までは【大和】の主砲は41cm三連装砲と認識されており、46cm三連装砲を3基積める船体にはどうしても思えなかったのでしょう。
続いて出力機関ですが、15万馬力を誇るもののこれは実は日本最高ではありません。
日本で最も高出力だったのは、「翔鶴型航空母艦」で、およそ16万馬力と、この【大和】をも凌ぐ力持ちでした。
もっとも、過負荷での最高出力は16万8千馬力とされており、これは紛れもなく日本最高出力です。
次に操舵性ですが、【大和】はここでも歴代屈指の安定度を誇っています。
その巨大な船体からは想像もつかないほど旋回性がよく、旋回半径が小さくかつ傾斜角度も10度未満と、かなり優秀な数値を出しています。
最後に、日本の戦艦で常につきまとってきた問題は防御ですが、【大和】はどうでしょうか。
その硬さを裏付ける逸話として、魚雷が命中しても乗員の誰一人としてそれに気が付かなかった、というものがあります。
わずかに傾斜しているのに気づいてようやく注水作業に移ったと言われています。
その後の航行にも全く影響がなく、いかに【大和】が強靭であったことがわかるかと思います。
【大和】は、確かにとにかく硬かったです。
火薬庫や機械室等、破壊されれば航行・存続に致命的な損傷となってしまう重要区画を集中させる「集中防御方式」を採用し、特に重厚にする箇所を集中させました。
その他の箇所も、46cm砲の砲弾に耐えうることを前提とした防御力を誇っています。
「2発の魚雷じゃビクともせず、3発目でようやく帰投する」というほどのもので、実際【武蔵】は5発の魚雷を受けるも離脱することができています。
しかし、実は前述の魚雷による被害は装甲の結合部で、表面上問題がなかったにもかかわらず大きく浸水していました。
打ち所が悪ければ、というのはどの船でも同じですが、いかに強固な【大和】とはいえ弱点はあり、当時からその弱点に懸念を抱いていた設計技師たちはその被害を聞いて愕然としたそうです。
主砲はもちろん世界唯一の46cm三連装砲。
有効射程距離35km、最大射程距離42km。
41cm連装砲は有効25km、最大38kmですから、命中するのなら全く危険性のない場所から敵艦隊に攻撃をすることが可能でした。
威力に関しては1発で41cm連装砲3発分に匹敵するほどのものでした。
【時代は大和を待つことなく航空戦へ】
史上最大の戦艦【大和】もまた、航空戦と化した戦況に出番を奪われることとなります。
戦艦は航空機で落とすことができることが実証された以上、「こんなに莫大な費用をかけた、国の威信をかけた【大和】をそうやすやすと沈めさせる訳にはいかない。」という理由で、やはり温存の対象となってしまいました。
加えて【大和】は大きいがゆえの大食らい。
燃費の節約も考えなければ、資源が慢性的に不足している日本では死活問題となってしまいます(それでも、大きさの割にはかなり燃費はよかったです)。
連合艦隊旗艦を【長門】から受け継いだものの、結局主力部隊として戦地へ赴くことはなく(「ソロモン沖海戦」の出動は支援艦隊として)、昭和18年/1943年に【武蔵】へその大役を譲渡しています。
昭和19年/1944年には、いよいよ「マリアナ沖海戦」に参加し、ようやく初の実戦となります。
この戦いで帝国海軍は【大鳳】と【翔鶴】、【飛鷹】と3隻の空母を失ってしまいます。
【大和】はこの戦いで、敵機に向かって三式弾を計27発発射しています。
続いて悪夢の「レイテ沖海戦」では、早々に旗艦【愛宕・摩耶】が潜水艦の雷撃により沈没、翌日には【武蔵】が海戦史上最大の猛攻を受け、シブヤン海に沈んでいきます。
さらに翌日、サマール島沖に割拠する米護衛空母艦隊を確認した【大和】は、ついにその46cm三連装砲の威力を発揮することになります。
【大和】の砲撃を皮切りに、主力部隊の突撃が開始されましたが、結果として【大和】は大した戦果を上げることはできませんでした。
逆に敵の魚雷に左右を挟まれ、魚雷の射程距離が切れて沈んでいくまで延々戦地と逆方向へ逃げざるを得なくなるということもあり、散々な結果となっています。
【武蔵】の沈没は衝撃的でした。
不沈艦と名高い「大和型」の一方が、遂に敵機によって沈んでいったのです。
【大和】も沈むのでは、という不穏な空気がいつしか取り巻くようになりました。
そして、「レイテ沖海戦」によって帝国海軍は壊滅状態となった今、もはや特攻しかないと判断され、【大和】は「一億総特攻の魁となっていただきたい」という言葉の下、「坊ノ岬沖海戦」へと挑むことになりました。
艦隊には、帝国海軍随一の武勲艦【雪風・初霜】も含まれていました。
【大和】は片道の燃料のみを載せ、一同を率います。
昭和20年/1945年4月7日、【大和】は米軍の爆撃機による爆撃によって遂に被弾、火災が発生し、その火災は沈没まで消火されることはありませんでした。
休む間もなく米軍の波状攻撃は続き、空からは爆撃、水中からは雷撃が【大和】を襲います。
護衛の駆逐艦や最後の第二水雷戦隊旗艦の【矢矧】が、空襲によって沈んでいきます。
そして、いくら強固な【大和】とはいえ、爆発による煙で視界は歪み、四方から放たれる魚雷は進路を塞ぎ、徐々に【大和】の船体は左へ傾いていきます。
それを見た米軍は左舷への集中雷撃に徹し(偶然との意見も多いです)、ついに注水でも傾斜回復がかなわない事態に陥ります。
そしてついに午後2時23分、【大和】は左へ横転し、弾薬庫の爆発による高さ6千メートルの巨大なキノコ雲を発生させながら、坊ノ岬沖に沈んでいったのです。
この戦いには、米軍はのべ11隻もの空母をつぎ込み、また攻撃もほとんどが【大和】へ向けられていました。
いかに【大和】を沈めることが重要視されていたかがわかります。
【大和】の一生は、やはり他の戦艦同様、戦地においては誇らしいものではなかったかもしれません。
しかし戦後、その圧倒的なスケール、その強靭な船体、そして特攻の末に沈んでいった散り際等、多くの国民の心を掴みました。
戦中、国民に秘匿にされてきた存在は、戦後最も人気な戦艦へとのし上がり、今も日本のみならず、世界中にファンがいる戦艦となっています。
【大和の逸話は数多い】
①豪華絢爛「大和ホテル」
もっとも有名な話ですね。
【大和】の内装はずば抜けて豪華で、冷房あり、ベッドあり、月に数回映画上映、一流のシェフ、食事中は生演奏などなど、とにかく戦艦とは思えない環境でした。
日本の戦艦はその多くが居住性が犠牲にされており、強さのために劣悪な生活環境を強いられていました。
ところが【大和】はそのあまりにも豪華な生活環境から、めったに出撃しないことも相まって「大和ホテル」と周囲から揶揄されていました(武蔵は「武蔵御殿」)。
しかし停泊中は他の艦の乗員も入浴のために【大和】へ向かうなど、ひたすらに嫉妬の眼差しを向けられたということもなかったようです。
②【長門】は重巡?
【大和】が【長門】とともに航行してる時、遠方からそれを確認した米軍は、「戦艦1、重巡1」と報告したそうです。
【長門】は全長224m、対して【大和】は263mですから、無理もないですね。
③迷子が続出
【大和】は大きすぎたため、初任者は艦内でよく迷子になったそうです。
配属者には5日間の研修の後、「艦内旅行」と言われるスタンプラリーが行われ、最短でも5時間ほど、最後のものは12時間以上かかったと言われています。
移動に自転車が使われていた、なんて噂もたっていました。
④主砲を撃つと乗員が死ぬ
46cm三連装砲の発射の衝撃はあまりに凄まじく、甲板にいると乗員が衝撃で死亡してしまうため、発射前に警報を鳴らして艦内に避難させたといいます。
⑤主砲からの爆弾(榴弾)が爆発せずに貫通
【大和】が放った主砲が米護衛空母を直撃したのですが、その護衛空母の装甲が薄かったことも相まって、爆発せずにそのまま貫通してしまった、という話が残っています。
徹甲弾の場合はそういうことも起こりますが、爆発炎上メインの榴弾ですらこのようなことが起こるほど、【大和】の主砲の威力は凄まじかったことがわかります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます