7.希望など幻想だが否定しないのが良心

「では、この文を金森さん、お願いします」


 黒板にチョークが走る音。その文字を、ノートにペンでなぞる音。ろくに話したこともないクラスメイトが、教科書を朗読する声の音。

 そのすべてをバックグラウンドミュージックのごとく聞き流しながら、栞里は一人、ぼーっと考え事をしていた。

 その考え事とは、魔法少女のことだ。

 つい先日、栞里は魔導協会からの熱烈な勧誘の果てに、ついには魔法少女となることを決意した。

 元々栞里は高校に入ったらアルバイトを始めようと思っていた。だから当初こそ拒む姿勢を見せたものだけども、魔法少女としての活動もちゃんと給料がもらえるのであれば断る理由はない。

 もちろん、お金だけが理由ではない。

 世のため人のために尽くす、立派な奉仕の精神もちゃんとある。

 ちゃんとあるけれども……やっぱり世の中、お金も大事なのである。


(……古本紡木先生。あの人も魔法少女……魔女なんだっけ?)


 この学校には澪と七夏、沙代の他にあと一人、魔女がいる。

 そしてその最後の一人とは、栞里と澪のクラスの担任である紡木であったらしい。

 聞くところによると魔導協会は、おおよそ学校一つにつき一人、教師役の魔女を送り込んでいるそうだ。

 そして魔法少女やその資格がある新入生が現れた場合には、その子たちを同じクラスにし、教師を兼任するその魔女が担任の先生となるよう、クラス編成を操作しているらしい。

 この間子葉高等学校でも、魔法少女である澪、そして魔法少女になれる資格があった栞里が同じクラスになっているのだから、例に漏れずと言ったところだ。

 しかも、だ。

 隣で真面目に授業を聞いている澪を、栞里は横目で盗み見る。

 しかも、五十音順に生徒を並べると二人の席が隣同士になるようにも調整されていた。

 花乃栞里。凪沢澪。ハ行とナ行は隣同士だから、こういう席順になっても不自然はない。

 偶然である可能性もあるが、まあ故意であろうと栞里は結論づけている。

 クラス編成は魔法少女をまとめて管理するためだとしてまあ良いとしても、席を隣同士にするためだけに権力を使うのは、少々しょうもないという面が否めない

 とは言えそれが澪と仲良くなるきっかけでもあったから、その点については栞里は魔導協会に感謝をしていた。


「チャイムが鳴りましたね。今日はここまでにします。起立、礼」


 昨日と同様に紡木の号令で授業は終了し、教室内が騒がしくなり始めた。

 今の国語の授業が昼休み直前の四時間目だったので、これから昼休みだ。


「ね。栞里ちゃんって、もしかして頭いいの?」


 栞里が教科書とノートを机の中にしまっていると、澪がこてんと小首を傾けて問いかけてきた。


「どうして?」

「今日の授業中、なんだかずっと上の空みたいだったから。これくらいなら勉強する必要もないくらい頭がいいのかなーって」

「……」


 授業を聞いていなかった不真面目さを、ここまで好意的に捉えてくれるとは……なんと純粋で良い子なのだろうか。

 栞里は思わず、よしよしと澪の頭を撫でていた。

 澪はちょっと困ったように苦笑いしつつも、栞里の手を払い除けたりはしなかった。


「頭がいいかどうかはわからないけど、まだ中学の復習の範囲だから問題ない。全部覚えてる」

「わっ、すごいなぁ栞里ちゃん。わたし結構忘れてたよー」

「上の空に見えたのは、考え事をしてたからだと思う」

「考え事……? あのね、栞里ちゃん。余計なお世話かもしれないけど、もしなにか悩みがあるなら相談してね。わたしにできることなら力になるから」

「……」

「あ、あれ? また頭撫でられた……」


 真面目に授業を聞き、他人の言動を好意的に捉え、些細なことでも人を気遣うことができる。

 絵に描いたような良い子だ。

 一方で自分はどうだろう、と栞里は自問自答してみる。

 まず、授業は完全に聞き流していた。マイナス一点。

 そして昨日七夏が最初声をかけてきた時、栞里は好意的に捉えるどころか、彼女の話を冗談だと決めつけて信じていなかった。マイナス二点。

 最後に人を気遣う心だが、栞里が魔法少女になることを決めた最後の要因は、人を思う奉仕精神とかではなく給料である。マイナス三点。

 まごうことなき悪い子であった。

 自分はいったいいつからこんな不良娘になってしまっていたのだろうか。

 悲しい現実に栞里は打ちひしがれる。すぐ立ち直るが。


「ねぇ、栞里ちゃん。一緒に食堂に……」


 澪の言葉が途中で止まる。

 それというのも、栞里が弁当箱を取り出しかけていたからだろう。


「あ、えっと、やっぱりなんでもない。あはは……わたしは食堂に行ってくるね。お弁当持ってきてないし、学食頼まないと」

「待って。私も行く」

「え? でも」

「食堂でお弁当を食べればいいだけだから。私は澪と一緒にお昼を食べたい」

「……えへへ。じゃあ、お言葉に甘えちゃおうかな」


 弁当箱を持って、嬉しそうに頬を緩ませた澪と一緒に教室を出た。

 食堂に向かう道中で、ふと思い出したように澪は声を上げる。


「そういえば栞里ちゃん、入部届ってもう出した?」

「出した。澪は?」

「出したよー」


 七夏や沙代が所属しているオカルト部は、魔法少女の活動を誤魔化すためのカモフラージュの一つだそうだ。

 魔法少女になるのなら、オカルト部に入部しなくちゃいけない。

 ちなみにオカルト部の役職としては、部長が七夏、副部長が沙代。顧問が古本紡木。そしてレンダは、紡木が預かっている子ども……という設定のようだ。


「そういえば入部届を渡した時、まずは相手の話をちゃんと聞きましょうね、って紡木先生に言われた。あれはなんだったんだろう」

「あはは……レンダちゃんを回収するために裏から手を回したのはたぶん古本先生だからね。ほら、栞里ちゃんが警察に送り届けたって言った時、慌てて教室を出ていったでしょ?」


 そういえば、と栞里は遅刻した理由を話した時のことを思い出す。

 栞里がレンダの話を一切聞かずに気絶させて警察に届けたものだから、そのことを入部届を出した際に軽くお説教されていたらしかった。


「紡木先生は、この学校の魔法少女と精霊の監督者でもあるんだって。だからわたしたちみたいなヘイトリッドの退治じゃなくて、別の特別な役割を協会から与えられてるの」

「特別な役割?」

「わたしたちの働きを記録したり、わたしたちの代わりに情報の規制や隠蔽に動いてくれたり。協会にはそういう裏方専門の部隊もあって、古本先生はわたしたちの監督者でもあると同時に、その部隊のリーダーでもあるの」

「なるほど……」


 魔法少女がヘイトリッドを退治し、その裏方専門の部隊とやらが痕跡を抹消する。

 そして監督者はその二つの間を取り持ち、管理する存在。


「魔導協会……か」

「すごいよねぇ。学校だけじゃなくて警察とかにも顔が利くし……いったいいつ頃からあるのかなぁ」

「澪も知らないの?」

「うーんと……実は、わたしも二、三週間くらい前に魔法少女になったばかりでね。詳しいことは知らないんだ。ヘイトリッドの退治だって、まだ一度もしたことないし……」

「え? そうだったんだ」


 てっきり中学に通っていた頃くらいから魔法少女をやっていたのだろうと思っていた栞里は、目を瞬かせた。


「わたし、ちょっと不安だったんだ。ヘイトリッドの退治だなんて怖そうなこと、わたしなんかにうまくやっていけるかどうか……だからね、栞里ちゃんも魔法少女になってくれて、すごく心強いなって思ったの。ありがとうね、栞里ちゃん」

「それは私が私のために決めたことだから、礼を言われるようなことじゃない……けど」

「けど?」

「どういたしましてって、言っておく」

「そっか。えへへ……栞里ちゃんは、いつもわたしが嬉しいって思う言葉を言ってくれるね」


 はにかんだような笑顔は、可憐な花が咲いているかのようだった。

 そうこうしているうちに食堂につき、澪はお昼買ってくるね、と栞里から離れていった。

 一足先に席を確保し、弁当箱の包みだけ解いて、箱は開けずに澪を待つ。

 すると背後から声をかけられた。


「いやー、二人とも昨日会ったばっかりって聞いたけど、なんだかすごく仲良さそうだったね」


 振り向けば、食事が乗ったトレーを持った七夏が挨拶するようにひらひらと片手を振っていた。

 反対側いい? と聞いてくる七夏に栞里が頷くと、七夏は栞里の対面に腰を下ろした。


「見てたの?」

「うん。一緒に食堂入ってきてたよね? 仲睦まじくていいなーって思いながら見てたよ」

「……仲、良さそうに見えたんだ」

「あれ? 違った?」

「違うなんてことはない。断じて」

「そ、そう? それならいいけど」


 無表情のまま、ずいっ! と勢いよく顔を寄せてきた栞里に、七夏は「おおぅ……」と少し気圧される。


「まあその、なんて言うのかな。澪ちゃんもそうだけど、私は栞里ちゃんのことも結構気に入ってるからね。へへ。今後の活躍にも期待してるよ、新米魔法少女ちゃん」

「……意外」

「へ? なにが?」

「七夏は私のこと、嫌ってるかと思ってた」

「え? なんで?」

「なんで、というか……」

「……もしかしてそっけない態度ばっかり取っちゃってたこと、気にしてるの?」

「……」


 図星を突かれて栞里が黙り込むと、七夏はぷふっと吹き出した。


「ふ、ふふっ、あはは! 栞里ちゃんも結構可愛いところあるんだねぇ」

「……別に可愛くはない」

「大丈夫大丈夫。あんなことで栞里ちゃんを嫌いになんてならないよ。ふふふ……そっかー。栞里ちゃん気にしててくれたんだー」

「……」


 コロコロと頭を揺らし、まるで微笑ましいものでも見るかのような七夏の目に、栞里は知らずしらずのうちに口を尖らせていた。


「なんていうか、不器用なんだね。栞里ちゃんは」

「む……心外。裁縫は得意。超得意」

「いや手先の器用さじゃなくて」

「なんだか楽しそうね、二人とも」


 と、談笑する二人に声をかけてきたのは沙代だ。


「お。沙代ー、隣空いてるよ」

「ええ。ありがとう七夏ちゃん」

「……そのお弁当、一人で食べるの?」


 沙代は栞里と同じで弁当を持参しているようだ。ただ、その容器が少しばかり目を引いた。

 三段の重箱。学校に持ってくる弁当箱にしては珍しく、見るからに量も多そうだ。

 沙代はかすかに朱に染まった頬に手を当てる。


「ふふ……お恥ずかしい話なのだけど、私、これくらい量がないと満足できないの」

「沙代はいつも重箱これだよ。しかも全部自分で作ってるんだって」

「これを自分で……? ……中、見せてもらっていい?」

「もちろん大丈夫よ。はい」


 沙代が蓋を取ると、カラフルな料理たちが顔を出す。

 きんぴらごぼう、黒豆、栗きんとん。焼き物や煮物もあり、三段目の箱には赤飯が詰められていた。


「おせち料理みたいだよね」

「むむ。これを毎日……沙代、すごい」

「ふふ、お褒めに預かり光栄だわ」

「はぁーあ。こんなに食べてるのに、なーんで沙代は太らないんだろうね。その栄養どこに行ってるのかなー」


 わざとらしくそう漏らす七夏の視線は、恨めしげに沙代の豊かな双丘に注がれている。

 そんな七夏と、ちょっと困ったように笑う沙代を見比べて、ふーむ、と栞里は顎に手を添えた。


「七夏は、胸が小さいの気にしてるの?」

「んぐっ。い、いや、別にそういうわけじゃ……」

「確かに、女性の成長期は高校一年生くらいまでで、七夏はもう二年生だから少なくとも身長の成長は絶望的だけど、胸なら一応まだ希望がないわけじゃない……と思う。たぶん……だから元気出して」

「それなぐさめてくれてるんだよね? そんな言い方じゃ元気出ないからね!?」

「……正直」


(正直、今の時点でその大きさじゃ……)


 一瞬言いかけてしまったものの、栞里は直前で首を横に振った。


「……いや、なんでもない」

「なんでもないの? 本当になんでもないのっ?」

「…………」

「そこで目をそらさないでよ!? 不安になるじゃん! うぅー……! 紗代ー、栞里ちゃんが私をいじめるよぉー!」


 うわぁーん! と涙目で机に突っ伏す七夏を見て、沙代は難しい顔で唸った。


「でも七夏ちゃん、大きくてもそんなにいいことなんてないわよ? 重くて肩が凝るし、蒸れるし、あと寝る時に結構邪魔で……昔はもっと気が楽だったのに、今後一生このままかと思うとちょっと嫌になっちゃう」

「そんな現実的な話をしてるんじゃないの! 男の子がヒーローに憧れるように、胸が大きいのは女の子のロマンなんだよ!」

「えっと、そう言われても私にはわからないけれど……そうなの? 栞里ちゃん」

「七夏はきっとそう思い込まないと正気を保てないの。そっとしておいてあげた方がいい」

「栞里ちゃんそっけない態度取ってたこと気にしてた割にまだ私への態度厳しくない!?」


 そんなこと言われても、だって栞里は別に胸が大きくなりたいと思ったことはない。

 残念ながら七夏の味方ができるほど理解が深くないのである。


「栞里ちゃん、お待たせー!」


 七夏が負けじとなにか言いかけたところで、栞里の待ち人が戻ってきた。

 栞里が隣の席を勧めると、澪は小さくお礼を言って、ちょこんとそこに腰を落ちつけた。


「沙代先輩たちも一緒なんだね。こんにちはー、です」

「こんにちは、澪ちゃん」

「こんちはー……」

「……七夏先輩、ちょっと元気ない? なにかあったんですか?」

「……」


 ……七夏の視線は完全に澪の胸に向いている。凝視だ。

 七夏は自分と同じくちんまりとした澪の胸を見ると、少し安心したようだった。


「うぅ、私の味方は澪ちゃんだけだよー。お互い強く生きていこうね」

「……? はい!」


 なんだかよくわからないという顔をしつつも、先輩を立てて元気に首を縦に振る。澪はまごうことなきいい子であった。

 その後、澪は沙代の重箱を見ると、わぁ、と感嘆の声を上げた。

 それを沙代の手作りだと七夏が説明すれば、「すごい!」と、栞里とまったく同じ感想を漏らす。


「あ、そういえば栞里ちゃんもお弁当だったよね。栞里ちゃんはどんなお弁当なの?」

「ん。こんなお弁当」


 栞里も弁当箱の蓋を外す。

 ご飯とおかずでそれぞれ分けられた二段の弁当箱で、一つ一つ丁寧に作られたおかずは見る者の食欲を誘う。

 沙代のように華やかではない、至って普通の弁当ではあったが、ある一つの献立だけ異様に量が多く、澪の目を引いた。


「これって……」


 そしてその量が多い献立とは、卵焼きだ。

 一つの弁当箱のおよそ半分を埋め尽くしている。


「澪、甘い卵焼きが好きって言ってたから。いっぱい作ってきた。できれば食べてほしいって思って」

「……いいの? 栞里ちゃん」

「うん。ぜひ」


 澪の箸がゆっくりと伸びる。

 最初は一番大きい卵焼きを選ぼうとして、そこから遠慮したのか一番小さい方に箸先が行きかけて、でもやっぱり量が多い方が嬉しいのか、最終的には中くらいのサイズの卵焼きを摘んだ。


「……おいしい」


 初めは咀嚼するだけでとても静かだったが、味わった卵焼きが喉を通ると、澪はぽつりとそう漏らした。


「栞里ちゃん、これすっごくおいしい!」

「本当?」

「うん! 甘くて、安心する味……これ、もう一つ食べてもいい?」

「もちろん。好きなだけ。澪のために作ってきたから」

「ありがとう、栞里ちゃん!」


 ぱあぁ! と輝いているかのような屈託のない笑顔に、栞里の心もポカポカと温まるようだった。


「いやぁ、微笑ましいねぇ」

「そうね。七夏ちゃんも私のお弁当、一段食べる?」

「一段もいらないって……でも、私も卵焼きだけもらおうかな。見てたら食べたくなってきた」

「うふふ。どうぞ」


 魔法少女と言えど、今はただの高校生だ。

 なんてことのない日常が緩やかに過ぎていく。

 しかしそれも、すべての授業が終わるまでの話。

 放課後になれば、部活動と称した魔法少女としての活動が始まるのである――。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る