仁義なき抗体との戦い
俺はウイルスである。名前は、もうない。……という話は、既に二度もしたので、それ以上は省略である。俺は、相変わらず『俺』ウイルスとして、生と死を繰り返す毎日である。
さて。
例によって例の如く、新たな『俺』ウイルスとして生まれ直した俺は、俺を作り出してくれた細胞から飛び出し、次の細胞を目指して歩み始めたところであった。
まあ、ここまでは、いつも通りである。ところが今回、たいして進まないうちに、ひどい悪寒に襲われてしまった。もちろん、病原体であるはずの『俺』ウイルスが病気になるなど、ありえない話である。それこそ「医者の不養生」以上に、愚かな話である。そう、別に俺は、風邪を引いたわけでも体を壊したわけでもない。気のせいである。あくまでも、感覚的な話である。
より正確に言うならば、俺は恐怖を感じたのであった。本能的な恐怖である。理由は、すぐに判明した。その恐怖の対象が、目に見える形で俺の前に現れたからである。
先端が二つに分かれた、Y字状の物体であった。いや、しばしば『Y字状の』という表現で呼ばれることは俺も知識として聞いていたが、いざ目にしてみると、Y字というより、
この恐ろしげな物体こそが、俺たちウイルスの天敵、つまり抗体であった。
抗体は、俺たちウイルスにとって厄介な存在であるが、立場を逆にすれば、善悪の見方も反転する。俺たちを『病原体』として悪者扱いしている人間様にとっては、抗体は、救世主みたいなものかもしれない。
しかも人間は、体内で抗体に助けてもらうだけでなく、体の外でも有効活用していると聞く。
ひとつ昔話をしよう。
今は喋る相手もいない――周りの同族のウイルスとは会話も成り立たない――俺であるが、こうしてウイルスに転生してしまう前は、状況も異なっていた。人間であった頃は、友人というか知り合いというか、そんな存在が人並みにいたものである。
中には、ウイルスについて研究している者もいた。今まで述べてきたような「ウイルスとはどういった存在なのか」を、人間であった頃の俺に教えてくれた人物である。現在のウイルスとしての暮らしに役立つ情報を与えてくれた存在である。以下は、彼から聞いた話なのであるが……。
抗体というものは、人間や動物の体内でウイルスや
特に、モノクローナル抗体を利用した研究である、と彼は言う。
はて『モノクローナル抗体』とは、なんぞや。
モノクローナル抗体はポリクローナル抗体の反対語である、と言われてしまった。
ふむ、確かに『モノ』は、
だが『ポリクローナル抗体』とは、なんぞや。
ポリクローナル抗体は、簡単に言えば抗血清のことである、という話であった。
おお、抗血清という言葉ならば、専門家でなくとも聞いたことくらいある。素人的には、それこそが、いわゆる抗体というやつであろう。娯楽フィクションである感染パニック映画の中でも、今にも死にそうな重篤な患者が、抗血清を注射されて生き延びる、なんて場面は定番のように出てくるものであった。
以上を理解した上で、彼の説明を聞くと……。
この抗血清を『ポリクローナル抗体』と呼ぶのは、その中に複数の種類の抗体が混ざっているからである。ここでいう『複数の種類の抗体』というのは、複数の病原体に対する抗体、という意味ではない。例えば『俺』ウイルスに対する抗体であっても、様々な種類がある。
そう聞くと「ああ、なるほど。ウイルスを構成する
はて。
この辺りから、少し話がややこしくなってくる。
特定のタンパク質しか認識しないというのであれば、そのどこが『ポリ』クローナル抗体なのか。同じタンパク質を認識する抗体であるならば、同じ
いやいや、と彼は――専門家は――笑って否定する。
認識するタンパク質は同じであっても、認識する部位が違うのである、と。
はて? 認識する部位とは?
例えば、『手』タンパク質を認識する抗体を想像してもらいたい。そもそも抗体がタンパク質を認識するというのは、その一部分にがっちりとはまり込むことで、該当するタンパク質であると認める、ということである。だから、同じ『手』を認識するといっても、その『手』の中の親指にぴったりはまる抗体もあれば、人差し指に合う抗体もある。小指にちょうどいい抗体もある。これが『認識する部位が違う』ということなのである。
そうした抗体が混ざり合ったものが、ポリクローナル抗体なのである。
なるほど。なんとなく『ポリクローナル抗体』というものが、わかった気がする。ならば、モノクローナル抗体は、その逆である。例えば『手』タンパク質に対するモノクローナル抗体は、その親指だけを認識して、人差し指や小指には、うんともすんとも反応しない、そんな『まったく同一の』抗体である。その同一の抗体を、その性質を維持したまま、大量に複製したものである。クローン化したものである。だから『モノ』『クローナル』抗体なのである。
ふむふむ。
なんだか理解した気になったが、それはそれで、一つの疑問が生じた。一つのタンパク質の、ほんの一つの部位しか認識できない抗体であるならば、モノクローナル抗体というものは、ポリクローナル抗体よりも不便に思える。なぜ彼は、そんなものを用いて研究していたのであろうか。
これに対しても、彼は反論する。今度は、具体的な研究内容にも触れながら。
彼が主に研究していた対象は、ウイルスの『心臓』に相当するウイルスであった。ちょうど今の『俺』ウイルスで言えば、この俺の意識が宿っている辺りである。俺のウイルス生活について以前に語った際、核タンパク質と呼称した部位である。
そして、これも同じ時に述べたはずであるが、『俺』ウイルスの核タンパク質は、作られた後で形を変えたり、他のタンパク質と結合したりする。たしか、ガシャンガシャンと変形合体するイメージである、と俺は記したと思う。
彼が研究していたウイルスでも、同様であった。というより、その『変形合体』こそが、彼の研究テーマであったらしい。
彼の研究対象である『心臓』タンパク質は、それ単体では不安定であり、『お助け』タンパク質と結合することで、安定すると考えられていた。その『心臓』『お助け』複合体の状態で、ウイルスの遺伝子と結合して、『心臓』タンパク質の本来の役割――最重要なウイルス遺伝子を保護するというお勤め――を果たすのであるという。
こうやって形を変えるタンパク質の研究にこそ、モノクローナル抗体は有効活用できるのである、と彼は主張した。
先ほど『変形合体』という言葉を使ったので、そのまま、アニメや漫画に出てくる変形ロボットをイメージして欲しい。例えば、飛行形態からロボ形態に変形するようなロボットである。ロボ形態の時は外部に露出している頭部や手首が、飛行形態では内部に隠されており、逆に飛行機の先端部分――コクピット近辺――や尾翼など、いかにも飛行機っぽいパーツがロボ形態では体内にスライドしてしまいこまれるような、そんなロボットである。
もし仮に、敵側が凄い武器を開発したが、それはこのロボットの頭部だけを重点的に攻撃するものであるとしたら、どうであろう。あるいは、尾翼部分だけを標的とする場合は、どうであろう。前者はロボ形態には有効であるが飛行形態には通用せず、逆に後者はロボ形態の時には役に立たない。
ウイルスタンパク質に対するモノクローナル抗体も、この「特定部位だけを攻撃できる武器」と同じである。モノクローナル抗体の認識部位次第では、「『心臓』『お助け』複合体の状態だと反応できないが、『心臓』タンパク質がウイルスの遺伝子と結合した後ならば反応する」なんてことも起こり得る。遺伝子結合前は認識部位が中に隠れていたのに、結合後は認識部位が表に顔を出したことになる。つまり「遺伝子と結合することによって、『心臓』タンパク質は、問題の部位を表面に露出させるような構造に変わった」と示したことになる。まあ厳密には、『お助け』タンパク質との結合面に抗体認識部位があって、『お助け』タンパク質により一時的に隠されていただけという可能性もあったが……。それはそれで、タンパク質の構造を変えないような緩やかな切断薬でもって『心臓』『お助け』複合体を崩してやって、それでも抗体と反応しないことは確認したそうである。
このように、なんでも反応してしまうポリクローナル抗体ではなく、特定の部位しか認識しないモノクローナル抗体の方が、構造変換に関して研究する上では有益なのである。彼は、そう誇らしげに語っていた。
ちなみに、『お助け』タンパク質は、『心臓』タンパク質と結合することでその安定化を「助ける」だけでなく、ウイルス遺伝子の複製を「助ける」機能もあるらしい。ほら、以前に――俺のウイルスとしての
「そうそう、最初に言っておくべきであったかもしれないが」
彼は、いったん話が落ち着いたところで、今さらのように説明し始めた。
そもそもタンパク質というものは、アミノ酸というブロックの積み重ねで作られている。だから、子供の頃のブロック遊びをイメージすれば理解しやすかったかもしれない。
研究で使われるモノクローナル抗体は、あらかじめ『何番めの何色のブロックを認識するか』という形で、認識部位がナンバリングされている場合が多い。例えば三十九番目の赤色ブロックが認識部位であれば、先ほどの「認識部位が中に隠れていた」とか「認識部位が表に顔を出した」といった話は、「三十九番目の赤色ブロックは内側にある」とか「三十九番目の赤色ブロックは表面に位置する」といった話になるのである。
ふむふむ。俺が頭の中でイメージし直している間に……。
さらに彼が熱っぽく語る。今度は『タンパク質の修飾』という言葉が出てきた。
タンパク質の修飾とは、なんぞや。
俺がいきなり話の腰を折ると、まず彼は「すまなかった」と説明不足を謝って「合成されたタンパク質に官能基が結合する話である」と説明する。厳密には、他にも『修飾』と呼ばれる現象はあるが、とりあえず彼が語りたいのは、その『官能基が結合する話』の方らしい。
しかし俺は専門家ではないので『官能基』と言われても、まず、それがわからなかった。とりあえず『官能』と言われて真っ先に頭に浮かぶのは『官能小説』という単語であった。それに『基本』の『基』を合わせた学術用語のようである。
いやいや、ウイルスのタンパク質に『官能小説の基本』をくっつける、と考えたら……。ますます俺は混乱してしまう。
おい、ちょっと待ってくれ。官能基とは、なんぞや。
今度は彼は謝るどころか、逆に俺を叱ってきた。それくらい高校の有機化学で習ったであろう、と。「馬鹿め」と言ってやりたい、と。
とりあえず俺が理解できたのは「いったん完成したはずのタンパク質に、後で別の小さな何かがくっついてくる現象を『タンパク質の修飾』と呼ぶらしい」ということだけである。まあ、それで十分かもしれない、と彼も諦め気味に納得してくれた。
ふむ。先ほどの変形ロボットの例で言うならば、ロボ形態にさらに付属武器が装着されるようなものであろうか。そういえば、昔々のアニメでは、付属の飛行装備をつけることにより空を飛んで戦う、そんなロボットが活躍する物語もあった。
今にして思えば……。確かに『俺』ウイルスでも、大事な大事な核タンパク質に、いつのまにか変な
修飾部位が『心臓』タンパク質の構造変換の後で露出されると判明した、とか。
だから、修飾を受けるのは構造が変わった後である、とか。
したがって、構造変換前ではなく後の機能にこそ修飾現象は関与するのである、とか。
それはそれは真剣に、彼は弁を振るっていたのであるが……。その辺りになると、もう俺の方の理解がついていかなかった。ただ彼の話を――抗体との反応性からウイルスタンパク質の構造を調べるなどという研究内容を――聞くうちに、研究というものはパズルのようなものであると感じてしまった。特に、ブロックの例え話もあったせいかもしれない。ついうっかり「ウイルスの研究って、遊びみたいで簡単そう」と口にしてしまったのであるが、当然のように怒られた。
馬鹿を言うな、と。
一つの研究データを出すだけでも時間がかかる上に、そうしたデータの積み重ねで、ようやく何か一つ判明するのである、と。
まあ、それはそうなのであろう。門外漢の俺でも、そこは納得しよう。
しかも。
これだけでは――修飾云々の話まで含めても――研究内容が足りないので、『心臓』タンパク質だけでなく『お助け』タンパク質でも同様の研究を
途中から学問的な内容そのものではなく、彼の苦労話に変わってしまった感もあるが、それを聞き流している間に、また新たな疑問が湧いてきた。
おいおい、教えてくれ。たしか、タンパク質の結晶構造を調べる学問もあったはずである。ちまちまと抗体の反応性で構造を調べるよりも、結晶の専門家に任せた方が早いのではないか?
これに対しては、彼は困った顔をするのではなく、むしろ「よくぞ聞いてくれた」という態度を示した。
まず、タンパク質の結晶化という側面からでは、機能と関連した研究は難しいであろう。それに彼が研究していた当時、確かにウイルスの色々なタンパク質の結晶構造が既に報告されていたが、彼の研究対象であった『心臓』タンパク質の構造は、まだ報告されていなかったらしい。
おお、それはなんたる偶然か。しかも都合の良い偶然ではないか。
いやいや偶然ではないのである、と彼は反論する。彼も結晶屋ではないので詳しくは断言できないが、ウイルス遺伝子と結合するという『心臓』タンパク質の性質が、結晶化を困難にしていたらしい。少なくとも、彼はそう聞いていたらしい。
彼が研究を学術誌に発表した後、さらにそれらをまとめて博士号も取得した後になって、ようやく、その『心臓』タンパク質の結晶構造が報告されたそうである。ただし、遺伝子と結合した後の状態で結晶化されたため、彼としては、上述の「結晶化が困難な理由」は間違っていたのか、とも感じたそうであるが。
それより彼にとって重要であったのは、その結晶構造が、彼の研究結果と矛盾しなかったことである。彼が「遺伝子と結合後に、表面に露出する」と示した部位が――つまり彼の示したブロックの色と位置番号が――、想定通り結晶構造の外側に存在していたことである。彼は、心底ホッとしたらしい。しかも、過去に報告された話――合致する話――として、きちんと彼の研究論文も引用されており、とても嬉しかったそうである。研究者にとって、他の研究者に自分の研究を引用してもらうことは至上の喜びである、と彼は言い切っていた。
まあ、そんな彼の喜び云々よりも……。むしろ俺としては『心底ホッとした』の部分が気になってしまった。今回は肯定されたから良いようなものの、もしも、新しい研究報告によって以前の研究が否定された場合、どうなるのであろうか? 特に、彼のように博士の学位取得に用いられた論文が間違っていると示された場合、どうなるのであろうか? まさか、学位が取り上げられるのであろうか?
それを尋ねると、再び怒られてしまった。
馬鹿を言うな、と。
論文の結論なんて、間違っていても構わないのである。
彼がそんな暴論を口にしたので、俺は驚いてしまった。
すると彼は「結論は間違っていても、結果さえ間違っていなければ、何の問題もない」と付け加えた。
はてさて。
またまた俺は混乱する。『結論』と『結果』は、同じものではないのか?
これについても、彼は出来る限り平易に、噛み砕いて教えてくれた。「新規物質の発見、みたいな研究では、結論イコール結果の場合もあり得るが、まあそうした研究は例外として除外して考えてくれ」と前置きした上で。
論文というものは、いくつかの項目で構成されている。特に終盤には『結果』『考察』という項目がある。『結果と考察』という形で一緒くたにされている論文もあるが、たとえ項目は分かれていなくても『結果』と『考察』は内容的に別物である。
この『結果』の項目に記されているものは、実験のデータそのものである。詳しい実験結果である。だから『結果』なのである。
一方『考察』にて
だから論文を発表する筆者としては、己の主張を納得させるために『考察』を頑張って書くのであるが、他者の研究論文に目を通す読者としては、『結論』を鵜呑みにせずに「記された『結果』から別の解釈も成り立つのではないか」と考えながら読むことも大事である。
ふむふむ。途中から『結論』と『結果』の違いではなく、論文を読む際の心構えの話になったようであるが、そこは研究者ではない俺には無関係な話である。まあ彼も少し話が脇道へ逸れたことは自覚していたようで、続いて、こんな例え話を始めた。
探偵小説や推理ドラマにおいて、探偵が推理をする前に、警察関係者が証拠集めをする
これと同じで、『結果』さえ正しいのであれば『結論』くらい間違っていても、その論文は、有益で価値あるものなのである……。
なるほど、なるほど、と納得しそうになったが、ここで俺は思いとどまった。
いやいや、今の例え話は少しおかしい気がする。娯楽フィクションによくある話として聞き流しそうになったが、現実の事件では、そのようなヒーロー的な名探偵など出てこない。警察が誤認逮捕したら、それっきりである。大問題である。
すると彼は「だから最初に『探偵小説や推理ドラマにおいて』と言ったではないか。誰も現実の事件に当てはめろ、とは言っていない」と反論し始めた。
フィクションと現実が異なるのは、警察の集めた情報が万人に開示されているか否か、である。特に本格推理ものであれば、読者や視聴者は、途中で得られた証拠を全て見聞きしているので、名探偵と一緒に推理も出来る。しかるに、現実に起こった事件において、犯人逮捕のニュースは流れても、こと細かく証拠が新聞に記載されているわけではないであろう。もしもテレビやニュースで証拠が全て開示されるのであれば、たとえ誤認逮捕があっても、一億総名探偵となって、大勢の日本国民が真犯人を指摘できるはずである。
この『情報が万人に開示』というのは、研究論文でも同じである。だからこそ実験データは詳しく、誰でも追試できるように実験条件も細かく記さなければならない。再現性を他人でも確かめられるようにしておかなければ、それは正しい『結果』とはならないであろう。
最後に彼は、次のような持論も展開していた。まず「この『誤認逮捕』の例で想像してみて欲しいが」と前置きしてから。
論文の中で『結果』だけは、絶対に間違ってはいけないものである。研究者が意図的に不都合なデータを隠して都合の良いデータだけを記載するのも、警察が誰かを犯人に仕立て上げようとして、そう見えるような証拠だけ提示するようなものである。ましてや、研究者が虚偽の実験データを論文に記すのは、刑事が偽りの証拠を捏造するようなものである。それが、どれほどの禁忌であるか……。
ふむふむ。
よほど彼は、データの捏造を行う研究者が許せないらしい。
たしかに、誤認逮捕の話に照らし合わせて、故意にそのような行為をする刑事を想像してみたら……。おそらく、懲戒免職ものであろう。
まったく彼に納得してしまうのであるが、もしかすると俺は、妙な例え話などで上手く彼に言い
……とまあ、人間時代の友人との会話を思い出してしまったのであるが。
悠長に思い出に浸っている場合ではなかった。人間であった頃に聞いた話が、現在の『俺』ウイルスを、どれほど助けてくれるのであろうか。もちろん助けになる場合もあるが、先ほどの回想は、その手の話ではないと思う。宿主の体内で実際に起こる
今現在、俺『ウイルス』にとって最優先なのは、抗体から逃げ出すことである。免疫システムが差し向けた恐るべき刺客、その魔の手から
こうした場面での回想こそ、現実逃避であろう。現実からではなく抗体から逃避しなければならない、という今この時に。
このままでは、今語ったような過去話が、俺の『脳裏に浮かんだ走馬灯』ということになってしまう。ウイルスとしての人生では『走馬灯』として思い描くほどの
ふむ。
寂しい人生のまま終わりを迎えるのは、人間であれウイルスであれ、なんとも悲しい話である。そう思うと、少しは闘志も湧いてきた。
頑張って、この場を切り抜けなければならない。
この『俺』ウイルスに迫りつつある、恐るべき敵……。あのY字状の、
さあ、さあ、さあ!
しかし気持ちばかりが
さいわい、俺には『手』に相当するタンパク質がある。一般的に、人は戦う時には武器を手にして立ち向かうものである。それはウイルスとなった今でも同じはずである。
そう考えたのであるが、では、何を武器にしたら良いものか。周りを見渡しても、武器になりそうなものは見つからなかった。
それもそうであろう。俺たちウイルスは、微小な存在である。微生物と言われる
いや、そもそも、この『手』タンパク質は『武器』を持てるものなのか? そう考えたところで、俺は思い出した。少し前の話である。感染した細胞内で『先客』となるウイルスと遭遇したのであるが、あの時『俺』ウイルスは、『手』を振って挨拶することすら出来なかったではないか!
ああ、
いやいや。
また現実逃避してしまった。これは、人間がテスト勉強中に調べものをするつもりでパソコンを立ち上げたらいつのまにかゲームで遊んでいたとか、引っ越しが迫って本棚の整理をしていたらいつのまにか手にした本を読みふけっていたとか、そうした怪奇現象と同じなのであろう。ともかく、哲学的な問題は、今を生き延びてから考えればよろしい。
さあ、現実への対処に戻ろう。『手』タンパク質で何が出来るのか、もう一度、考えてみよう。
この『手』タンパク質は、細胞に感染する時には、その細胞の外膜と『俺』ウイルスの
先ほどのモノクローナル抗体やらポリクローナル抗体やらの話と同じで、それぞれ抗体には、認識する特定のタンパク質がある。さいわい『俺』ウイルスでは、いったんウイルスとして完成してしまえば、ほとんどのタンパク質は
ところが、『手』タンパク質だけは話が違う。思いっきり外に顔を出している。もしも『手』タンパク質に対する抗体が「悪いウイルスはいないか?」とやって来たら、一瞬で「見つけた!」と確保されてしまうのである。
こうした事情は、宿主の抗体産生機構の方でも理解しているとみえて、実際の体内では、抗血清の中のウイルスに対する抗体は、ほとんどが『手』タンパク質を
いや、また少し話が逸れてしまった。話を戻そう。
結局。
わかったことは「抗体との戦いにおいて、むしろ『手』タンパク質は邪魔である」という事実であった。『手』タンパク質さえなければ、おそらく抗体は『俺』ウイルスを認識できないのであるから!
しかし、唯一外部に露出している『手』タンパク質が使えないのであれば、俺は一体、どう戦えばいいのであろう?
ウイルスになってからの経験は役に立ちそうにないので、再び、転生前に聞いた話を思い出してみる。
たしか、抗体からの認識を免れる、というのがウイルスの生存戦略であったはずである。
先ほどのモノクローナル抗体やらポリクローナル抗体やらの話で出てきたように、それぞれ抗体には、認識する特定のタンパク質だけでなく、認識する特定の部位がある。例えば『手』タンパク質の親指の部分を認識する抗体、つまり『手』の親指と結合する抗体が迫ってきたとしよう。もしも想定より少しだけ『手』タンパク質の親指が太くて、抗体が上手くはまらなかったら……。抗体は「ごめん、君ではなかった」ということで、去っていくはずである。シンデレラの童話に出てくる、意地悪姉妹とガラスの靴みたいな関係である。
だから抗体に認識されそうな部位に変異を入れて、少しだけ形を変えてしまって、抗体の認識を免れようというのが、一番簡単な方法である。ただしウイルスの変異は――特に『俺』ウイルスのような非分節ウイルスの場合は――、突然変異である。意図的に出来るものではなく、偶然の積み重ねに頼るしかない。いつ、どこが変異するのか、まったくのランダムである。
長い時間をかけて世代を重ねるうちには、偶然でも、都合の良い変異は起こり得る。しかし、まだ俺は、そんな古株のウイルスではないはずである。おそらく、そのような便利な変異は、まだ起こっていないであろう。
ほら、現に今、こちらに真っ
