第7話 織田信長、また来た武将ゲーマー後編

「……ふうむ。すると三河殿がリアルマンかのう」

「左様ですね。内府殿は、リアルマンなのですが、立場上本人が望むプレイできた戦は少なかったように見受けます」

 信長と秀吉は、楽しそうに当時を振り借りながら語る。

「殿、俺もリアルマンですかね?」

「おぬしはそうよな。それと和マンチも発症しておろう」

 確かに、とコウ太は頷く。

 今回のキャストも最大ダメージを追求する形で、攻撃がかすったら相手が一発で死ぬという設計だ。

 『ナイトメア』のダメージチャート制で、21点以上ダメージが出れば相手は死ぬ。

 にもかかわらず、鬼武蔵のキャストは最大で40点近くダメージが出せるデータ構成となっている。

 ただ、それだけではなく〈芸術:ハーモニカ演奏〉を1レベルで持っていて、過去を思い出して演奏する感傷的なロールプレイもしていた。

 1レベルだからやはり失敗するのだが、「……ちっ、もうハーモニカも吹けやしねえ」と、戦士の哀愁を見せるかっこいいロールプレイをしつつ、いらないカードを捨てて手札を回すクレバーさも光る。

 さすがはインテリジェンス殺戮モンスターである。


「私は、ルーニーなんですよ。相手が笑ってると楽しくなってくるんです」

 これは秀吉の自己分析である。

 その笑っているうちに距離を詰めて味方に引き込んでくるので、油断ならない。

 今日のセッションでも、秀吉のキャストは女子高生であり、その女子高生がネカマのふりをするというロールプレイをしていた。

 いざ、現実に視点を移すと秀吉が女子高生を演じるネカマっぽさがあるというよくわからないキモさがあった。

 この状況に、コウ太は腹を抱えて笑ったのだ。

 秀吉は、関白を辞して太閤となってからも瓜畑遊びという遊びを楽しんでいた。

 これは庶民に扮して劇をする遊びでTRPGに近い。

 記録に残っている中では、蒲生氏郷が路茶売り、家康があじか売り(あじかとは駕籠のようなもの、釣り人が魚を入れたりするあれ)、信長の弟、織田有楽斎が老僧、有馬則頼が宿屋の主人を演じるオールスターキャストであった。

 秀吉は、そこで瓜売りをユーモラスに演じたという。

 元々、秀吉は針売りをしていたという話もある。

 これは伝説の域を出ないものだが、行商の経験もあるとは思われているので、瓜売りのロールプレイはさぞハマったであろう。

「殿下は人を笑わせても、ときどき恐ろしいことをしでかすので油断なりません」

「おいおい、よしてくれ。もう戦国の世でもないんだからそんなことしないよ」

 江雪斎にそう答える秀吉であるが、やっぱり油断ならない。

 秀吉の御伽衆として仕えたのだからこの分析は間違いないだろう。


「そういう殿は、リアルロールプレイヤー寄りですな」

「かもしれんのう。武器はポールウェポンが好みであるが」

「ああ、尾張の三間槍ですもんね」

 尾張の三間槍、信長の軍制改革のひとつで、約六メートルの槍を採用した。

 尾張貫流という槍術も生まれている。

「信長さんの部下で言うと、柴田勝家とかもリアルマンですか」

「権六は、どちらかというとリアルロールプレイヤー寄りよな」

「えっ、そうなんですか? “瓶割り柴田”なのに意外ですね」

 柴田修理亮勝家しばた しゅうりのすけ かついえといえば、織田家中でも猛将として名高い。

 権六というのは、彼の権六郎と幼名からくる仇名だ。

 瓶割り柴田、鬼柴田とその勇猛ぶりを讃えた異名もある。

 後がないことを兵に示すために、蓄えた水瓶を割ったから瓶割り柴田だ。

「柴田殿は、猛将を演じていたところもありましたからねえ。案外ロマンチストなんですよ、彼。お市様もその辺に惹かれたんでは?」

 実際に刃を交えた秀吉の感想だ。

 今度、いっちーさんに聞いてみよう。

「じゃ、戦国一のマンチキンといったら?」

「わしにそれ聞くと、義昭公って答えるしかないぞ……」

 困った顔で信長は言う。

 義昭公、つまりは第十五代足利将軍義昭である。

 信長は彼を支えるために上洛して平定したのだが、その義昭は信長の統制から離れて謀略を練り、信長包囲網を形成することになった。

 たしかに信長からすれば、困った行為である。


「将軍様は、殿のGMと相性悪かったんでしょうね。私からすると、そんなに困ったお方ではないですし」

「まあ、人に相性があるように、ゲーマーにも武将にも相性があるわけじゃな」

「じゃあ、戦国一のルーニーは秀吉さんですかね」

「いや、それは違うと思うよ」

「そうさな、筑前殿より上がいるぜ」

 秀吉と鬼武蔵も、その意見には否定的だ。信長も江雪斎も、戦国一のルーニーが誰なのか、どうやら一致を見たらしい。

「じゃ、誰なんですかね? 戦国一のルーニーって」


「「「「古田織部ふるた おりべ」」」」


 武将ゲーマー四人の声が揃った。

 古田ふるた織部正おりべのかみ重然しげなりは、織田家中の武将にして千利休の弟子、利休七哲のひとりに数えられた茶人武将である。

 秀吉の茶頭も務め、彼が指導した美濃焼は織部好みという新たな作風を生んだ。

 現在の日本家屋の様式である数寄屋造りも、彼の影響で広まったものだ。

 利休の茶道が玄妙にして無駄のない洗練されたものであるのに対し、古田織部は気軽で楽しい茶である、とされる。

 “ひょうげもの”というひょうきんな作風を愛したのだから、なるほどルーニーなのかもしれない。

 そしてまた、この四人は全員面識あるらしく、きっとそうなのだろう。

 戦国武将にも、いろいろあるのだなと思ったコウ太であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る