第30小節目:徒然モノクローム


* * *


「知ってるか亜衣里あいりちゃん、『青春』っていう言葉は日本にしかないんだ」


 お姉ちゃんが高校生でわたし・・・が小学生の時。


 学園祭の曲決めか何かでうちに遊びに来ていたお姉ちゃんのバンドメンバーのうちの一人が言っていた。


阿賀あが、あんたその話好きだねー」

孝典たかのりは青春に夢見てるからなあ……」


 テーブルの上にはバンド用の楽譜と、コーラやファンタやポッキー。


 みんなに茶化ちゃかされながらも得意げに目を輝かせる彼に、


「……日本語なんだから、そりゃそうなんじゃないの?」


 わたしがそう言うと、そうじゃないんだ、と返ってくる。


 例えば、語源となった中国の『青春』は単純に季節を表す言葉でしかないらしいし、じゃあ英語ならどうだと思って辞書を引いてみると「youth」と出てくる。それは単に「若者」ってことであって、青春とはちょっと違うんだそうだ。


 甘酸あまずっぱいような、むずがゆいような、そういうニュアンスを当たり前みたいにともなって思春期ししゅんきを語る言葉は、『青春』以外にないんだ、ということらしい。


 あの人だって別にすべての言語を調べたわけじゃないだろうし、そもそも本当に中国や英語圏では「青春」とか「youth」という言葉にそういった情感が込められていないかどうかだってネイティブじゃないんだから怪しいものだ。


 今思えば一介いっかいのロマンチストな高校生だった彼は、小さな子供にちょっと何か感心されるようなことを吹き込みたかっただけなんだと思う。


 だけどその目論見もくろみは多分彼が思う数倍成功して、わたしはそれ以来なんとなく「青春」という言葉に興味を持って過ごすようになっていた。


 そのせいもあるかもしれない。


 両親について海外に行ってしばらくしてから、初めて日本の学園もののアニメを見た時、胸がいっぱいになった。


 海外に住んでいるわたしからすると、高校生活の輝きをちょっと過大評価しているというか、あたかも「高校生活が終わったらあとは余生よせいです」とでも言いたげなくらいで首をかしげたりもしたけど。


 だとしても、日本の高校生活っていうのは、青春っていうのは本当にそんなに良いものなんだろうかと興味が湧いた。


 そして去年の今頃、ウチ・・はパパとママに頼んでみたのだ。


「ウチ、日本の高校に行きたい」


 反対されるかと思いきや、パパとママは日本の高校で出会ってそのまま結婚したカップルだったもんだから大喜びで、あれよあれよという間に武蔵野むさしの国際こくさい高校への9月生としての入学が決まった。


 想像していたよりは多少地味な制服にそでを通し、入学してから2週間ほど経ったあたりで、ウチは気付く。





 実際の日本の高校生活にあんな輝きはない。



『青春っていうのは本当にそんなに良いものなんだろうか』



 答えは簡単で残酷だった。







 青春なんて嘘っぱちだ。








* * *

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る