島風【島風型駆逐艦 一番艦】

SHIMAKAZE【SHIMAKAZE-class Destroyer 1st】




起工日 昭和16年/1941年8月8日

進水日 昭和17年/1942年7月18日

竣工日 昭和18年/1943年5月10日

退役日(沈没)昭和19年/1944年11月11日(第三次多号作戦)


建造 舞鶴海軍工廠

基準排水量 2,567t

垂線間長 120.50m

全幅 11.20m

最大速度 39.0ノット

航続距離 18ノット:6,000海里

馬力 75,000馬力


主砲 50口径12.7cm連装砲 3基6門

魚雷 61cm五連装魚雷発射管 3基15門

機銃 13mm連装機銃 1基2挺

缶・主機 ロ号艦本式高温高圧缶 3基

艦本式ギアードタービン 2基2軸




【最速の駆逐艦 抜群の性能を誇るも短命に終わる】


「丙型駆逐艦」【島風】は、「甲型駆逐艦」である「陽炎型・夕雲型」で妥協せざるを得なかった速度を復活させるため、逆に大型化を容認して設計された駆逐艦です。

その性能の高さはこちらで説明させていただきます。 ⇒ 『島風 高速・長航続距離・重雷装・低燃費の最強駆逐艦』


速度が40ノットに達し、さらに雷装も五連装魚雷発射管を3基搭載した【島風】は、帝国海軍が長年追い求めた駆逐艦の最高峰でした。

「丙型駆逐艦」は昭和14年/1939年の「マル4計画」では試作艦である【島風】の建造が決定され、そして昭和16年/1941年に起工。

続く昭和17年/1942年には「マル5計画」で16隻の建造が計画されました。

しかし昭和17年/1942年はあの「ミッドウェー海戦」があった年です。

まさかの大敗北に直面した司令部は、航空戦となった戦争が【島風】を置き去りにしていることを痛感してしまったのです。


もともと高性能故に非常に高価、また複雑な構造から建造にも時間がかかっていたことがあり、この「マル5計画」は急速にしぼんでいくことになります。

まず16隻の計画は8隻に半減。

その8隻も対空砲を強化したものが必要とされ、五式高角砲と呼ばれる12.7cm高角砲の搭載が議論されました。

この対空強化は【島風】に続々と機銃が増設されていることからも伺えます。

別項で述べた艦首の機銃台の他に、魚雷発射管の間にも機銃台と25mm三連装機銃が2基搭載されました。


しかしこの対策だけでは「丙型駆逐艦」延命には程遠く、やがて「丙型駆逐艦」の量産は頓挫。

高速・重武装の駆逐艦隊によって敵艦隊を叩きのめす、という夢は、「ミッドウェー海戦」によって潰えました。

そして逆に、帝国海軍のこれまでの要求に最も逆向するとも言える「丁型駆逐艦」の建造に舵を切っていくことになるのです。


このような理由で、【島風】は単艦で航海に出ることになります。

編成を組もうにも、【島風】は速すぎてバランスが保つことができませんでした。


竣工後、10日足らずの訓練を経たのちに【島風】は柱島から横須賀へ回航され、輸送任務のために幌筵島へ向かいます。

5月30日に到着した【島風】は、任務完了後すぐに柱島へ戻ったのですが、今度は「キスカ島撤退作戦」に招集され、7月5日には再び幌筵島に移動しました。

この「キスカ島撤退作戦」は隠密行動はもちろんながら、とにかく迅速に撤退を集結させる必要があり、39ノットの【島風】に声がかかるのは当然のことでした。

しかし真に【島風】に求められたのは、【島風】が装備していた22号水上電探の性能でした。

濃霧の中進むため、電探の力は是が非でも借りたいところでした。


7月7日に実施された撤退作戦は途中で霧が晴れたために断念。

座して時を待った【島風】は、7月26日に再び幌筵を出発。

あまりの濃霧に衝突事故が発生するも、離脱は【若葉】1隻で難局を乗り越えた日本。

しかし29日に唐突に現れた敵影に第一水雷戦隊旗艦【阿武隈】が攻撃を命令、【島風】とともに左舷に向けて魚雷を発射しました。

【阿武隈】は4本の魚雷を放っていますが、【島風】が放った魚雷の本数は申し訳ございませんが現時点では調べきれておりません。


しかしこの敵影、正体は小ぶりな島であり、神経を研ぎ澄ましていた結果機敏になりすぎた【阿武隈】見張員の見間違えだったのです。


「一番が敵だ敵だとわめき立てあっと打ち出す二十万」


一番とは見張員のことで、二十万は現在で言うと20億円に換算されます。

これは4本の魚雷を発射した【阿武隈】で歌われた歌ですが、【島風】も複数の魚雷を発射していますので、実際はもっと多くのお金が島に吸い込まれたことになります。


このような勘違いもありましたが、「キスカ島撤退作戦」は無事成功。

5,000人の兵員を無傷で収容し、見事にキスカ島はもぬけの殻になりました。

ちなみに【島風】は兵員の収容そのものには関わっていません。

警戒艦という位置づけだったため、身軽である必要がありました。


幌筵にいる7月10日に【島風】は第二水雷戦隊に配属になりましたが、しかし「キスカ島撤退作戦」以後はなかなか活躍に恵まれません。

前述の通り、【島風】は編成を組める相手がいなかったため、いくら強力でも組織的な運営の中に取り入れづらかったのです。


9月15日、【長波】とともに【摩耶・鳥海】を護衛してトラックへ進出。

到着後は【大鷹・冲鷹】を護衛して再び横須賀へ戻ることになりましたが、その途上で【大鷹】が【米バラオ級潜水艦 カブリラ】の雷撃によって航行不能になってしまいます。

