武蔵【大和型戦艦 二番艦】


MUSASHI【YAMATO-class Battleship 2nd】



起工日 昭和13年/1938年3月29日

進水日 昭和15年/1940年11月1日

竣工日 昭和17年/1942年8月5日

退役日(沈没) 昭和19年/1944年10月24日(シブヤン海海戦)


建造  三菱長崎造船所

基準排水量 64,000t

全長 263.00m

水線下幅 38.9m

最大速度 27.0ノット

航続距離 16ノット:7,200海里

馬力 150,000馬力


【装備一覧】

昭和17年/1942年(竣工時)

主砲 45口径46cm三連装砲 3基9門

副砲・備砲 60口径15.5cm三連装砲 4基12門

40口径12.7cm連装高角砲 6基12門

機銃 25mm三連装機銃 8基24挺

13mm連装機銃 2基4挺

缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 12基

艦本式ギアードタービン 8基4軸

その他

水上機 7機(射出機 2基)


【最終時】

主砲 45口径46cm三連装砲 3基9門

副砲・備砲 60口径15.5cm三連装砲 2基6門

40口径12.7cm連装高角砲 6基12門

機銃 25mm三連装機銃 35基105挺

25mm単装機銃 25挺

13mm連装機銃 2基4挺

12cm28連装噴進砲 2基56門

缶・主機 ロ号艦本式ボイラー 12基

艦本式ギアードタービン 8基4軸

その他

水上機 7機(射出機 2基)




【大和以上の徹底ぶり お化けか魔物かと噂の武蔵】


【武蔵】は、建造中に【大和】で発生した不具合等の修正を行いつつ、三菱長崎造船所で建造されました。

しかしこの三菱長崎造船所での【武蔵】隠蔽の取り組みは凄まじく、少しでもドックを眺めていたら警察にしょっぴかれたり、米英両領事館からドックが見えるため、ドックと領事館の間に目隠しとして倉庫を建設したり、他にもドックが見える高台にあるグラバー邸や香港上海銀行長崎支店を三菱重工業が買い取るなど、とにかく徹底していました。

艤装員長ですら、腕章を忘れれば立ち入りを断られ、顔パスなどもってのほかだったようです。

おかげで住民からは「長崎造船所では何かが起こっている。近づかない方がいい」と怯えられ、作っている何かは「お化け」だの「魔物」だのと囁かれていました。


進水式もまともなものではなく、まず住民の外出を禁止、それより遠方のものも立入禁止、皇族の伏見宮博恭王ですら平服で式場に入り、外部から見えなくなってから軍服へ着替えるまでのことをしています。


その進水作業もまた、壮大なものでした。

【大和】はドックに海水を注水して浮揚させたのですが、【武蔵】の場合は進水台を用いての進水だったため、滑らせるための獣脂が大量に必要でした。

加えてとにかく大きさも重さも規格外だったため、普段通りの進水方法では停止するまでにどれだけ遠洋に出てしまうかわかりません。

どころか、バランスが悪ければ横転転覆すらありえます。

あらかじめ重りとなる錨鎖を取り付け、とにかくすぐに制動できるように工夫をしましたが、それでも予定よりも大きくお尻を振ってしまいました。

周辺には高波が発生し、なんと床上浸水の被害も出ていたそうです。


そんな紆余曲折の末ではありますが、「大和型」二番艦【武蔵】は無事進水し、艤装工事の末、太平洋戦争勃発から1年後に竣工しています。

彼女は「ブロック工法」で建造されていなかったため、工期は【大和】よりも長くなっています。



【この武蔵が沈んでたまるか 偉大なる大和型戦艦の矜持】


二番艦は総じて一番艦よりも優秀ですが、この【武蔵】も例外ではなく、竣工後は【大和】から連合艦隊旗艦の座を引き継いでいます。

しかし旗艦になってわずか2ヶ月後、山本五十六連合艦隊司令長官がブーゲンビル島上空で撃墜され、死亡してしまいます(「海軍甲事件」)。

【武蔵】の初任務は、なんと自分の主の遺骨を母国へ送り届けることでした。


その後は【大和】と同じく待機が続き、「大和ホテル」と対なす「武蔵御殿(武蔵屋旅館)」と揶揄されていました。

いざ出陣とマーシャル方面に向かうも、9日間洋上に浮かび続けただけの空振りに終わり、今度は「連合艦隊の大散歩」と罵声が飛びました。


ところで、【武蔵】にとって最後の戦いとなる「レイテ沖海戦」の前に、【武蔵】は装甲や甲板を銀鼠色に塗装変更しています。

これが軍令部からの命令なのか、現場独自の判断なのかは不明ですが、この塗装はすこぶる不評で、「死装束」と縁起の悪い捉え方をしたものが大勢いました。

【大和】もこの塗装を勧められたそうですが、丁重に断っています。


まさに死装束をまとった【武蔵】は、とにかく海上で目立ちました。

塗装変更直後はただでさえ目立つ上に、銀色とあっては集中攻撃を望んでいるようなものでした。

10月23日には旗艦【愛宕】と【摩耶】が相次いで雷撃を受けて沈没。

翌24日、「シブヤン海海戦」に突入し、ついに【武蔵】が猛攻を受けます。

計6回による空襲は、【武蔵】をじわりじわりと苦しめていきました。

幾度とない被弾により、速度は徐々に低下して艦隊より落伍、あらゆる意味で目立った【武蔵】は、6度目の集中的な空襲により遂に万策尽きてしまいます。

そして、5時間に及ぶ空襲の末、【武蔵】はゆっくりと艦首より海の底へ沈んでいきました。



日本側が報告している被弾内容は、「軍艦武蔵戦闘詳報」によると


「被雷20本以上、被爆17発以上、至近弾20発以上」


となっています。

もちろんこの被弾数は世界海戦史上最大の大損傷です。

そもそも他の艦ならここまで至る前に沈没してしまいます。

にも関わらず、【武蔵】はこれほどの被弾を受けてなお健在でした。

被弾による爆発はなく(沈没時に爆発が発生しています)、浮力も維持され、さらには速度は別として航行すら可能でした。

沈没の直接の原因は、止めることができなくなった浸水でした。

浸水は遂に機械室に及び、機関は完全に停止。

浸水箇所が艦首付近に集中したため、結果的に艦首から沈没しています。


これほどの大損害を受けながらなお戦い続けた【武蔵】を、設計者の一人である牧野茂氏は「よくぞここまで耐えた」と賞賛しています。

もともと航空機相手を想定して造られた艦ではない中、この【武蔵】の勇姿はとても輝かしく見えたのでしょう。

加えてこの強固な船体は、他の艦の被害を最小限に食い止めることにもなりました。


【武蔵】と運命を共にした猪口敏平少将は遺書に


「唯本海戦に於て他の諸艦に被害ほとんどなかりし事は誠にうれしく、何となく被害担任艦となり得たる感ありて、この点幾分慰めとなる。」


と記しています。

【大和】共々、生まれるのが遅すぎた戦艦ではありましたが、その強さは誰もが認めるものであり、散り際もまた、【大和】に匹敵するものであったと思います。


そして終戦から70年となる2015年3月、アメリカのポール・アレン氏がシブヤン海水深1kmで眠っている【武蔵】を発見し、大きな話題となりました。

船体は二つに分断されていましたが、副砲、菊の紋などからこの軍艦が【武蔵】であると断定され、今後どのような調査が入るのか大いに期待されます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る