第2話 早生の収穫

 陽射しは強くなってきたが、稲の成長は遅かった。例年より五日ほど遅れ、早稲の収穫は始まった。


「駄目だな」


 惣左衛門がため息交じりに言った。


 試しに取った稲穂は未熟粒が多く、その粒重も少ない。味もお世辞にも良いとは言えなかった。武平は地を覆う黄金色に眼を向ける。


「見た目は見事なんですが」


「登熟不良は外見だけでは分からない事もある。それだけにもしやと思っていたが、やはり駄目だったな」


 惣左衛門は手に握る稲をじっと見つめている。その隣で作業する男が、手を止めずに声を掛けた。


「旦那、早いとこ収穫して干しちまいましょう。文句言ったって収穫量は増えませんよ。精々、鳥に食われるのが落ちだ」


「そう、だな」


 惣左衛門は稲を脇に置き、他の稲と合わせて束ねていく。武平も作業を再開した。

 早稲田の稲を半分ほど刈り終えた頃、鎌を手にした円照がやって来た。


「どうだ、調子は」


「作業だけは順調です」


 武平は答えながらももっこに稲の束を積んでいく。


「やはり、か。つい先程まで他のところを見ていたが、どこも同じような状況だ。噂によると、京に至るまで似たような有様だとか」


「西国全域にまで影響が出ているんですか」


「噂ではそのようだ。東国までは分からないがな。盗みも増えているらしい。世が荒れてきているな」


「皆、慣れたものでしょう。それより和尚、暇なら手伝ってください」


「おお、分かった」


 稲の乗ったもっこを二人で持ち、惣左衛門の家の前に運んでいく。


「ところで和尚、減免の話はどうなっていますか」


「一応、折を見て口にしてはいる。結果は似たようなものだ。中稲の収穫まで大きな動きはないだろう」


「興田殿は、事態をどのように認識しているんですか」


「深刻には受け止めているが、どう対応するかまでは分からない。ここに来て間もない者ならいざ知らず、興田殿はこの地を治めて数百年も経つ。良いようにしてくれるとは思うがな」


「私もそう思いますが、何事にも限度はあります。早稲分に限れば全免されてようやく息を吐ける程度です。小柳の最前線に立たされる興田殿からすれば、減収の痛手は他の比ではないでしょう。一刻も歩けば大領である小柳に着くこの土地で、どこまで減免が認められるか」


「この調子であれば、小柳からの稲薙ぎもあるな。どさくさ紛れの乱取りも横行するだろう。備えが必要だな」


「はい。興田殿のお膝元であるこの村にまで被害が及ぶとは思えませんが、万が一という事もあります。楽観はできないでしょう」


「小柳領の面した多身の村など、戦々恐々としているだろうな」


「あそこはそう悲観してはいないでしょう。いざとなれば小柳領に忍び込んで、食料なりを盗んでくる筈です。伊十郎殿など扇動する名目が出来て喜んでいるでしょう。むしろ、そちらを心配した方が良いかと」


 円照は微笑んだ。


「かもしれないな」


 惣左衛門の家に着くと、傍に作られた稲架に稲を掛けていく。


「これは和尚、協力感謝します」


 惣左衛門がやってきた。


「いや、いつもの事だ。それより、一先ず盂蘭盆会には間に合ったな」


「仕方なく間に合わせた、といった感が強いですが。悪いなりに順調に事が運んでいるのも、全て和尚のお蔭です。それで減免の話ですが、あれからどうなっていますか」


「それについては先程武平からも話があった。私も出来得る限りはやっておく。だから、短慮な手段は控えるようにな」


 惣左衛門は苦笑した。


「心配は無用です。そこまでするのは来年の種蒔の時期になっても、自体が解決していない場合だけです」


「逃散など百害あって一利なし、とまでは言わないが、元々の力の差が違うのだ。少なくとも死人の一人や二人は出る。そうなってはお主の立場や命も危ういだろう。しないに越した事はないのだ」


