道経22 曲なれば則ち全し

昔の人は言った。

曲がっておれば、即ち全うできる、と。

これはどのような意味なのだろうか。



曲がった枝は木材として

用いることができず、

故に切られることがない。


尺取り虫はまがるからこそ、

前に進めよう。


くぼみがあれば、

そこには水が湛えられる。


衣服がズタボロとなれば、

新しい服に替えられる。



ものを持っていなければ、

たくさんのものが得られよう。

ただし、それを

抱えたままでおっては、

あれこれと思い煩う事となろう。



道者が抱えるものは、

ただ、一つ。「道」のみである。

世のあらゆるものの中で、

「道」のみをこそ基準とする。


故に見識がある。

それは殊更に観察しようと

しているからではない。


故に讃えられる。

自らアピールをしているからではない。


故に功績を上げる。

己を駆り立てているわけではない。


故に立身する。

自尊心を高めているからではない。


誰の敵にもならぬ。

何故なら、争おうとはせぬから。



曲がっておれば、即ち全うできる。

まるで詭弁のようではあるが、

決して、そうではない。


生を全うするためのスタンスを考えれば、

結局はこの言葉に収斂されるのだ。



○道経22


曲則全 枉則直

窪則盈 弊則新

少則得 多則惑

 曲なれば則ち全し

 枉なれば則ち直し

 窪まば則ち盈つ

 弊れたらば則ち新し

 少なかれば則ち得

 多からば則ち惑う


是以聖人抱一為天下式

 是を以ちて聖人は一を抱き

 天下の式と為す


不自見 故明

不自是 故彰

不自伐 故有功

不自矜 故長

 自ら見ず 故に明るし

 自ら是とせず 故に彰わる

 自ら伐えず 故に功有り

 自ら矜らず 故に長ず


夫唯不爭

故天下莫能與之爭

 夫れ唯だ爭わず

 故に天下に能く之と

 爭いたる莫し


古之所謂曲則全者

豈虛言哉

誠全而歸之

 古の所謂

 曲則ち全なるは

 豈に虛言かな

 誠に全きなれば之に歸す



○蜂屋邦夫釈 概要


完全であろうとしないからこそ、人は生を全うできる。ものを多く持たないからこそ新たに得られるが、それらを抱えたままでおれば、いたずらに思い悩み続けるだけであろう。「曲則ち全」という昔ながらの言葉は、どうして虚言と言えるだろう。我が身を全うし、天に帰還せよ。



○0516 おぼえがき


だーからさぁ、この「道者」を「儒教的聖人君子」として讃えようとするスタンス何なのよ。衆人から讃えられることになにほどの価値があるのかって根っ子のところで説いときながら、道者的振る舞いでいると衆人から讃えられますよとか、アホなのかと。


何と言うか、必要以上に原著者の言葉を讃えようとしすぎじゃないですかねえ? 例えばラストの「古之所謂曲則全者 豈虛言哉 誠全而歸之」における「之」を、諸解釈では天だとか道に持って行こうとしているけれども、いや、そう言う大げさな話やめましょうよ。章の最初で曲則全を言って、ラストでまた曲則全を言う。そしたら「之」も曲則全に帰すべきなんじゃないっすかね? うーん、この辺の議論ってどういう感じになってるんだろ。本を読むだけじゃわかんないことが多すぎる。


老子みたいな大古典は、本文だけじゃなく、その解釈についての議論を踏まえることで初めて意義が伝わってくる、という。そう言う議論を聞いてどんだけ自分が咀嚼し切れるかは謎なんだけど、今の自分にとっては老子が一章二章で語ってることを踏まえればまるで頓珍漢なこと言ってるようにしか思えない二ケタ章の語句たちに、いったいどういう意味付けをしてやれるのかがさっぱりわからない。


付き合う事で見えるものもあると思うし、付き合ってみましょう。いや以前他のサイトで見かけた「受け入れがたい章の語句はシカトする」ってスタンスでもいいのかもだけどさ。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る