第2話:生糸商人の浮き沈み1

 しかし横浜生糸商人の中には最初は大成功しても、最後に不遇の最期を

遂げるものも、生糸相場の激しい値動きで蓄えた富をはき出して、倒産する

者いた。例えば、橫浜の生糸商人の先駆けと言われる中居屋重兵衛は、

以前から諸藩と関係を持ち、開店直後から会津藩・上田藩などの藩領で

生産された生糸を輸出していた。安政6年、1859年、日米修好通商

条約締結に伴い、横浜が開港されたこ事から幕府に強制的に移転させられる。


 しかし中居屋はこの機会に外国商人との日本で最高の品質と言われる上州生糸

の貿易を半ば独占し、莫大な利益を上げた。横浜本町四丁目に建設した店は銅・

あかがね御殿と呼ばれるほど拡大した。敷地面積は1200坪で、安政6年、

1859年6月に開店した。幕府から営業停止を受けたのは、店の屋根を

銅葺きにした中居屋の店の普請があまりに華美であったことが、幕府の怒りに

触れた。


 また幕府の御用商人であった三井家の資料では中居屋には奥州・上州・甲州

・信州・越後の糸商人が集まり、中居屋重兵衛が、当時、幕府から違法と

されていた名義を借りして外国商館に生糸を販売しており、その件が幕府に

知れて、営業停止命令の前々月には中居屋の支配人が入牢させられた。

 だが、彼は水戸藩のシンパであり、時の大老・井伊直弼とは敵対関係に

あった。そして文久元年。1861年8月2日死去。幕府の生糸輸出制限令

違反で捕縛された後に獄死したとも、麻疹により病死したともされる。


 亀屋の主人、原善三郎に安田亀吉の名前を覚えられ、可愛がられる様に

なり2年が経ち、1864年、したたかな原善三郎は安田亀吉の信州、上州、

相州、甲斐の生糸生産農家に顔の利く所から、良い条件を出して大量一括購入

を始めた。安田亀吉も原善三郎に中間マージンをいただいた上に、安田亀吉の

全財産・6百円を亀屋に投資して投資比率の分の利益をもらう様に交渉する

と原善三郎が亀屋で働けと言って雇い入れてくれた。


 その後、安田亀吉は持ち前の記憶力で商売する時に使う英会話を覚え、

外国の商社の人達と交渉して有利な条件で商売する様になり原善三郎に

重宝がられた。その後28歳の時1869年に生糸の値段が大暴落して、

多くの生糸を扱う橫浜の店がつぶれていった。その時、原善三郎が

八王子・鑓水に帰るかと安田亀吉に聞いた。それに対して

「いや生糸の価格の乱高下はつきものだから、原先生に出て行けと

言われるまで、ここにいたい」と話すと

「厳しい時期をどう切りぬけていくか、よく見ておけ」

と大きな声で言った。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る