【島風】はこれを排除し、【大鷹】は【冲鷹】に曳航されて横須賀まで戻ることができました。


その後も護衛任務を続けて南方海域を駆けまわった【島風】ですが、11月に横須賀に帰投した際に故障が発覚。

それが機関部だったことが非常に問題でした。

なにしろ唯一無二の存在です、量産体制に入っている機関ではないため、部品の調達に時間がかかるという懸念がありました。

しかしこの問題は杞憂に終わり、【島風】の修理は1週間ほどで完了、再度トラックへ向かい、護衛任務に就く日々に戻っていきました。


昭和19年/1944年に入ると途端に【島風】も忙しくなります。

護衛任務中の襲撃も増え、輸送船が次々に沈没。

1月にはともに護衛を行っていた【漣】も潜水艦の雷撃で沈没し、6月にも【谷風】が沈没。

日本は海上での潜水艦の跋扈に苦しめられました。


「マリアナ沖海戦」でも空母3隻を失うという危機的状況に陥った日本は、続く10月に悪名高き「レイテ沖海戦」に突入することになります。

栗田艦隊に所属した【島風】は艦隊の先陣を切って駆けまわり、魚雷こそ打てなかったものの潜水艦との戦いで大きく貢献しました。

「シブヤン海海戦」で【武蔵】が前代未聞の大被害を負う中、【島風】は一時これの護衛にもつき、乗員の救助を行っています。

後にその役目を【浜風】に譲り、【島風】は艦隊へと戻っていきました。


大敗に終わった「レイテ沖海戦」では、【島風】が所属する二水戦の旗艦【能代】も沈没。

さて次の旗艦には誰が就くのか、そう思われた中、選ばれたのは【島風】でした。

【島風】は駆逐艦ではありますが、大型で通信設備も整っていたこと、そして相変わらず編成は組みにくいことから、むしろトップに据えるのが【島風】の一番の有効活用であると判断されたのです。

【島風】率いる二水戦には、駆逐艦で旗艦を経験した先輩でもある【長波】もいました。


「多号作戦」に参加することになった【島風】は、第三次輸送部隊に組み込まれます。

第四次輸送部隊の輸送船が高速であったことに対し、第三次の輸送船は老朽化が懸念される低速のものばかり。

39ノットの【島風】が10ノットに満たない輸送船の護衛に付くことは如何なものかと当時の二水戦司令早川幹夫少将は訴えていますが、退けられています。


第三次輸送部隊はマニラ大空襲の影響で出発が遅れ、11月9日にマニラを出撃、オルモック湾を目指します。

天候はしばらく雨が予想されており、【島風】はこの雨に紛れて早々に輸送を終わらせたいと思っていました。

しかし10日に【輸送船 せれべす丸】が浅瀬に座礁してしまい離脱、輸送船は4隻となってしまいました。


雲行きが怪しくなるのとは裏腹に、実際の天候は逆に晴れ間が見えてくるなど状況は悪化していきます。

そして懸念したとおり、米軍の偵察機に輸送部隊は発見されてしまいます。

10日夜に、先行して兵員のみですが輸送が完了した第四次輸送部隊とすれ違い、その中から【長波・朝霜・若月】が第三次輸送部隊に加わり、逆に【初春・竹】が第四次輸送部隊の輸送船とともにマニラへ帰投。

そして11日、戦闘が始まるのです。


まず11日未明に魚雷艇からの攻撃がありましたが、これは追い払うことができました。

しかし日が高くなった時にその空に黒い点が見え始めます。

狭いオルモック湾に進入する直前のことでした。


早川司令は輸送船に揚陸を急がせますが、米軍はこの輸送船を先に片付けにかかります。

煙幕を張ったものの、ここで戦闘能力を持たない上に低速の輸送船は350機の艦載機によって全滅させられてしまいました。

輸送船の始末が終わった次は、当然駆逐艦が標的になります。

【浜波】は艦首に亀裂が入り、【若月】も2発の命中弾によって沈没。

そしてひときわ大きな【島風】にも攻撃は集中しました。


早川司令は誘爆を防ぐために【島風】の魚雷を投棄させ、身軽になった【島風】は上井宏艦長の巧みな操艦で攻撃をかいくぐります。

【島風】は最後まで直撃弾や雷撃を受けることなく、その快速性がいかに有能であったかを証明しています。


しかし至近弾や機銃掃射による被害は絶え間なく続き、小さな傷によって【島風】は徐々に蝕まれていきます。

至るところで浸水が発生し、さらに早川司令が機銃を受けて死亡。

他にも幹部が相次いで死傷していき、沈没しないだけで被害は甚大でした。


そこに機関から突如蒸気が勢いよく噴出、機関回転数が急激に低下します。

あまりの過負荷に機関が悲鳴を上げ、オーバーヒートしてしまったのです。


あれだけ走り回っていた【島風】は、その要求に耐え切れずについに航行不能。

救助のために【朝霜】が接近しましたが、豪雨のように降り注ぐ機銃掃射に阻まれます。

上井艦長以下21名が最後に被害を免れたカッターに移り、辛うじて退避することができましたが、他の内火艇やカッターは次々と破壊され、ほとんどの乗員が死亡してしまいました。


そして【島風】は冷却機能も停止し、暴走する機関が最後は大爆発を起こして沈没。

二水戦旗艦には、たった16日しか就任できませんでした。


帝国海軍が求めて止まなかった高速・重雷装の駆逐艦。

その夢が結実した【島風】でしたが、その誕生はあまりに遅く、そしてその活躍もまた、たった1年半のものでした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る