苗木高森山砦と阿寺城の陥落

 我々は、大井城を陥落させ、大井城にいた松尾小笠原方の城将は討ち死にした。

 降伏したり、捕らえた城兵たちを俘虜として纏め、一部の兵を守備兵として残して、我々は苗木へと出発する。

 今回の戦は迅速な行動を必要とされていた。

 苗木遠山氏は、松尾小笠原だけでなく、木曽氏にも従属しているので、木曽からの援軍が来る可能性がある。

 我々は速やかに、苗木遠山氏の館のある高森山を包囲した。


 苗木遠山氏を攻めるに当たって、幸運なのはまだ苗木城が築城されていないことだろう。

 苗木の高森山にある砦に籠った苗木遠山氏に対して、降伏勧告をすると、従属する旨の返答を得るも、苗木遠山氏に苗木を保持させておく訳には行かないので、高森山の砦を攻め立てることとなった。

 高森山の砦は要害なれど、規模は大きくはない。

 砦を激しく攻め立てたところ、苗木遠山氏は開城を申し出てきた。

 開城の条件は、苗木遠山氏は本家の岩村遠山氏を頼るので、見逃すことと、ある程度の財を持ち出すことだったので、わしは承諾する。

 開城した苗木遠山氏は、本家である岩村遠山氏を頼って、岩村城へ向かうこととなった。

 苗木遠山氏の一部の家臣たちは、苗木遠山氏に付いていかず、当家に仕官を希望する者や帰農を選ぶ者がおり、その対応は家臣たちに任せることにする。



 高森山の砦は規模が大きくないので、兵の一部を割き守備兵とし、仕官希望者や帰農希望者の対応をする家臣たちを残し、次は阿寺城へ向けて進軍をする。

 阿寺城を治める明照遠山氏もまた、松尾小笠原家と木曽氏に両属していた。

 我々は阿寺城を包囲し、降伏勧告をしたところ、明照遠山氏はあっさりと降伏に応じる。

 明照遠山氏は苗木遠山氏ほど力がある訳でもなく、大井城ほど備えている訳でも無いので、我々に抗えるほどの力が無かった。

 我々の進軍が予想以上に速かったため、木曽氏の援軍も間に合うとは思えない。

 苗木遠山氏が開城したこともあり、抗うことを諦め、降伏してきたのであった。


 阿寺城を手中に治めた東美濃侵攻軍は、阿寺城を拠点に、防御を固める。兵たちを使い、阿寺城の防備を強化させることにした。

 何故、阿寺城で防御を固めたかと言うと、阿寺城近郊の馬籠遠山氏が問題だからである。

 馬籠遠山氏の位置は美濃とも言えるし、信濃とも言える。

 そして、馬籠遠山氏は木曽氏に従属していた。

 馬籠遠山氏を攻めれば、木曽氏は必ず出てくるだろう。

 只でさえ、松尾小笠原家と木曽氏に両属していた苗木遠山氏と明照遠山氏を攻略してしまったのだ。

 木曽氏も苗木遠山氏や明照遠山氏への援軍の準備をしていただろうが、馬籠遠山氏を取られまいと軍を差し向けることだろう。

 馬籠遠山氏を攻め取ってしまっても良いのだが、大井城と苗木、阿寺城を得た状態で、馬籠城まで保持するのは厳しい。

 攻めてる途中で木曽氏の軍勢が来ても嫌だしな。

 また、土岐頼芸様が馬籠遠山氏をどう捉えているか分からないのも不安材料だった。

 土岐頼芸様が木曽谷をどう認識しているかも分からないしな。

 木曽谷は美濃国から信濃国へ、信濃国から美濃国へと時代によって所属が変わっているので、最後の所属は美濃国であるのだが、この時代は随分と曖昧になっている。

 木曽谷が信濃国で確定したのは、武田信玄が木曽氏を従えて以降だから、この時代は信濃国であると言えるし、美濃国とも言えるのだ。


 まぁ、取り敢えず、これ以上占領地を増やすわけにもいかないので、阿寺城で防御を固め、木曽氏がやってくるのを待つのであった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る