名峰大 vs 中京大

 

 

[ 2回戦 阪神大学リーグ代表 大阪体育大学戦 ]



 とにかく走りまくった。


 この試合、スタメンで盗塁しなかったのは俺とジョーと森田の3人だけ。

 コータ2 力丸2 水野1 大沢2 西崎3 島1の合計11個のスチール。

 これは長い大学選手権の歴史を塗り替える記録らしい。


 やはりこのチームはコータ、力丸、水野の3人がとにかく凄い。

 立ち上がりのピッチャーに投球リズムを作らせない。

 あのリカルドや切島をジワジワと追い詰めたやらしい・・・・攻めは、この試合でも絶大な効果を発揮した。


 最初は足ではなく目だった。

 

 “ 選球眼 ”


 初回、コータがいきなりピッチャーに8球も投げさせた上、フォアボールで出塁した。

 続く力丸が、初球をあわやホームランの左中間へのエンタイトルツーベース。

 いきなりノーアウト二、三塁のチャンス。


 今度は、水野がフルカウントまで粘ってそこから5球連続のファール、そして11球目にボールを選んで出塁。


 ノーアウト満塁。


 ここで大沢が打席でバントの構え。

 これだけでピッチャーがおかしくなった。

 そこからボール球が三つ続いた。

 慌ててタイムがかかり、内野陣がピッチャーを必死に盛り立てようする。


 そして続投。

 この試合はここまでがポイントだったか。

 どんなシュチエーションでも、先発したエース級をここで降板させる判断は難しい。

 しかし、もうピッチャーは放心状態。

 

 大沢は外角高めのボール球を、超高速ライナーでレフトスタンドに突き刺した。


 あっという間に4点先制。

 

 急遽、登板した二番手ピッチャーの初球に、西崎がセーフティバント成功。

 俺の打席で二盗三盗。

 もう初回からやりたい放題だった。

 俺のセンターへの犠牲フライが、この日初めてのアウトだった。


 結局、初回に6点。

 

 南大の先発は安定感抜群の左腕。

 すでに勝ったも同然だった。

 三枝は打たせて取る大人のピッチングを披露した。

 南大は堅実な守備力で、相手の戦意を着々と奪っていった。


 三枝は、7回を4安打1失点で抑えると、大石にバトンを渡した。


 この頃にチェンジアップを投げ始めた大石は、この日そのチェンジアップでストライクが取れずに大乱調だった。


 8回9回に4フォアボール2死球で3点を失う事になる。


 それでも既に勝負はついていた。


 13対4の大差でベスト8進出を決めたのだった。




[ 3回戦 東京六大学代表 明治大学戦 ]



 勝てばベスト4。

 

 この試合は1番コータが、明大のエースを一人で攻略した。


 コータはこの日、2安打2フォアボールで全打席に出塁。


 盗塁で好機を演出し、水野と大沢のタイムリーを引き出して3点をもぎ取った。


 守っては、先発の西崎が圧巻の投球で強打の明大打線を力でねじ伏せた。


 20奪三振で最多奪三振の大会記録を更新。


 優勝候補の一角と言われた東京六大学の覇者を、3安打1失点に抑えて完投、ストレートは最速159キロをマークした。


 南洋は3 対 1で強豪を倒して、堂々と準決勝に駒を進めた。


 まさに日本中が南洋フィーバーで沸き返っていた。


 

 試合終了後、俺たちは一塁側の応援席を陣取った。



 準々決勝第二試合。


 名峰大 vs 中京大


 和倉成亮が三度みたび王者の壁に挑む大一番。



 俺たちの準決勝の相手はどっちだ。


 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る