「儂も、そう願っています」




 稲が十分に乾くと脱穀を行い、籾を餞別していく。


 工程が進むほどに、収穫量の少なさは明白になっていった。試しに剥いた米はどれも白い濁りを残し、緑色のものすらいくつもある。明らかに、登熟不良の米ばかりだ。


「今年はどうなるのかしら」


 扱き箸を手にした玉が、吐息混じりに呟いた。その背中では、息子が穏やかな寝息を立てている。武平は脱穀作業に集中しながら言った。


「なるようにしかならない」


「そんな」


 玉が悲痛の表情で見てくる。重過ぎる視線だ。武平は視線を手元に戻した。

「そんな眼で、俺を見るな」


「でも」


「ならどうするつもりだ。躰でも売るのか」


「その覚悟は、この子が生まれた時から出来ています。ただ、そういうことを言っているるわけでは」


「分かってる。最悪の事態になれば俺も動く」


 扱き箸を置いて、玉は武平に向き直った。


「ねえ、本当に良いの」


「何がだ」


 玉は躊躇うような仕草をして、口を開いた。


「その、今まで聞けなかったけど」


「武平、少し良いか」


 惣左衛門が無遠慮に家に入って来た。


「間の悪いこと」


 玉ははっきり言い、惣左衛門に背を向ける。武平は手を止めて顔を上げた。


「どうしました」


「話があってな。玉はどうした」


「別に。父さんには関係ないことです」


「だそうです」


 惣左衛門は首を傾げ、息を吐いた。


「まあ良い。早稲の収穫量について少し話があってな」


「上がってください」


 武平と惣左衛門は向かい合って座った。玉は無言で脱穀作業を進めている。


「早稲の収穫量について、大よその見当は付けられているな、武平」


「はい。昨年と比べると五つから五つ五分、と言ったところですか」


「そう見たか。儂の推測では、村全体でも五つを下回ると思う。酷いところでは三つ五分程度のところもあるだろう」


「父上がそう見たのであれば、それが正しいのでしょう」


「いや、そこが問題なのではない。郷蔵に収める分について意見を貰えないかと思ってな。判断に困っているのだ」


 重い。肩が重くなってくる。


「何故、それを私に聞くんですか。今まで十数年もやってきた事でしょう。ほとんど部外者の私の意見が必要ですか」


 惣左衛門の眉尻が下がった。


「流石にここまで酷いのは初めてでな。元々の量が少ない事もあって、儂一人ではどうにも決めかねる。それにお前と話し合ったと言えば、若衆も文句は言わないだろう」


「本当に、そう思いますか」


「思う。特に頭株の源市など、お前に心酔していると言っても良いぐらいだろう。とにかく話だけでも聞いてくれ」


 武平は頷いた。


「分かりました。父上はどうするつもりなんですか」


「一先ず、不作分は免除して郷蔵に収めさせようかと思っている。だがそうすると、手元に残る量が少なすぎる。元から盂蘭盆会の分しか作っていない家はまだ良いが、他の家ですら盂蘭盆会で使い切ってしまうかもしれない」


「足りないところも出てくるでしょう」


「おそらくそうなるだろうな」


「早稲の収穫量など元々大した量ではないんです。それなら、早稲分は郷蔵に納めなくても良いんではないですか」


「それも考えた。だが、中稲と晩稲がどうなるかは分からないのだ。中稲は梅雨に影響を受けている。それに加えて、晩稲と共に野分でやられるかもしれない。その結果は、早稲以下の収穫量も有り得る。それを考えると元々の量が少ないとはいえ、早稲の未納分は出したくない」


「盂蘭盆会に不足の出る家だけ後回しにするのはどうですか」


「それは、どうなるか分からない中稲と晩稲に負担を回すという点では、先程と変わらない。できるだけ早稲分は納めさせたいのだ」


「でしたら、その間を取ってはどうですか」


「無論、それも考えた。しかしそこまで減らすなら、わざわざ郷蔵に納めさせる必要があるのか、という思いもある。自分でも面倒な主張だとは分かっているのだがな、儂も不安なのだよ」


「いえ、確かに判断に迷います。では、考えを変えてはどうでしょうか。例えば、中稲を収穫する前に餓死をしては元も子もない。それなら、早稲分を収めさせずに蓄えに回した方が良い、というように。何があっても生きていればやりようはあります。死んで村に負担が掛かるよりは、こちらの方が良いでしょう」


 惣左衛門は唸った


「なるほど、そう考えるか。しかし」


「父さん」


 玉が、静かに言った。


「私の夫に、何を求めに来たの。結局男の人に文句を言わせないように、言質を取りに来ただけでしょう」


「そんなことはない」


 言って、惣左衛門は息を吐いた。


「いや、それもあったかもしれないな。武平、協力感謝する。お蔭で道筋が見えた。後は儂一人で考える。無理を言ってすまなかったな」


「いえ、気にしないでください。父上の頼みなら断る道理はありません」


「そう言って貰えると助かる」


 惣左衛門は目礼して、かっと武平を見据えた。


「ただな、儂もいい歳だ。そう長くない。その時には、お前が同じ事をするのだ。それを忘れるなよ」


 重い。また、両肩が固くなっていく。


「分かっています」


 頷き、惣左衛門は出て行った。武平は扱き箸を手にする。


「ねえ、さっき言おうとしたことだけど」


「その話はするな。お前が心配する事は何もない。どんな問題が起きても全て俺が解決する。だから、息子の世話を頼む」


 しばらく、玉は押し黙っていた。


「分かりました」


「ああ、それで良い」


 武平は扱き箸に眼を落とし、脱穀作業を再開した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る