道経5 無い、の効用
世界は人間をアゴで使う。
慈しみなどはせぬ。
道者もまた周囲をアゴで使う。
慈しみなどはせぬ。
世界は、何もないが、ある。
その何もないの動きは、
浮き輪に空気を入れる、
ポンプのようである。
空っぽであるのに、
潰れることがない。
しかも、動けば動いただけ、
空気をもたらす。
下手に多くの言葉にて
やり取りをなそうとしても、
言葉には、限界がある。
重要なのは、その存在にて
道との合致を示すこと。
自らの存在そのものが、
道の作用そのものとなるよう、
目指すのである。
○道経5
天地不仁
以萬物為芻狗
天地は仁ならず
萬物を以て芻狗と為す
聖人不仁
以百姓為芻狗
聖人は仁ならず
百姓を以て芻狗と為す
天地之間
其猶橐籥乎?
天地の間
其れ猶お橐籥か
虛而不屈
動而愈出
虛にして屈さず
動きて愈よ出づ
多言數窮
不如守中
多言は數しば窮す
守中に如かず
○蜂屋邦夫釈 概要
天地はあらゆる物をただそこにあるものとしてのみ扱い、ことさらに特別扱いはしない。聖人も同様である。
天と地との間には、何もない。しかし、尽き果てることもない。それらは動き、万物を生み出す。
間隔、余白の確保が重要である。詰め込もうとすれば遊びがなく、思考も、動作も、しばしば鈍ってしまう。
○0516おぼえがき
道者の振る舞いについての話になってるわけだが、まあなんつーか、「形から入れ」って大切だけど、ほとんどの人間はそのまま形に拘泥すんのよね。形の向こうにある理由に達しない。「空気のごとくあれ」ってのは前章にもハマってくる言葉ではあるが、ここでクソなのは「空気のごとくあろうとする」だとアウトなこと。そいつには意図がまじる。いやどないせいっちゅうねん。
謎の気づきを経て、存在が空気となる。そういう到達点が描かれている印象。そうすると冒頭の句も結果であり、目指すべきところの話をしているわけじゃないことになる。つーかこの到達点のこと考えたら、どう考えても「統治者」にはなれない気がするんですよねええええ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます