枷の娘ー漆 咎

 母は自分のことが嫌いなのだ、と初めて理解したのは幼稚園のころだった。


 手をつなぐと振り払われた。

 背中から抱きつくと突き飛ばされた。

 お友だちの話をしたら「聞きたくない」と耳をふさがれた。

 自分を見る目は、いつも怯懦の目──。


 母の日の幼稚園で、先生がいっていた。

「みんなはおかあさんをえらんで生まれてきたんだよ」

 と。

 ──かんながおかーさんをえらんだの?

 ──おかーさんはほかのコがよかったのかな。

 ──かんながわるいこだからおはなしきいてくれないのかな。

 ──いいこになったらおはなしきいてくれるかな。


 それからは、いつも笑ってみた。

 お友だちの話は聞きたくなさそうだったからするのをやめた。

 くっつくのも嫌がったからすこし離れてあるいた。

 父は優しかったけれど、たまに疲れ果てた顔でこちらを見た。


「いっしょに死のうか」

 と、母に橋の欄干へ乗せられたこともある。

 こわかった。こわかったけれど──そのときでさえ自分は笑っていなくちゃ、と泣きながら笑いつづけた。


 小学校にあがってすぐ。

 従弟の八郎とともに七五三をした日の夜のことだった。

「もう我慢できひん。あの子なんなん、こわい。きもちわるいッ」

「ええかげんにせえ、静香。環奈がなにしたっていうん」

「八郎くんに怪我させたんもきっとあの子や。いっつもニコニコニコニコ──まるで私に気ィ遣うみたいにふるまって。あの子の目も、顔も、すがた全部見てるだけで吐きそうや」

「静香!」

「なによッ。私のせい? 私かてふつうの母親になりたいよ。子どもが生まれたら自然に愛せると思うてた。私かてがんばった! がんばったのよッ」

 金切声でわめく母親が、まるで鬼のようだった。


 ──ごめんなさい。

 ──おかーさんのことえらんじゃってごめんなさい。

 ──かんな、生まれてきて、ごめんなさい……。


 その日は、夜通し声をころして泣いた。


 長期休みになると決まって遊びに行った刑部本家。

 ひとり、電車に揺られてたった二十分の場所だけれど、はっちゃんやはっちゃんママ、パパはいつもとっても笑顔で迎えてくれた。

「よう来たねェ。ひとりで偉かったわね、暑かったやろ。スイカあるで食べましょ」

「あしたプール行こか。おじちゃん連れてったる」

「かんちゃ、かんちゃァ!」

 ──お邪魔します。

 というと、はっちゃんパパが快活にわらっていったことがある。

「ただいまでええんや。なあかんちゃん、いつでもここ帰ってきてええねんで」

 きっと、すでに弟である雄一から話を聞いていたのだろう。

 けれど当時の自分はただただうれしくて、はじめて人前で泣いたのを、いまでも覚えている。

 

 ──。

 ────。

「って、むかし環奈ちゃんが話してくれたことがありましてね」

 とゆきはいった。

 およそ幼稚園から小学校にかけて経験したこととは思えぬ、愛に飢えた日々であった。

 初めて聞いたことも多かった柊介は、カレーを口に運ぶ手を止めた。

 しかし高村はうなずきながら食べつづける。

「あんまりにもひどい母親や思うて、一度環奈ちゃんに提案したことがあるんです」

「提案?」

 柊介はスプーンを置く。

 そう、とゆきがうなずいた。

「うちに養子として入ったらどない、って」

「養子──」

「どうせおなじ刑部姓やし悪ない話やと思うたんよ。まあ、断られてもうたんやけどね」

「なんて?」

 高村がティッシュで口元をぬぐい、唐突に話に入ってきた。

 それがね、とゆきは苦笑する。

「……泣きながら言うたんですあの子。『かんながおかあさんを選んで来たの』って」

「え?」

「いまは嫌われてもうてるけど、いつかきっとかんなのこと好きになってもらうから、──それまでは、おかあさんの子どもでいたいって」

 思い出したのかゆきの瞳に涙が浮かぶ。

 高村の前に置かれたティッシュ箱をゆきの前に持っていく柊介は、不服そうに「でも」とつぶやいた。

「……そんな母親のことホンマに好きなんか。環奈が選んだからってそれ、ただの義務感やないか」

「そうね、──でもたしかに、弟くんが生まれるって聞いたときはさすがに、とってもショックやったみたい」

「環奈のことや。そんなん……自分の代わりが出来てもうたって思うに決まってる」

「それで」

 と高村はよく通る声でいった。

「環奈は見舞いについてまだ答えを出してない、と」

「ええ。無理もないことです」

「そうでしょうが、しかしケジメをつけるにはええ機会や。明日にでも──環奈とすこし話してみましょう。なに、事情はアイツが小学校から知ってますからご心配なく」

「え、ええ──おねがいします」

「柊介」

 急に高村が視線を向ける。

 んァ、とそのいきおいの良さにおもわずたじろいだ。

「もし環奈が見舞いに行くっていうたら、お前もいっしょについてったりや」

「え」

「お前知ってるかしらんけど、環奈が泣くほど甘えられる人間て」

 けっこう限られてんねん。

 といって高村は食器を手に「ごちそうさまでした」とカウンターに置いた。


 ※

 『思ひはび さても命は あるものを

        うきにたへぬは 涙なりけり』


 ゆらゆら。

 ゆりかごにゆられているみたい。

 あー。


『おぎゃあぁー』


 あっ……赤ちゃん?

 あれれェ。

「はいはい、泣かないで」

 あ。

 ──おかーさん。

「いい子、いい子」

 うふふ。

 フフッ。

 いい子、かんないい子?

 うふふふ。

 ふふ……

「ミルク飲もうね」

 ──コウちゃん。


「ハッ」


 目が覚めた。

 いや、覚めたというには周囲が暗い。ここは見覚えがある場所だ。そう、──夢路。

 ふと自分の頭の下に枕があることに気が付く。むくりと身体を起こした。

「あェ?」

「おはよう環奈」

 篁の膝だった。

 パッと身体をよじって見上げると、この夢路でよく見る平安貴族姿の篁がおだやかにわらっている。

「むっちゃん!」

「ここで会うのは久しぶりだな」

「ウン。ごめんね今日、いっしょにごはん食べなくって」

「そんなことはいい。それより聞いたぞ、お前の母親が入院するんだって?」

「……ウン」

 環奈はうつむいた。

 まったく、落ち込み方がまるで子どもだ。篁は立て膝を崩して胡坐をかく。

「どうすんだ。行くのか?」

「どうしよ、っかなァ──」

 脳裏に先ほどの夢がよぎる。

 起こした身をふたたび横たえて、右腕で目元を隠す環奈は深いため息をついた。

「なにをそう迷うことがある。行ってやりゃいいだろ、お前だって言いたいことがあるんじゃないのか?」

「いいたいこと──」

「あるんだろ。ぜんぶぶちまけちまえばいいじゃないか」

「…………でも、こわい」

「大丈夫だよ。柊介もいっしょに行ってやるってさ」

 というと、環奈は腕をずらしてくるりと大きな瞳を篁に向ける。

「シュウくんも?」

「ああ。な、こわくないだろ」

「────」

「だいじょうぶ、なるようになるさ。お前だってあのときより十年以上も成長したんだから」

「……うん」

 ごろりと横を向いた。

 静謐な時間──環奈はむかしからこの夢路の時間が好きだった。怒る母はいないしいつだって篁がやさしく話を聞いてくれたから。

「むっちゃん」

「うん?」

「きょうね、弟くんに会ったよ。コウタくんってゆーの」

「そうか」

「すっごい可愛かったよ」

 そうか、と篁はふたたびいった。

 夢路のなかに風が吹く。心地よい。環奈は微睡んでいるのかショボショボとまばたきをする。

「シュウくんが来てくれて──よかった」

「…………どうして?」

「だって、あのままだったらきっとかんな、……川につき落としてたもの」

 声色は暗かった。

 お前は、と篁は環奈の額を撫で、

「そんなことしないさ」

 といった。

 夢路のなか、月が煌々と輝いている。


 ※ ※ ※

 ──つれない人を思いつづけ、

   想う気力すら失えど命は耐えるが

   つらさにこらえきれず、

   こぼれ落ちるのは涙であった。──


 第八十二番 道因法師

  題知らず。

  つれない相手への想いにふけ、

  耐える命とこらえきれぬ涙を詠める。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る