血液中であるからして、泳いで逃げることが出来るのであれば、まだ希望も持てるのであるが、残念ながら無理である。挨拶一つロクにできない『手』タンパク質では、クロールも犬かきも出来やしない。
ただ、血液の流れに乗っかるだけである。泳げない子供が、流れるプールで漂うのと同じである。まあ、それは、あちらさん――抗体――の方でも似たような状態ではないかと思うのであるが、それこそ流れるプールで子供同士が衝突するように、抗体は『俺』ウイルスに迫っているのである。
しかも。
よく見れば、抗体は一匹ではない。
最初に目に入ったのは一匹のはずであったが、いつのまにか、その後ろに、たくさん来ていた。
さらに。
それら抗体の背後には、巨大で、もっと恐ろしげなモノが……。
明確な白色ではないが、ぼんやりとした白っぽい存在であった。その圧倒的な存在感から受ける印象は、実態を見せずに、というより、存在を誇示しながら忍び寄る白い影である。おそらく、あれが白血球と呼ばれる
抗体を作って送ってくる……。つまり、俺たちウイルスを攻撃しようという意図で、尖兵を作って送り出す、悪の巨大組織である。色が色だけに、白色なにがし帝国と呼びたいくらいである。
感染細胞そのものを破壊する……。それは、俺たちウイルスが生まれてくる場所を無に帰するという、極悪非道の所業である。母なる大地をも壊してしまう、大量破壊兵器である。俺たちウイルスにとって感染した細胞は、人間にとっての地球のような母星であるからして、こいつら白血球は、いわば惑星破壊ミサイルである。
ああ! なんという恐ろしい存在!
恐怖に耐えられなくなって、俺の意識は暗転した。失神である。気絶したのである。
ちょうど、抗体に捕獲される瞬間であった。
タンパク質が抗体に捕まるというのは、てっきりY字状の
その後の出来事は、曖昧であった。ただ、抗体に捕まったということは、すなわち敗北したことを意味するはずである。それだけは、間違いない事実であろう。聞いた話によれば、俺たちウイルスのような異物を捕らえた抗体は、その後、俺たちを刺した部分とは反対側で――
さて、ウイルスである俺にとっては、もはや『死』も日常茶飯事であるが……。
これは、今までとは少し状況が違う。いつもは細胞の中で死ぬわけであるが、今回は細胞の外で死んだのである。まあ外といっても、宿主の体内なのであるが、それでも俺たちウイルスにとっては『外』である。
細胞内ではなく、細胞外で死んだ場合、俺は一体どうなるのであろうか。意識を失う直前、そんな一抹の不安もあったような気がする。
まあ、結果としては、そのような心配は無用であった。昔々の人間が「天が崩れ落ちてくるのではないか」と憂慮したのと同じで、取り越し苦労であった。俺は近くの感染細胞表面で、いつものように『俺』ウイルスとして無事、新たな
もちろん。
細胞から飛び出した瞬間、また抗体に出くわすという可能性もあった。何しろ、前回の『俺』ウイルスが亡くなった辺りは、抗体やら白血球やらが来ていたのであるから、免疫活動の活発な地域であったように思える。そのすぐ近くで転生したのであれば、あいつらが、まだウロウロしている可能性は高い。
あるいは。
それだけ白血球が猛威を振るっていたのであれば、既に感染細胞ごと、近隣一帯が破壊された可能性も考えられる。その場合、そもそも『近く』には、もはや感染細胞は存在していないはずである。つまり、この『俺』ウイルスを作り出す細胞もなかったはずであり、俺は少し離れた細胞で産み落とされた、ということになる。
まあ、どちらにせよ。
たとえ、すぐに抗体や白血球と遭遇しても、それはそれで良いではないか。今度は、無駄な抵抗は考えずに、あっさり白旗を掲げよう。どうせ、また殺されたところで、俺は同じウイルスに転生して、新たな
そう考えると、なんとも恵まれたシステムに乗っかったものである。本当に、ありがたい、ありがたい。
(「仁義なき抗体との戦い」完)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます