其の三
彼女の通っている女子大は、青山にある仏教系の学校で、小中高大の一貫教育で知られており、戦前から厳格な教育で知られているほどの、まあ、いってみれば、
『教育界の老舗』とでもいうような存在だった。
門構えも立派で、それなりの風格を感じさせる。
だが・・・・その門の前には二人のいかめしい制服を着たガードマンが二名、さながら仁王尊の如く立っていた。
俺は念のためにニセの名刺(仕事柄、こうした小道具は幾つか持っているものだ)を出して、
『フリーのジャーナリストで、女子大の取材をしている』と申し込んだところ、手もなく断られた。
仕方がない。
丁度門と、道を挟んだ真向いに一軒の古びたコーヒーショップがあった。
俺は早速中に入ると、門が見える窓際の席に陣取り、キリマンジャロを注文した。
粘るのは仕事柄慣れている。
それから約三時間、俺は合計でコーヒーを3杯お代わりした。
幾らコーヒーに目がないからって、これじゃ胸も焼けるというもんだ。
(明日から当分の間コーヒーは止めだな)
俺がそう思った時、門の中から学生が大勢出てきた。
午前の授業が終わったんだろう。
その中に、あの、
『竜崎志津子』の姿を見つけた俺は、慌ててウェイトレスに勘定を渡すと、店を飛び出した。
しかし、俺が道を渡る寸前、
一台のベンツが滑り込むようにして彼女の前に止まった。
運転席のドアを開けて出てきたのは、ダークスーツにネクタイ、サングラスに長身の若い男だった。
あっと思う暇もなく、彼女は後部座席に乗りこみ、車はそのまま走り出す。
テレビや映画の刑事ものなら、こんな時うまい具合にタクシーがやってくるものだが、現実はそれほど甘かぁないものだ。
しかし、頼りになるのは俺の記憶力である。
俺は走り出す寸前、ナンバープレートを暗記し、頭に叩き込むや、コートのポケットのメモ用紙に書き留めた。
何しろ飯のタネだからな。
記憶する小道具は年中持ち歩いていなけりゃ、名探偵は務まらない。
ナンバープレートから、その所有者と住所を割り出すのには、さほどの苦労はいらなかった。
お巡りは好きにはなれないが、こういう時には結構役にたつものだ。
しかし・・・・それを知った時、俺はあっけにとられてしまった。
(さて、どうしたもんかな・・・・)
30分ほど熟考し、そして、
(まあ、霞を食って生活する訳にもゆかんからな)
落ち着く先はそこだった。
東京都日野市・・・・彼女はそこに住んでいた。
竹藪と、そして樹々に囲まれた豪壮な邸宅。
藪の脇には一見すると木造にみえる、意外とがっちりした造りのガレージがあり、例の黒光りのベンツが、半分だけ開いたシャッターから顔を覗かせていた。
今時都下にこんな邸宅なんて、そうそうお目に掛かれるもんじゃない。
JRの駅から歩いて1時間ほどかかったが、その道のりを、俺は徒歩でやってきた。
(幾ら必要経費で何とかなるったって、たまには散歩を楽しみたいことだってあるもんさ)
近所の人に訊ねると、
『この先がそうだ』と教えてくれた。
竹藪の中の石畳を潜り、漸く門にたどり着いた。
表札を眺める。
『竜崎』
と、それだけあった。
呼び鈴を押す。
ほんの2~3分間を置いて、和服姿の老婦人が出てきた。
『昨日お電話を差し上げた、私立探偵の乾というものです』
俺ライセンスとバッジを示し、名乗った。
彼女は俺の顔とライセンスを見比べ、それから無表情で、
『どうぞ・・・・』と、俺を中へと招き入れてくれた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます