第4話:生糸の活況相場の終わり

 その年、1887年に安田亀吉は47歳であったが、以前通りに稼いだ

資産を全部、亀屋に投資して資産総額が9千円となった。その年何故か

生糸相場も、もう終わりかなと感じて亀屋を退職し退職金も千円いただき

亀屋を後にした。その時、18歳で気立ての良くて綺麗な同じ八王子出身

の貧農の娘、内田衣子と仲良くなって亀屋を一緒に退職した。


 退職当時、安田亀吉は約1万円・現在の価値で5500万円の大金持ち

になっていて橫浜の貸家を借りて2人で暮らすようになり商売を始め、

タバコ屋を始めて、金物、書物、衣類、多くの製品を商う様になった。

 その他に、生糸の商売をしている時に、知り合ったフランクリン商事の

ジェームズ加藤という日系人と親しくなり、ガム、チョコレート、ウイスキー

、ブランデー、ワインの他、舶来のお菓子、雑貨も取り扱うようになって、

商売も繁盛していた。


 その3年後、安田亀吉50歳、衣子21歳で男の子を授かり1894年

5月15日、安田勝一が生まれた。安田商事での儲けは借家、店の賃料と

不自由なく、食べられる程度で資産を増やすほどでもなかった。

 それから約2年後の1896年3月19日に次男、安田勝二が生まれ

4人家族になった。


 そして明治32・1899年、後事を原富太郎に託して、恩人の原善三郎

が72歳でこの世を去った。亀屋・原商事の実質的二代目となった富太郎は、

生糸売込業のほか、明治33・1900年には絹物輸出業を兼営して、原商事

を「原合名会社」に改組する。翌34(1901)年には生糸輸出業を始める。


 そして明治35・1902年9月には三井家が経営していた、富岡製糸場・

名古屋製糸場・大島製糸場、三重製糸場を引き継いだ。原富太郎が製糸家として

生きた20世紀前半は、日本製糸業にとって、波乱に満ちた時代であった。


 アメリカ向け輸出の比重を高めつつ成長をとげた日本製糸業は、人造絹糸

レーヨンの実用化にともない、もっとも低廉な原料糸供給先である洋服の裏地

や織物の縦糸からしめだされる。このことを背景に、1900~10年代

には在来の手工業によって生み出される座繰糸が輸出品として適合しなくなり

、日本の生糸相場の活況も完全に終わりを告げた。


 1900年になり息子の安田勝一、勝二が読み書きできる頃には自宅に

よく遊びに来たジェームス加藤に、お願いして、子供たちに簡単な英会話

を教えてもらい英語の歌も覚えさせた。一方、日本の経済の歴史について

振り返ってみると、明治維新後の1880年代後半に、日本で第一次

産業革命が起こり、鉄道業と紡績業が中心の好景気が巻き起こり、

企業勃興で株式会社の設立が流行った。


 日清戦争の時にどれくらいの賠償金がとれたかというと二億両と遼東半島

還付金の三千万両、合わせて二億三千万両・約三億六千万円で、これはその頃

の全国の会社の時価総額以上の金額。それを使用して前から、やりたいと

思っていた金本位制を導入したり造船奨励法、航海奨励法によって造船業、

航海業を推進していき、多くの銀行が設立され、積極的に融資が行われた。

 例えば各地の農工銀行が地域銀行として設立され、日本勧業銀行や

日本興行銀行などの政府系金融機関もつくられました。そこが民衆に

融資する事で日本の産業は育ち発展していった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る