第10話 乃木と児玉 1
乃木と児玉
よく映画などで203高地の場面で登場する乃木と児玉であるが実は同じ山口藩生まれの同郷である。乃木は長府藩、児玉は徳山藩で同じ毛利家の支藩に生まれた関係になるが乃木の父親は江戸屋敷詰めであったので出生地は東京の六本木でありここで10歳まで生活をした。
歴史上で語られるイメージとしては多くの局面で乃木の失策を児玉がフォローするという関係が定着している二人の関係であるが実際のところはどうであったのか。
乃木は1849年12月長州藩士の3男として生まれた。
児玉よりも3歳年上になるのであるがこの二人の経緯は非常に興味がある。
前述したように五稜郭の戦いの後、大阪でできた兵学寮で「フランス歩兵練習生徒」として乃木と児玉は同時期に任官しているがその後も2人の人生は互いに数奇な運命をたどることになる。
お互い五稜郭の戦いにおいての武功は多くは語られていないが「フランス式兵科学校」に選抜されたと言うことは少なくとも「その他諸々」とは区別されるだけの実績と技量が評価されたことだけは間違いない。
その後明治10年の西南戦争において二人は熊本城で篭城する児玉を小倉から応援に駆けつける乃木という図式で共に戦うことになる。
小倉を発った手勢200名を引き連れた乃木の歩兵14連隊は現在の熊本県植木町で400名の西郷軍と遭遇し戦闘を開始する。
およそ倍の人数を相手に乃木は3時間ほど良く戦ったが不慣れな地理とこの相手部隊を主力と勘違いした乃木は熊本入城を断念して撤退することに決めた。
この撤退戦の中で連隊旗を持っていた河原林雄太少尉が打たれて西郷軍に奪取されてしまった。その後西郷軍はこの連隊旗をこれ見よがしに高々と掲げて見せびらかして責任感のある乃木の心と将兵の気持ちを弄んだとされている。
その後2月26日に有名な田原坂を守っていた乃木はこの地の重要性を大本営に説いて死守することを意見するが命令によりその地を捨てて撤退させられることになる。
どうも乃木イコール「撤退」のイメージが付きはじめるのがこのころからのようである。
乃木が守っていた田原坂を再び政府軍が占領するのが約一ヵ月後の3月20日、3000名の犠牲者を出し30万発の銃弾を一日に消費しての勝利であった。
その後西郷軍は攻撃に転じて西南戦争最大の野戦と言われる高瀬の戦いで乃木は主力の桐野利秋率いる600名と交戦してこれを死闘の末撃破して政府軍の勝利の一助を担うことになった。
4月18日、乃木は西郷軍の包囲から解放された熊本城に入場、おそらくここで源太郎と会ってお互いの健闘を称えあい苦戦の後の勝利を祝したことであろう。
このときに乃木は植木の戦いでの連隊旗喪失を受けて官軍の総指揮官であった山県有朋に対し「待罪書」を送り、自ら厳しい処分を求めた。しかし山県は「戦闘中の不可抗力」とし不問に付したが彼の責任感から何度も自殺を図ったところ源太郎によって軍刀を奪われて阻止されてしまったという。
そのあと乃木は「わかった。しかしワシはこのためにいつか必ず責任を取って死ぬから、その時は許してくれ」と言い、源太郎は「わかった。しかし独りで死ぬのは決して許さん。その時は必ず自分に知らせろ」と約束をさせ、現場に居合わせた将兵に証人を頼んだという。
結果としては日露戦争後源太郎のほうが乃木より早く急死してしまうのでこの約束は履行されなかった。
乃木はこの言葉どおり明治天皇が崩御した際にこの責任を含めて妻と自刃している。
おそるべき江戸時代生まれの武士の執念である。
責任感の強い乃木を表した話が残っている。
西南戦争で乃木は緒戦で左足を負傷して久留米の陸軍病院に入院することになるが何度も病院を脱走しては原隊に帰って指揮をしようとするので将兵からは「脱走将校」との異名をとることになった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます