「王になりたいと思うたことなぞ、一度もないわ!」

 目一杯に床へと投げつけた木簡が激しい音を立てた。

 傍らに控えていた官吏が木簡を拾ったが、それを趙高ちょうこうに渡してよいものかと躊躇い、狼狽えていた。趙高は自らを律するように大きく息を吐いてから、寄越せと手を差し出した。

「これは真に劉邦りゅうほうからの返信か?」

「持って参った使者はそう申しておりました」

「……然様か」

 趙高は、もう一度劉邦からの返信に目を通した。

 文面はまるで要領を得ない。趙高のした、開城の申し出に対する回答らしきものはない。それどころか、趙高が内応の見返りを欲したかのようなことが書いてあった。関中かんちゅうを二つに割り、共に王となって治めようとのことであるが――というのが、返信の書き出しである。

 男であった頃にも王にならんとの野心を抱いたことはない。ましてや子孫を残せぬ中人の身になってからは、夢にも見たことはない。王になりたがっているとの解釈ができるような文言を趙高が書くはずはない。当然書いた覚えもない。そうであるのに、この返信である。劉邦は意図的に趙高の申し出を捻じ曲げている。つまり、交渉の余地はないとの意思を示していると思われた。

 劉邦は、存外無欲な男であったのやもしれぬ。劉邦という男を見誤ったのか。趙高はそう思った。いや、趙高の企てを見透かすだけの知恵が劉邦にあったとしたら――。そして、関中の一部のみならず全土を求めるほどに欲の深い男であったとしたら――。趙高は、劉邦を見くびっていたのかもしれぬと肌が粟立った。

 とにかく、懐柔できぬとあらば、武関ぶかんを破りに来る劉邦を部隊を追い返さねばならない。しかし確実な手立てがなかった。函谷関かんこくかんに置いた兵は動かせない。叛乱軍主力の項籍こうせき軍に対しての備えである。戦は防衛側が有利である。堅牢な函谷関は、それだけで数万の兵の役割を果たす。しかしすでに兵力差があった。さらに勢いのある項籍の軍が相手ともなれば、優位性はどれほど残っているものか。

 もう咸陽かんようには、申し訳程度の兵しかいなかった。治安維持の警邏隊や門兵などを加えたって、物の数にはならない。寄せ集めて武関に送っても、時間稼ぎにもならぬほどの規模である。

子嬰しえい殿下はまだお出でにならぬのか?」

 あとは即位式を残すのみであった。危急存亡のときである故、式典を盛大に執り行うことはできない。冠を戴かせ、剣を佩かせるだけの簡素な儀式を予定している。が、それが贅沢を慎む子嬰の人柄をより一層民に知らしむことになるはずである。

 勅令による徴兵だけが、残された唯一の手と言えた。調練を施す暇はない。まともに戈を振れぬ者たちに国防の名誉を抱かせて、散っていってもらうしかなかった。冬が厳しくなる頃まで守り抜くことができたなら、項籍の軍も劉邦の部隊も雪に阻まれて、陣を退かざるを得なくなる。一ヶ月か二ヶ月か、雪が深くなるまで、兵とも呼べぬ民の屍を積み続ける。それで雪融けまでの猶予を得られれば、新たに打つ手が生まれてくるのである。

 今は倒秦という共通の目的のために兵を動かしていても、叛乱軍は烏合の衆である。兵を退いたら、咸陽だけを見ていた叛乱軍の諸将の目は、各々の利害にも向くようになる。叛乱軍が瓦解するようなことはなかろうが、籠絡して秦の味方につけることのできる者が、諸将の中には必ずいる。また西戎せいじゅうの部族から兵を借りる交渉をする時間も生まれる。時である。それさえあれば、盛り返す望みは優にある。

「殿下はまだか? 使いを出して急がせよ」

 秦が滅ぼうとしているのに、子嬰はそれを察していない。所詮は人柄だけの人間かと、趙高は唾棄した。君主の自覚もなければ、才覚もない。趙高は、いっそ子嬰も殺してしまうかと思案したが、すぐに考えを改めた。子嬰以上に民を戦地へと駆り立てられる人物が他に見つからなかったのである。

 人がいない。この難曲を乗り切ることができる皇帝に相応しい人物だけではない。前線で勇ましく剣を振るう将軍も、舌先で戦局を覆すことのできる調略を担う謀士もいない。殺しすぎたのかもしれぬと趙高は思った。

 罪を着せて殺すことに、罪悪感を覚えたことはない。趙高の父は無実の罪を着せられて殺された。母はそれに連座して処刑された。趙高と弟の趙成が男でなくなったのもこのときである。趙高にとって、人を死に追いやるのは復讐に過ぎなかった。己の人生が捻じ曲げられたのであるから、他者の人生を捻じ曲げたってよかろうと思っている。趙高はそうする権利を有していると信じていた。

 趙高の人生は、ある日突然変わってしまったのである。そうした理不尽を許した秦という国に対する復讐でもあった。秦なぞ滅んでしまえばいいと心のどこかで思ってきた。秦という国が大きなかめであるとしたら、趙高は中に汲まれたものをせっせと掻き出してきた。空にしてしまったら、今度は甕の内側から削って削って薄く脆くしてきたのである。それが今、不思議と愛国心のようなものを抱いてしまっている。薄く脆くなった甕を項籍と劉邦が一撃のもとに砕いてしまおうとしているのが面白くなかった。秦が風前の灯であることを認識していない子嬰が腹立たしかった。

「お待ちください! 狼藉は困ります!」

 執務室の入り口のほうが騒がしかった。

「どけ! 丞相にお伝えせねばならんことがある」

 娘婿の閻楽えんがくの声であった。

 追い返そうとしてしがみついた二人の衛兵を閻楽は引きずって入室してきた。閻楽にしては、いつになく豪快である。

 趙高は、「よい」と手で合図して、衛兵を下がらせた。

「顔色がよくない。婿殿、如何した?」

「おかしな噂が広まっております」

「噂とは?」

 趙高がそう問いただす前に閻楽は続けていた。自身は謎掛けのような問答を仕掛けることを好むくせに、趙高は他人にもったいぶった報告をされるのが嫌いであった。閻楽に対しても、報告は端的に要点だけを伝えよと叱り続けてきた。そうした教育が実ったのかと思ったが、どうも切羽詰まった状況がそうさせただけのことであったようである。

「義父上が王になるとの噂が流れております。殿下の首を手に降伏し、その見返りに関中の半分をもらいうけるとの密約があると」

 劉邦からの返信の意味を趙高はようやく悟った。噂は、劉邦の間者が振りまいたものに違いない。そうした噂があたかも事実であるかのように、劉邦は返事を寄越したのである。子嬰が未だに出仕しないのも、こうした噂を聞きつけたからであると推測できた。

 その推測を裏付けるように、子嬰のもとへ送った使いが戻ってきて、こう報告した。

「子嬰殿下は病に臥せっておられるようです。即位式は日を改めて行いたいとのこと」

 間違いなく仮病である。趙高に暗殺されることを怖れて、子嬰は出仕しないのであろう。

 趙高は椅子から立ち上がった。

「殿下を見舞う」

「義父上、お供は?」

「いらん」

「せめて私だけでもお連れください」

 追いすがる閻楽を、また「いらん」と言ってぴしゃりとはねつけた。

 誰かを伴ったら、子嬰は会おうとしないであろう。単身出向いていったとて、会ってもらえるかはわからぬ。しかしそれでも会わねばならなかった。門を蹴破ってでも会って、噂は荒唐無稽なものであると伝えねばならい。そして、如何にしてこの国を守るのか、子嬰を説き伏せねばならない。国防の策を持つのは、己のみである。趙高はそう思っている。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る