涼月【秋月型駆逐艦 三番艦】

SUZUTSUKI【AKIZUKI-class Destroyer 3rd】



起工日 昭和16年/1941年3月15日

進水日 昭和17年/1942年3月4日

竣工日 昭和17年/1942年12月29日

退役日(除籍)昭和20年/1945年11月20日


建造 三菱長崎造船所

基準排水量 2,701t

垂線間長 126.00m

全幅 11.60m

最大速度 33.0ノット

航続距離 18ノット:8,000海里

馬力 52,000馬力

主砲 65口径10cm連装高角砲 4基8門

魚雷 61cm四連装魚雷発射管 1基4門(次発装填装置)

機銃 25mm連装機銃 2基4挺

缶・主機 ロ号艦本式缶 3基

艦本式ギアードタービン 2基2軸




【不沈艦涼月 絶命の危機を三度耐え抜き、奇跡の帰還】


二番艦【照月】の誕生から4ヶ月後の昭和17年/1942年12月末、【涼月】は竣工します。

この時四番艦である【初月】も同日に竣工しており、2隻は双子のような存在でした。

【涼月】は【初月】とともに、第六一駆逐隊に編入。

第六一駆逐隊は【照月】が輸送任務中に魚雷を受けて沈没しており、再編成が成されました。

しかしすでに所属していた【秋月】と対面することはなく、【涼月・初月】の2隻で任務に就くことになりました。


2月には早々に機銃増備の工事を受け、3月には【飛鷹・隼鷹】ら第二航空戦隊を護衛してトラックへ出発。

当時はソロモン諸島への航空戦となる「い号作戦」が企図されていたため、到着後もパイロット輸送のためにラバウルとトラックの往復を行っています。

また同時に、トラック入泊の船舶の護衛にもついており、護衛艦としての役割もこなしていました。

そして5月17日、【涼月】は「海軍甲事件」によって戦死した山本五十六連合艦隊司令長官の遺骨を載せた【武蔵】の護衛に就き、横須賀まで帰投しています。


6月30日にはまだ顔すら合わせていない【秋月】が船体断裂による長期離脱のために第六一駆逐隊から除籍され、第六一駆逐隊は【涼月・初月】の2隻編成となりました。

7月に入ると【涼月・初月】は第一航空戦隊や第八戦隊らとともにトラックへ進出、一航戦はこの地に留まりましたが、第八戦隊らと【涼月・初月】はそのままラバウルへと向かいます。


ラバウルに到着してからは、トラックやクェゼリン環礁間の輸送を行う艦船の護衛に就き、その間に新たに【若月】が第六一駆逐隊に編入されています。

そして10月にはついに【秋月】の修理が完了して戦列復帰、ここでようやく第六一駆逐隊は定数4隻を確保することができました。


11月10日、【涼月】は輸送船団が米潜水艦に襲撃され、【輸送船 東京丸】が沈没しつつあるとの報を受けて現場へ急行します。

しかし【東京丸】の被害は大きく、また駆逐艦での曳航も難しかったために【東京丸】は2日後の12日に沈没。

【東京丸】を沈めたのは、【米ガトー級潜水艦 スキャンプ】でした。


その【スキャンプ】は同日に再び日本の艦船に危機をもたらしています。

ラバウル空襲で被害を負いながらも逃げ出した【阿賀野】に追い打ちをかけ、【阿賀野】は航行不能となってしまったのです。

【涼月】は【東京丸】の最期を看取ると、すぐに【阿賀野】のものとへ駆けつけます。

他にも集まった駆逐艦、軽巡洋艦ら計8隻の艦隊がその場で完成し、少々仰々しい護衛ですが、無事トラックまで避難することができました。


12月にはようやく【秋月】が【涼月・初月・若月】と対面。

【涼月・初月】が第六一駆逐隊に編入されてから1年近くが経過していました。

ところがそのまま4隻がともに行動するかとおもいきやそうではなく、12月7日には【涼月・初月】は【瑞鶴】を護衛して呉へと戻っています。


帰投後、【涼月】は【特設巡洋艦 赤城丸】の輸送任務の護衛に就くことになります。

翌昭和19年/1944年の元日、【涼月】らは無事ウェーク島への輸送を完了。

呉へ戻ると、再び兵員や物資を載せた【赤城丸】はウェーク島へ出発します。

しかし沖の島近海を航行中、【米サーモン級潜水艦 スタージョン】が行く手を遮りました。

【スタージョン】は4本の魚雷を発射し、そのうち2本が【涼月】の艦首・艦尾に直撃。

艦首付近では火薬庫が誘爆した末に艦首喪失、どころか艦尾も吹き飛ばされてしまい、【涼月】は瞬く間に航行不能、洋上に浮かぶ鉄の塊と化してしまいました。

この被害によって121名もの死者が発生しています。


それでも沈みはしなかった【涼月】は、【初月】に曳航されて宿毛、呉へと戻ってきました。

【秋月】は同時期に建造中だった【霜月】の艦首を借りて復旧を早めましたが、【涼月】にはそのような処置ができる相手がいません。

艦首艦尾を亡失している【涼月】が復帰したのは、8月3日でした。

この際、【涼月】には他の「秋月型」には見られない特徴が生まれました。

1つは艦首の形状。

通常は丸みを帯びた形状なのですが、【涼月】のそれは直線的なものになりました。

そしてもう1つは角ばった艦橋です。

特に艦橋の形状に関しては「秋月型」唯一の形状で、工期短縮や、未成艦となった【清月】の設計が関係しているのでは、と考察されています。


半年以上経ってから戦線に復帰した【涼月】でしたが、事態はいっそう過酷なものとなっており、そして【涼月】を待ち受ける運命もまた、より残酷なものとなっていました。

10月、【涼月】は大分から台湾の輸送任務を命じられます。

しかし当時航路では「台湾沖航空戦」が勃発しており、また豊後水道付近では潜水艦の跳梁があることから非常に危険な任務であることは明白で、【涼月】幹部らは命令を下した艦隊司令部に猛反対をしています。


結局決定が覆ることはなく、18日に【涼月】は【若月】とともに雨中の海上を進むことになりました。

そして危惧したとおり、潜水艦の襲撃によって【涼月】は再び戦列を離れることになるのです。


【米バラオ級潜水艦 ベスゴ】は航行する2隻の「重巡洋艦」(と誤認)を発見し、すぐさま魚雷を発射。

【涼月】でも逆探によって潜水艦の存在は察知していたものの、荒れる海、暗い空に雷跡をかき消され、その発見が遅れてしまいます。

魚雷は艦首と1番砲塔付近に1発ずつ直撃、この攻撃によって【涼月】は再び艦首が断裂してしまいました。


微速ながらも再び呉へと退避した【涼月】でしたが、その隣のドックには同じく雷撃によって艦首が落とされていた【冬月】が修復されていました。


一方、修復中に勃発した地獄の「レイテ沖海戦」で小沢艦隊に所属していた【秋月・初月】が沈没してしまい、第六一駆逐隊は一気に半減してしまうことになります。

そしてついに【涼月】は一度も【秋月】とともに任務に就くことはなかったのです。


【涼月】は11月8日の復帰後、すぐに【霜月・伊勢・日向】とともにシンガポールへ進出する予定でした。

しかし出撃直前になって艦首接合部からの浸水が発覚、急遽出撃は取り止めになり、シンガポールへは3隻だけで向かうことになりました。

皮肉にも、ここで予定通り日本を発った【霜月】は25日にボルネオ付近で【米ガトー級潜水艦 カヴァラ】の雷撃によって沈没しています。


浸水箇所の修復も終わった11日には【若月】が多号作戦中に沈没。

これにより、第六一駆逐隊は解散することになり、唯一生き残っていた【涼月】は第四一駆逐隊に編入されることになりました。

第四一駆逐隊は【冬月・霜月】で編成されていましたが、先の通り、【霜月】は25日に撃沈されています。

編入早々、第四一駆逐隊は2隻で行動することになります。

そしてこの【冬月】とともに、最後の戦いとなる「坊ノ岬沖海戦」に挑むのです。


23日には【冬月・隼鷹・槇】とともにマニラへの緊急輸送に就き、帰り道に台湾の馬公から【榛名】と合流し佐世保へ向かいました。

しかし佐世保到着直前に潜水艦に襲われた艦隊は、【隼鷹】中破、【槇】小破という被害を負ってしまいます。


修理・訓練が行われていた年末年始の間に、【涼月】は艦橋左右に25mm三連装機銃を1基ずつ増設、さらに21号水上電探を撤去して新たに22号水上電探を設置、また13号対空電探も1基増設しています。


編成が組めるほどの艦がもはや存在していない帝国海軍は、駆逐艦を軒並み第二水雷戦隊に所属させます。

その中には魚雷を申し訳程度にしか積んでいない【涼月】や【冬月】も含まれており、もはや第二水雷戦隊は活動できる巡洋艦・駆逐艦が所属しているだけのものになっていました。


4月6日、日本最後の艦隊戦である「坊ノ岬沖海戦」に突入します。

【大和・矢矧】と駆逐艦のみで編成された艦隊の中で、【涼月】は【大和】の右側を航行して輪形陣を形成していました。

しかし空から襲いかかる無数の航空機を前にして、陣を保つことなど到底不可能で、すぐにこの輪形陣は破綻してしまいます。

機関故障によって落伍した【朝霜】が沈み、海戦勃発後間もなく【浜風】も撃沈。

圧倒的な大きさで目立つ【大和】も間断なく降り注ぐ銃弾、爆弾に四苦八苦し、【涼月】は必死に【大和】の護衛を続けますが、逆に【大和】に追突されそうになっています。

この時、【大和】の舵は故障しており、自由な航行が困難な状態でした。


そして【涼月】もまた、あまりにも多い攻撃の嵐に悲鳴を上げ、2番砲塔付近に被弾、至近弾2発。

この影響によって1番、2番砲塔は大破、弾薬は浸水してしまい、通信設備、コンパスも破壊され、満身創痍状態となってしまいます。

しかし「秋月型」から採用された缶室の個室化が功を奏し、第一缶室は浸水したものの、生き残った第二缶室の出力により20ノットでの航行が可能でした。


とはいえ、砲塔は死に、機銃も肝心の弾が水に浸かってしまった以上、【涼月】ができることなど残っていませんでした。

日本の威厳であった【大和】もついに沈み、【涼月】は単艦で戦場を離脱しました。

通信設備が破壊されてしまったため、作戦中止や退避命令等は受信できませんでした。


【涼月】はまたもや艦首を損傷しており、沈下していたために通常航行だと甲板が海面に突っ込んで浸水する恐れがあることから、後進での離脱を行います。

たった9ノットしか速力は発揮できませんでしたが、空襲を耐え抜き、潜水艦の襲撃からも逃げ切ることができています。

火災が全く鎮火しなかったため、いい的になっていた【涼月】でしたが見事にこの危機を乗り越えました。


【矢矧】が沈み、【磯風・霞】も散っていった「坊ノ岬沖海戦」。

この時【涼月】の処分についても判断が揺れていましたが、肝心の通信手段が絶たれていたために【涼月】の居場所はわからず、【冬月】が周囲を捜索したもののやはり見当たらなかったため、やむなく【涼月】に関しては放棄ということになりました。

たとえ通信設備が無事だったとしても、海図やコンパスが使えなかった状況から、やはり【涼月・冬月】の合流は困難だったでしょう。


4月8日朝、【冬月】は佐世保に帰投するとすぐさま【涼月】の捜索を要請します。

やがて【初霜・雪風】も佐世保に戻ってきましたが、単艦で、後進で航行している【涼月】は。


9時32分、指宿航空隊機が鹿児島の佐多岬付近を航行する【涼月】を発見。

潮流に乗り、【涼月】はゆっくりと佐世保港へ向かって進んでいました。

やがて見覚えのある港が見えてきます。

水偵が空を飛び、また地元の漁船は「貴艦を護衛する」と手旗信号を送り、そして港からは沈んだかと思われた【涼月】の帰還に大いに沸き立ちました。

佐世保海軍工廠からはサイレンが鳴り響き、その声に答えるように【涼月】からは高らかに軍歌が歌われました。


異形の姿となりはてながらも、ついに帰還した【涼月】。

しかし入港時にこれまでの後進から前進に切り替えた所、懸念していたとおり瞬く間に浸水が進行します。

大急ぎでタグボートを手配し、第七船渠に滑り込みますが、排水する前についに【涼月】は着座。

まさに九死に一生、崖っぷちの生還でした。


やがて、喜びに沸く多くの乗員を救うために、命を賭した人の姿が明らかになります。

缶室では熱で服も肌も爛れた乗員の姿、探信儀についていた者は任務の姿そのままで息絶え、前部弾薬庫では内部から防水処置が施され、最後は酸欠により窒息死した者達。

皆任務に殉じ、そして自らの命を投げ打って【涼月】に再び本土の空気を感じさせたのです。


その後、修復に入った【涼月】でしたが、後部砲塔2基のみ作動できる状態にされてから相浦へと移動します。

終戦はすぐそこまで迫っており、【涼月】その後再び海を堂々と進むことはありませんでしたが、防空駆逐艦である意地を見せ、8月には空襲にやってきた戦闘機「P51 ムスタング」を1機撃墜しています。


そして8月15日、日本は敗戦します。

航行が依然不可能な【涼月】は復員船としての役割を担うことはできず、昭和23年/1948年に佐世保海軍工廠の新しい姿、佐世保船舶工業で解体されました。

そのうちの船体は【冬月・柳】とともに若松港の防波堤として活用されることになりました。

当時ではその船体をまだ拝むことができましたが、今は完全に埋没しており、視認することは叶いません。


三度の艦首損害、一度の艦尾喪失、そして「坊ノ岬沖海戦」を経験しながらも、終戦まで耐え抜いた不沈艦【涼月】。

その数ある危機を乗り越えた【涼月】は、「秋月型」で最も長く戦い続けた駆逐艦でした。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る