2020年5月11日 15:38
うどん禁止令へのコメント
歴史のことはさっぱりですからフィクションがはいっているのか わかりませんけれど 半生編ということで、一揆は起こりそうで起きなかったのですね。 ということは茹でたて編で一揆が勃発? いや、書かれていないか。裏歴史ですかね。
作者からの返信
ほぼほぼフィクションです。 実話なのは、寛永の飢饉で全国的に雑穀の作付けや消費が制限された部分です。 讃岐うどんのブームは昭和に入ってから。 大阪万博で好評だったのが火付けになりました。 今ではすっかり県のアイデンティティです。 2008年に「うどん禁止令」というタイトルのショートムービーが作られましたが、出演者は県職員。 県庁とその近所のうどん屋で撮影が行われました。 そうした現代人の感覚だったら、寛永のお触れが出た時に反発しただろうな、と思ったのが着想です。 ラーメン禁止令も続き書かなきゃ。(笑)
@shibachu 2020年5月12日 03:29
2019年10月6日 22:26
とても面白かったです。 方言が臨場感があって、途中、何を言っているのかサッパリでしたが、それがまた良かったです(笑) 讃岐うどん、美味しいですよね! 私も大好きです。 現代で同じように、うどん禁止令なんて出されたら……やっぱり一触即発の事態に発展するん、でしょうね。
ありがとうございます。 現代でうどん禁止令が出されたら、県が真っ先に廃止に動くと思います。(笑)
@shibachu 2019年10月8日 00:53
2019年3月22日 9:22
香川は旅行で行った事があります。人が優しくて、瀬戸内海が穏やかで、うどんが美味しい。 うどんの歌があるのには笑いました。 うどん禁止令なんて出されたら、香川県民は黙ってないでしょうね。 それにしても、罵り言葉がなんて言ってるか全く分かりませんね。笑
コメントありがとうございます。 私は香川県に住んで四半世紀になりますが、未だに県民のうどんに対するこだわりはよくわかりません。笑 作中の罵りは訳を付けるかルビにするか考えはしましたが、結局素のままで掲載しました。 ちなみに 「新しい殿様は何を考えているんだ。調子に乗りやがって」 「生駒家のバカ殿よりも無茶苦茶だ。殴り飛ばしてやる」 というようなことを話しています。
@shibachu 2019年3月24日 17:02
九乃カナ
うどん禁止令へのコメント
歴史のことはさっぱりですからフィクションがはいっているのか
わかりませんけれど
半生編ということで、一揆は起こりそうで起きなかったのですね。
ということは茹でたて編で一揆が勃発?
いや、書かれていないか。裏歴史ですかね。
仲咲香里
うどん禁止令へのコメント
とても面白かったです。
方言が臨場感があって、途中、何を言っているのかサッパリでしたが、それがまた良かったです(笑)
讃岐うどん、美味しいですよね! 私も大好きです。
現代で同じように、うどん禁止令なんて出されたら……やっぱり一触即発の事態に発展するん、でしょうね。
ぽち
うどん禁止令へのコメント
香川は旅行で行った事があります。人が優しくて、瀬戸内海が穏やかで、うどんが美味しい。
うどんの歌があるのには笑いました。
うどん禁止令なんて出されたら、香川県民は黙ってないでしょうね。
それにしても、罵り言葉がなんて言ってるか全く分かりませんね。笑