楽器を扱える者達を集めて来い
九州の心臓とも言うべき阿蘇の地を中心に、時代が一気に動き始めた。
益城に屋敷を構えていた阿蘇三郎忠国殿は、たちまちのうちに益城の館を引き払い、旧宇治氏の館へと移った。
そもそも当地は阿蘇氏先祖伝来の地である。忠国殿にしてみれば、
「これも婿殿のおかげじゃ。ありがたや~」
と大いに喜びつつ、戦闘において焼き払った門塀を修復し
と同時に、当地における新たな主役たる八郎様が、益城の館に移住した。
――空いた西原村の館は、商品製造工場とする。
というのが八郎様の
「メシと
と触れ回ると、たちまち一〇〇名程の働き手が集まった。さらには各種の職人を根こそぎかき集めた。
流れ作業による手工業体制を整える。京にて好評だった商品に加え、新商品たるネズミ捕りワナの設計書を起こし、職人達に製造させる。そのノウハウを参考に製造工程を細分化単純化し、娘達や少年達に技術指導させた。吉次も彼らの間を駆け回り、製造工程の改善に従事した。
製造工場の正面には、白縫姫様の筆でデカデカと、
――安全第一。
と大書きされている。
その下に描かれた妙ちきりんな美少女ヒロインキャラが、異様にウケた。中には毎朝、それに向かって柏手を打ち、作業の安全祈願をする者まで現れる始末である。
早朝から人が集まり、
――エンヤァコ~リャァ、ドッコイセ♪
と全員で陽気に掛け声をかけつつ、作業に余念がない。そして七つ時を目処に切り上げ、露天風呂で汗を流して全員でメシを食い、めいめい家へと引き上げるのである。
半月も経つと、皆作業に慣れ、商品の品質も安定してきた。
そこで八郎様は、全商品を二〇ずつ、新たに考案し製造させた大型の荷駄車に載せ、
「博多へ向かう。吉次、行くぞ」
と、馬に飛び乗った。
付き従うのは、旅のエキスパートだという天狗様……ではなく八丁礫の紀平治様に、京選抜組と河内組の郎党がそれぞれ一〇名ずつ。加えて立野兄弟が指名された。皆、騎馬である。
それに一〇名の下男が
八郎様は、与次郎様と弥平様に製造工場の監督を任せた。
益城の館の留守居役は、実務のエキスパート重季様である。八郎様の新妻である白縫姫様は、
「
と意気込み、館の女性陣を集めて薙刀の稽古に余念がない。
男共は、暫く彼女らの勇ましくも艶やかな姿に見とれていたが、そのうち、
「我らも負けてはおれぬ」
とばかり、弓や剣の稽古に打ち込み始めた。
八郎様御一行が博多を目指して出発したのは、秋も深まり木々の葉があらかた落ちた頃である。
ざっと三〇里の行程である。宴会部長の平太郎が「金太の大冒○」を浪々と唄いあげ、皆それに和しつつ意気揚々と進む。これまで一人で行商に勤しんできた吉次は、大所帯での旅が何とも物珍しい。
天候にも恵まれ、八日目にはつつがなく筑紫国博多の地に到着した。
この地には寺が多数あり、宿には不自由しない。一行は複数の寺と交渉して当座の宿とし、旅装を解いて旅の垢を落とした。八郎様が奇妙な事を言い出したのは、その翌朝の事である。
「楽器を扱える者達を集めて来い」
「宴でも催しなさるので?」
立野兄弟の兄、勘太様が訝しんで問うと、
「アホか。お前達は
と、八郎様は太鼓を叩きながら言うのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます